• 締切済み

小型探査機ホイヘンスが

shlne2008の回答

回答No.3

こんばんわ 木星の衛星に着陸したとはトンと聞きません。

関連するQ&A

  • 中国の月探査機 本当に着いたの?

    中国が月面探査機の打ち上げに成功 同機は月面の着陸に成功したそうですが… しかし日米の天文学者が倍率2000倍の望遠鏡で観測してもそのような物体は確認出来ていないそうです… もしかしてアポロの時みたいに捏造なのですか?

  • 月探査衛星、次期月探査計画について

    月周回探査衛星「かぐや」、次期月探査計画「SELENE-2」についての質問です。 大学の問題でわからない問があったのでお教えいただきたいです。 2. 日本の月周回探査衛星「かぐや」による月探査結果のいくつかの例に基づき,月の二分性について述べなさい.月の二分性は,月の起源に関する巨大衝突説・マグマオーシャンに対してどのような意味を持つか? 3. 日本の次期月探査計画「SELENE-2」では探査機が月面に着陸することが計画されている.月の起源・進化を解明するために,どのような場所に着陸することが望まれるか? 各自の意見を書きなさい. 以上2題です。よろしくお願いします。

  • ガリレオ探査機

    1989年に発射したらしいですが、当時パソコンも低性能だった時代に木星まで行けるメカ(CPUみたいな頭脳部分)を作れる技術があったんでしょうか?不思議でなりません。

  • 衛星、探査機等をつくるには・・・

    わたしは高校一年生です。 将来は、人工衛星や、探査機、ロケットなど、宇宙に関する物を作りたいと思っています。 そこで、上記のような物を作る職業に就けるようにするには、どこの大学に行ったらよいのでしょうか?

  • 天文学。冥王星探査機「ニューホライズンズン」が木星

    天文学。冥王星探査機「ニューホライズンズン」が木星に接近した際に冥王星で使用するカメラで撮影したというローリ望遠鏡が使用されて冥王星に向かいました。 どのように木星を通過したニューホライズンズンが撮影した画像を地球に送信したのですか? 木星から地球に向かって電波が届く機械があるんでしょうか? どうやって木星の画像を送信して地球が受信出来るんでしょう?

  • 木星-地球間の距離の求め方

    今、木星の質量を求めるため、地球から木星を撮影した画像を解析しています。 衛星に注目して、衛星木星間の距離、衛星の周期、(万有引力定数←値を与える)、が分かれば質量が求まると思います。 衛星の周期は観測を何日か続けて求めることができました。 衛星木星間の距離は、どのように求めるか考えた時、地球木星間の距離と木星衛星間の視直径から求めることができると思いました。  そこで、地球木星間の距離(木星の中心から、地球までの距離)はどのようにしたら求めることができるでしょうか。 (調べたところによると、ケプラーの第3法則や木星の衛星の公転周期?から出すことできるようなのですが、よくわかりません。) 同時に、木星衛星間の視直径はどのようにしたら求めることができるでしょうか。 些細なことでもいいので、なにか分かる方お願いします。

  • 木星

    人類が木星に着陸したのはいつのことですか!?あと木星って望遠鏡とか使わなくても見えるんですか!?バカな質問ですいません。。。

  • 探査機ハヤブサ本体は燃え尽きなければ何処に?

    映画見る金もなく、ネットで色々検索したのですが、探査機ハヤブサ はカプセルを切り離して、カプセルは豪州に帰還したようですが、本 体はその後大気圏に突入して燃え尽きたそうですね。 はじめから燃え尽きて宇宙ゴミにならないように、カプセルみたく耐熱 シールドがなかったんですか?それとも計算外で燃え尽きたんですか? その場合、もし燃え尽きなければやはりあの狭い豪州にピンポイント で着陸したんですか?

  • 現在の宇宙探査はどこまで進んでいますか。

    今年はライト兄弟が有人飛行してちょうど100年目の年です。それから60数年で、人類は月面着陸ができるようになりました。ところが、それから40年くらい経った現在、未だに月面着陸はおろか、人類(宇宙飛行士)は地球の周りを回る程度です。 素人の考えですが、人類初の月面着陸から40年も経っているので、火星あたりにでも行けてよいのではないかと思うのですが、どうして有人宇宙探査は進んでいないのでしょうか。

  • 木星を周回中の人工衛星ジュノーについて

    ジュノーという人工衛星が木星を周回中です アメリカが打ち上げた探査衛星です この衛星は非常に変わっていて、木星の極軌道を周回しています 木星の極軌道に人工衛星を周回させる方法がわかりません 木星の自転は木星自身が周回する面に対してほぼ水平です ということはジュノーは木星の自転する面と90度ずれた面を周回しているということになります 地球の重力を離れた後どんなコースをとれば極軌道にのせられるのか もしご存じの方がおりましたら、教えてください この探査衛星は現時点での人工的な衛星として最高レベルのスピードを記録 そのスピードは時速20万キロメートル以上 周期は53.5日 最も近い「近木点」4200Km 最も遠い「遠木点」810万Km という極端な楕円コースを周回するそうです