• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文系大学院への進学)

就職難時代の文系大学院進学を考える

kappa_enaの回答

  • kappa_ena
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.8

No.7 追伸です。 > 身の丈にあった企業だけ受けておけという言葉が、私を発起させました。 > 今日から逆転を果たす為に努力したいと思います。 と書かれていますが、 > 経済学のケの字も知らないまま今日を迎えています。なので、 > 専門科目が語学または論文などの学部を狙うことになると思います。 ということで、全く「発起」や「努力」の姿勢が見えないところが気になります。 「身の丈にあった」企業への就職では満足できないけど、大学院は勉強せずに受かる「身の丈にあった」ところを選ぼうという姿勢が丸見えですよね。違いますか? 確かに院試が楽なところを選べば合格するでしょうが、それで果たして「受験に勝利したいという」充足感を得ることができるでしょうか? さらに言えば、「TOEICで630点程度」で「日常会話程度であれば問題有りません」という感覚になり、「経済は無理でも語学なら得意」と自負するところも理解できません。教養を感じさせる日常会話を問題なくこなすには、800点は必要だと思いますよ。(私はその昔800点を超えたことがありますが、その当時でも「仕事の話は何とかなっても日常会話はとてもついていけない」と感じていました。) 発起し努力するというのであれば、修士一年の就活で企業に「捲土重来を果たした」と思って貰えるような計画を立てては如何ですか? そうでなければ、進学への進路変更は単に今の状況から逃げを打つということにすぎなくなり、「このまま就活をするより有意義」になるとはとても思えません。

関連するQ&A

  • 大学院への進学について

    今年から国立大学工学部に入学した者です。私の受かった大学は偏差値が高い大学ではありません。しかし系統は自分の希望通りとなり、これからその勉強を頑張っていこうと思っています。私としては出来れば院まで行って知識を深めて行こうと思っていて、大学院の進学について色々と調べたところ、学歴ロンダリングという言葉を知りました。 学歴ロンダリングについて色々と調べる中で、大学はランクが低くても院のレベルが高ければ就職で一流企業に入れるから院はレベルの高い名の通ったところにした方がいいという意がある一方で、自分の学歴を少しでも良くしたいが為に院をレベルの高いところに行くのならばそれは良くないというまるで違う意見もありました。 私としては就職が大変な今、特にレベルの低い大学に進学した私の場合では、自分のしたい勉強をして就職をしたならば、例え就職先が一流企業じゃなかったり、もっと言えば自分の学んだ知識が活かせない様な職業に就いてしまったとしても、大学大学院でやりたい勉強できたらそれで良いのかなと考えています。 でも今まで学歴がものを言うんだと言う人は大勢いましたし、同じ大学にも大学院はもっと上のところに行きたいと言っている人がいました。 そこで聞きたいのは私は自分の学歴を少しでも気にした方がいいのでしょうか?院は今の大学よりレベルの高いところに行くべきなのでしょうか?そもそも私のような立場の人間がこのような疑問を持つのは全くの無意味なのかもしれませんが… 回答よろしくお願いします。

  • よく巷では、よくわからない大学(低レベル)の大学から有名大学の院(高レ

    よく巷では、よくわからない大学(低レベル)の大学から有名大学の院(高レベル)に行くことを学歴ロンダリングと揶揄することがあるみたいですが、これはどういう心理からなのでしょうか?ただ単純に学部の方が難易度が高い割りに他大学卒の人間に学歴上並ばれる、或いは抜かされるということに対してのやるせなさからくるものなどでしょうか?中には最終学歴目当てではなく、学問を研究する目的で入る人も居るわけですから、ロンダリングなどという呼び方はどうかと思いますが・・・結局、どこの大学を出ていても民間企業に就職するのであれば、所詮、唯のサラリーマンですから昨今の高学歴ワーキングプアーを考えると、学歴にどこまで価値があるのかを考えれば疑問符を付けざるを得ません。学問そのものに価値を見出す職業の人間以外にとって学歴とは自分が誇れるかどうかの自己満足でしかないと思うのですがいかがでしょうか?(40歳の平サラリーマンが東大卒を自慢しても相手にされません)そう考えると単純にグローバルスタンダードで見て1、無名大学から東大の大学院卒と2、東大の学部卒で終了、を比べた場合明らかに前者が高学歴(単純に学歴だけを評価して、就職できるか否かはどうでもいいです。)と言わざるを得ないのではないでしょうか?(中には最終学歴だけ良くして就職を考える人も居るみたいですが、その様なさもしい目的でののメリットデメリットは考えなくて結構です。)学歴ロンダリングの考え方自体は欧米にはありませんし、寧ろ、アメリカでは向上心があり好意的に見られます。こう考えると単純に院の方が学部より楽(内部生も落ちる訳ですから、ここは議論が分かれますが)に、且つそれより高位の学歴を築ける訳ですから、学歴ロンダリングという考え方は学歴と受験勉強しかできない人が、卑屈な日本人特有の歪んだ価値観によって生まれたものなのでしょうね。私が思うに、どう逆立ちしても高学歴なのは学部卒よりロンダリングして院卒だと思うのですがいかがでしょうか?(所謂ロンダリングを必死に否定する方々の論理が苦しく、非常に見苦しいです。)(院は学問を研究する人間が行くべきであり就職に箔をつける場所ではないということを理解していることも強調しておきます。)

