• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:控えめが美徳とされる日本が、なぜ、世界で目立つの?)

控えめが美徳とされる日本が、なぜ、世界で目立つの?

vo-zuの回答

  • vo-zu
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.4

日本国籍を有する者です。 天皇陛下のことについて述べられておられますが、 世が世ならば、不敬罪で特高にしょっぴかれてますね。 私は、「日本と日本人は世界、特にアジアの中で目立ってしまう」とは思っていません。しかしながら、あなたがそう思うのでしたら、答えは一つです。 この国は自由の国だからです。 あなたのような人に言論の自由を与える国です。 だから、目立つのです。

Guan-Yu
質問者

お礼

適当でいい加減な回答はしないでください。 それでは、私のような人間に言論の自由を与える事で、日本が国際的に目立つと言う、論拠を述べてください。

Guan-Yu
質問者

補足

あなたは不敬罪の意味を理解してますか? それから、あなたは天皇陛下はお忘くなりにならないと思ってらっしゃる!? かなり変わった人ですね。(笑)

関連するQ&A

  • 世界の映画監督

    世界の映画監督のなかでカンヌ国際映画祭・ゥ゛ェネチア国際映画祭・ベルリン国際映画祭を3つとも取ったことのある監督はいますか? 同じ作品が三大映画祭でダブル受賞する事はないので三作品がそれぞれ別の賞をとったことになると思うので良ければ作品も教えて下さい!

  • 日本語は世界ではどう思われているか。

    日本語は世界でどのように思われているのでしょう。 例えば。 [英語]はもう既にほぼ世界の共通語。 [フランス]語は英語に対抗することのできる唯一の言語。 国連の第二の作業後。英語を使いたくない人(過去の植民 地支配など)が国際舞台で使う言語。 など、というイメージができていますね。 ちょっとOKWebを眺め回していたら、最近の調査で世界で これから有効な言語で日本語が第3位にランクインしたそう です。この情報が正しいのかどのように調査されたのかは 定かではありませんが、アジアを旅行している限りでは 日本の存在感はものすごい感じます。 米国と並ぶほどの存在感をアジアでは日本は築いているのではないかな。 世界での日本語の位置を教えてください。

  • なでしこジャパンの国民栄誉賞団体受賞

    今回なでしこジャパンが初の国民栄誉賞の団体授賞を受けることになりましたが、この「団体授賞」の対象は具体的には何ですか? 報道では今回のワールドカップに参加した、選手、監督、コーチ、トレーナーなどの関係者全員とのことですが、つまりこのワールドカップに向けて組織された「限定的な」なでしこジャパンが対象なのでしょうか。 例えば高校野球の甲子園大会だったら優勝の栄誉は出場した選手達よりは彼らの属する高校に対するものだと思うのですが、国民栄誉賞の場合今までの実績が個人対象だったのでよく分かりません。 来年のオリンピックに向けて新たにメンバーが選考されたら、今回の受賞者の中にはなでしこジャパンから外れる選手も出てくると思いますが、それでも彼女は国民栄誉賞受賞者に変わりはないですよね。逆に新たに加入した選手はなでしこのメンバーなっても授賞の栄誉とは直接関係ないですね。 今から何十年か経って過去の国民栄誉賞の受賞者を思い出すときに、今回の授賞に関しては誰を思い出すことになるのか気になります。

  • 世界一優秀な韓国人になぜノーベル賞がいないのか?

    世界一優秀だと韓国が自称していますが 科学分野のノーベル賞受賞者はだだの一人もいません! 日本はたくさんの受賞者がいます。 世界一優秀なはずなのに なぜノーベル賞受賞者がひとりもいないのでしょうか?

  • 日本人の意識は先進国並、それとも途上国並?

    私は、これまで世界中のいろいろな国の人達と付き合ってきましたが、外国の人達と付き合ってみて、先進国と途上国の人とでは持っている意識が違うと、常々、感じていました。 先進国の人達は多くの分野で実績を作ってきましたから、世界中から称賛され注目される事が多く、その為か先進国の人達はプライドが高く、その一方で気持ちにも余裕があるように感じられます。 例えば、オリンピックで自国の選手が金メダルを取っても、別にそれを他国の人達に自慢するわけでもなく平静を保っています。それどころか、自国の選手、チームが他国の選手に負けても、他国の選手の健闘を評価し祝福までしたりします。 他にも、ノーベル賞受賞者が出ても、そんな事は別に珍しくないと思っているのか、自国の人が国際的な賞を受賞したのに、まったく関心を示さない人も多くいます。 逆に途上国の人達は先進国の人達とは違い、気持ちに余裕がないように感じます。 ある途上国の人達は、オリンピックなどで自国の選手がメダルを取ると大喜びをして、他国の人達に自慢しまくります。その反面、他国の選手、チームの事になど、まったく関心を示しません。 そして、途上国はノーベル賞などには無縁ですから、ノーベル賞受賞者を出した国の事を妬んだり、羨ましがったりもします。 その他にも、先進国の人達は、自国の映画やエンターテイメントが世界的な人気を得ても、その事を別に自慢したりしませんが、途上国の人達は自国のコンテンツが注目されようものなら、まるで天下を取ったかのような大威張りな態度を示したりします。 私は、先進国と途上国の人達の間で、日本人は先進国、途上国のどちらの人達の意識に近いのかが以前より気になっていました。 事情通のみなさん、日本人は先進国、途上国のどちらの人達の意識に近いのでしょうか?

  • 世界一優秀な韓国人は、なぜ属国の歴史しかないの?

    世界一で一番優秀だと自認する韓国人ですがノーベル賞を受賞したこともないし その他の国際的な学術賞とも無縁ですし 日本の知的財産を平気でパクリしかも恥知らずな事にそれをオリジナルとねつ造する 韓国人ですが 世界で一番優秀な民族と自認する韓国は、属国の歴史しかないのでしょうか? 私は韓国人が大好きなので なんにも知らないのでもっともっといろいろと知りたいと思うとります。 よろしくお願いします。 参考まで http://peachy.xii.jp/korea/korea2.html

  • 1945年から1948年に世界で勝つ日本人はいたか

    日本は1945年に戦争に負けて、日本人は自信を喪失しました。 水泳の古橋廣之進選手が1948年に世界記録を作り、さらに翌年の1949年にアメリカに行ってアメリカ人選手たちに勝ってみせたので、日本人はその快挙に熱狂しました。 日本人は「アメリカに負けていない日本人」がいることに熱狂したわけです。 その後、1949年に湯川秀樹博士がノーベル物理学賞を受賞したり、1953年に東絹子さんがミス・ユニバースで3位になったり、1950年代のテレビ放送開始とともに力道山さんがアメリカ人のプロレスラーをやっつけたり、「世界で勝つ日本人」が出現するたびに日本人は大いに喜んだわけです。 そこで質問ですが、1945年の敗戦から1048年の古橋廣之進選手の水泳世界記録樹立までの期間には、「世界で勝つ」日本人はいなかったのでしょうか? もしいたら日本人は熱狂したはずですが、そういう事実を私は知らないのですが、1945年から1948年までは「世界で勝つ日本人」は誰もいなかったのですか? 1945年から1948年までの期間は、日本人はひたすら自信喪失の期間だったのでしょうか?

  • 世界から見た日本

    最近、中国や韓国からの反日運動が多く起こりました。 特に去年がピークにだった感じがしました。 では、中国や韓国を含めたアジアとそれ以外の世界の国々から見た日本とはどういう国と思われてるのでしょうか? 交友関係がいい国、そうではない国はどれくらいあるのでしょうか?

  • 世界の音楽賞について

    日本、アメリカ、イギリス、それぞれの国で1番権威のあるというか歴史の深い音楽賞を探しています。 ご存知の方、教えてください(アメリカはおそらくグラミー賞だと思うのですが…)。 また、それらの音楽賞の第1回からの受賞曲や受賞アーティストなどのデータが載っているサイトももしご存知なら教えていただければ嬉しいです。

  • これが世界との差?

    ザッケローニ監督、就任後10戦し未だ黒星なしということです。すごいですね。 今の日本代表がたった半年かそこいら前より昔の日本代表とはまるで別人のように見えるのは決して私だけではないと思います。「メンタルが弱いからね」とため息混じりにコメントしていたのが昔のようです。 特に驚くべきは攻撃時のビルドアップで、それを最も物語るのはカタール戦での伊野波選手の位置でしょうが、かつて選手が相手のペナルティエリア内にいたのはせいぜい1人か2人だったのに、今回のアジア杯では3人、時には4人もペナルティエリア内やバイタルエリアにいて厚みのある攻撃をしていたのが極めて印象的でした。 やはりそうなると、その原因はザッケローニ監督の力量に尽きるといえるのではないかと思います。大幅に入れ替えたとはいえ、アジア杯でのスタメン選手のおよそ半分は南アW杯のときのスタメン選手です。 そのザッケローニ監督、かつてはACミランの監督を務めたこともあるとはいえ、本場イタリアでは「過去の人」と見られていて、就任当初は半信半疑である人も少なくありませんでした。原ちゃんと人を見る目はすごいなと今さらながら思いますけどね。 岡田前監督は、おそらく日本人では最も優れた監督であったと思います。しかし、ザッケローニ現監督と比べてしまうとその差は1軍と2軍以上に差があるとしか思えません。退場者を出した日本代表がガチガチの全員守備じゃなくイケイケの攻撃的布陣なんて今まで想像すらできませんでした。やはりこれが日本サッカー界の最も「世界と差があるところ」なのでしょうか?そして、その差とはなんでしょうか? そしてもうひとつ。今まで日本サッカーといえば、「FWの決定力のなさ」でした。これは、ま、おそらく永遠の課題だとは思いますが、しかし今回アジア相手であったとはいえ岡崎選手、前田選手、李選手ともに結果を出しています。かつては格下相手でも点を決めることは滅多になかったのですから、これはひょっとすると選手の能力の問題ではなく、監督の力量を含めたチーム戦術の問題なのではないでしょうか?