  • 大学院進学について

     地方国立大学の一年生です。理学部の生物学科で、このまま生物学を専攻するか生物化学を専攻するかで悩んでいます。将来的には生物化学の方が有利だとは思うのですが、個人的には生物学を専攻したいです。理学部の就職は大変だとよく聞きますが、どれくらいなのでしょうか。生物専攻だと、どのような職種がありますか。  あと、大学院進学を考えています。いわゆる、学歴ロンダリングです。この時に、生物化学に移ることも考えているのですが、大学院受験の場合、在籍していた大学での学科や学部と異なる学科等の受験、大きく言えば、理系が文型を受験するようなことは可能なのでしょうか。  自分ではいろいろ調べたつもりだったのですが、自信がありません……。どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 数学科から文系大学院進学について

    yahooさんの知恵袋でも同様の質問をしたのですが、あまりいい回答が帰ってこず、調べていたらgooさんの教えて!の方が回答者の方も親切にお答えなさっているのを見て質問させていただきました。 さて、本題ですが、私は某国立大学で数学を専攻している2年です。前期試験に失敗し、後期で今の大学に入りました。入学当初からは他大学院進学は考えて(恥ずかしながら学歴ロンダリングの考えが強いです…)おりまして、そのために二年間数学を勉強してまいりました。 しかし最近になって感じ始めたのは、自分の数学的センスへの疑いと、他分野への興味です。コツコツ勉強するタイプなので成績はだいぶ高い位置で維持できてるのですが、大学院に進んでまで勉強するほど自分に数学への熱意があるのか聞かれると、正直そこまでやっていく自信はありませんありません。 では就職すればよいのではという話ですが、まだ他大学への進学という考えを捨て切れていない自分がいます。 そこで出てきた選択肢が他分野の大学院への進学です。 最近、政治や経済など社会的な面に興味を持ち始めて、そっちの方向での研究をしてみたくなってきました。転学して1から勉強しなおすという選択肢もありますが、経済的な面など考えてできればそれは避けたく、大学院から勉強したいと思っています。 ただ、学部で学んだことが全く役に立たないのでは4年間の勉強がもったいない気がして、数学を生かせるような社会科学の道に進めればと思って色々調べました。気になったものを挙げると (1)計量経済学 (2)数理社会学 (3)アクチュアリーの資格取得 がありました。(3)はかなり数学科の強みを生かせるということなのですが、保険系の方面にはあまり興味がなく、できるなら(1)か(2)、特に(2)の方に進みたいと考えております。こっちの方面なら院での研究が苦にならないと思います。 長々と自分の経緯について書いてきましたが、質問をまとめると以下のようになります。 <Q1>数学科から文系の大学院への進学は難しい? <Q2>もし社会科学に移るなら、今の学部の数学ではどのような分野を勉強しておけばよいか? この2点について回答をお願いします。 他にも、上で挙げた進路とは別の選択肢や、私の考えの甘さへの批判など、何でもよいのでアドバイスを頂ければ幸いです。 長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 文系大学院進学を考えているのですが、

    文系大学院進学を考えているのですが、 大学院では論理的思考力や論理的コミュニケーション力は身に付きますか? また、どれだけ身に付きますか?(就職に役立ちますか?) Fランク大学といわれる大学文系の今年4年生。就職は民間企業を希望です。 大学院における資格取得は今は考えていません。 お願いします。 以下は読まなくても結構です。 人として学歴は重要ではないと思いますが、これからの人生でFランク大卒として 社会的認識を受けていくことに少し辛く感じます。 将来と自分の人生を考え始めたのは大学入ってからで、受験勉強をせずに大学進学したことを 後悔しています。 在学中は、就職等人生のためになることで、本気を出した結果(もっと言って社会的評価) が欲しいと考えてましたが、接客業のバイトをやりながら就職先を考えて社会を見ていました。 就職では接客業の努力より、学歴の努力のほうが評価されると思いました。 そのために大学院を考えています。 長文、感情的な部分、失礼しました。

  • 私の大学選択は正しいでしょうか

    私は、地元の国立大学の工学部へ進学したいと思っています。そこは私の偏差値(駿台・全統)よりもかなり低く、模試ではいつもA判定です。 親にこのことを話すと、「もっと上を目指せ」といいます。受験勉強を頑張ることは重要だ、"いい"大学に行けるように頑張れ、だそうです。 私は大学院へも進学するつもりです。学歴ロンダリングといわれるのは平気です。高校の先生は「それなりの大学の修士を出れば、あとは実力勝負だ」といいます。親は学部で就職した人間なので、こればかりは分からないそうです。 上で、学歴ロンダリングといわれるのは平気と書きましたが、そのぶん先生の言われるように、実力をつけて勝負してやろうと思っているからです。私が行きたい国立大学は、知り合いの在学生に聞いても「実力はつくがメチャメチャ忙しい。勉強するにはいいけど遊ぶにはね・・・」とのことです。学部の4年間を本気の勉強に充てるつもりで、この国立大学に行こうと思っています。 私の住んでるのは田舎なので、その国立大学以外、家から通える工学部のある大学はありません。下宿すると生活に労力が必要だろうし、4年間にかかる費用も跳ね上がります。そのため自宅から通えることに魅力があります。 私の選択は間違っていませんか。教えてください。

  • 大学院進学は不利に働くか

    私は立教大に通う者ですが、立教大は世間から見てもまあまあの大学とは思います しかし私自身、就職や出世などを考えた場合、立教大で大丈夫なのか?と思うのも事実です。例えば私が立教大から早稲田の大学院にすすんだとしたら、それは就職には早稲田の大学院を出たということで有利に働くのでしょうか?それとも学歴ロンダリングだとか、大学院を出たら歳も25か26ということもあり不利になってしまうのでしょうか? お返事お待ちしています

  • 息子の大学院への進学

    現在、大学二回生の息子の大学院進学についてです。 息子は理系の化学専攻の大学通っているのですが、 今の大学に自分のやりたいことをしている研究室がなく、 大学卒業後に他大学の大学院に進学したいと考えているそうです。 現在は関関同立の大学に通っているのですが、いきたい大学院は 大阪大学大学院だそうです。 このような行為は「学歴ロンダリング」と呼ばれ、あまり良く思われていない といわれているそうなのですが、 ただでさえ、大学院に行くことで就職の幅が狭まってしまうと思うのですが 学歴ロンダリングすることでさらに、就職が難しくなるのではと不安です。 実際に他大学に進学された方がおりましたらぜひ 就職のことや、苦労したこと良かったことなどお話を聞かせてください。 ちなみに修士課程に進み、卒業後は一般の企業の研究開発職に就きたい といっています。 よろしくおねがいします

  • 大学院進学と就職

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 現在私は関西の大学4回生になりました。 私は今まで公務員の勉強をしていましたが、去年の終わり頃からもう少し勉強してから働きたいと強く思うようになりました。 所属している学部は法学部で、他学部で受験する予定です。 大学院の試験は9月にあります。 いろいろ調べましたがその大学しか研究できないようなので、併願はいまのところ考えておりません。 SPIだけの自治体も考えましたが、いざ受験となると論文や何度も面接があることを思うと採用をけることがわかっているため、受ける気になりません。 質問なのですが、大学院進学にあたり就職活動はされていましたか? されていた場合どの程度でしょうか?(>_<)

  • 文転しないまま文系の大学に進学すること

    はじめまして。 現在理系を選択している高校二年生です。 私は2年に上がる際、進学先を薬学部か法学部で迷っていました。 その時は先生は、文系から理系は不可能だけど、逆なら不可能ではない、 と言ってたのでとりあえず理系を選択してしまいました。 2年の途中で絶対に法学部に行きたいと思いました。 しかし3年に上がろうとしている今、理系は受ける授業を変更できないと言われました。 なので受験教科の授業は受けれず、使わない化学や生物、数学の授業を受け続けなければいけません。政治経済は選択であるのですが、そうすると英語演習を犠牲にしなくてはいけません。英語は得意ではないのでそれはきついです。 法学部以外の学部なら高いお金を払ってまで進学したくないです。 しかし、将来のことを考えて理系の大学に進路を変更するべきでしょうか? また、一般受験で、使う教科は政治経済と国語と英語です。 政治経済と国語(現代文と古典)を独学で勉強してマーチレベルの法学部に受かることは可能でしょうか?そのためなら理系教科の評定を犠牲にして受験教科の勉強をします。 担任の言ったことを鵜呑みして大した確認もせずに簡単に理系を選んでしまった自分は本当に愚かです。 今日この話をされて今は絶望しか有りません。