• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借金癖は克服できますか?)

借金癖は克服できますか?

2che-4cheの回答

  • ベストアンサー
  • 2che-4che
  • ベストアンサー率61% (87/142)
回答No.3

こんにちわ。初めまして。 スロットやパチンコなどのギャンブルで借金を作った方が借金癖を治せる 事は相当難しいと考えられます。 なぜ、このような事が繰り返せるのか?治らないのか? それは借金をしてはいけない方が(自力で返せない方)借金をできてしまう からです。どうすればいいのか? 借金ができないようにすればいいんです。 ●銀行やクレジット、消費者金融などで借金を作ってまでギャンブルをする方の  特徴として ・勝った金は軍資金や交友費に消え、負けた金は借金で補填する。  →借金は減らない。 ・銀行やクレジットローンなどの借金ができる枠(限度額)は自分のお金だと  錯覚している。→借金しているという感覚が欠如している。 ・借金がバレしまったときは人並みに反省はできるが、深く掘り下げて問いただすと  「自分が悪かった・・・」「寂しかった・・・」など同情を誘い、尚も問いただすと  逆ギレする。  「俺が稼いだ金や、好きに使って何が悪い」  「俺が信じられないのか」「俺だけが悪者か」「ほっておいてくれ」 ・欲しいもの、いるものができると貯めてから買わずに借金してでも買う。  →スロットの資金も同じ。今月はこれだけ負けたから止める、ではなく   できもしないのに「取り戻す」と思って借金する。 ・どうせ誰かがなんとかしてくれる、と借金に対しての認識がない。 ●これに対して廻りの家族は・・・ ・借金は返さなければいけないもの。  主人の借金であってもきちんと返さなければ将来の計画(マイホームなど)に  支障がでる。→だから貯金を崩してでも返済してしまう。 ・今回、綺麗に清算すれば、また一からやり直せる。と、チャンスを与えてしまう。 ●結果として ・銀行ローン、クレジット、消費者金融などからの信頼(融資枠)が増える。  →先に述べた「自分のお金と錯覚してるお金」が増える。 ・借金がクリアになれば、小遣いに一瞬だけ余裕ができてギャンブルや遊興費が  増える。 ・お金はすぐになくなって、また借金をする。  上記のような構図が永遠に続くんです。 好きな事(ギャンブル)に好きなだけ使って、借金して、本人なりに苦労しても バレた時に実家や家族の貯金を使って清算してくれたら誰でも繰り返しますよ。 要は、借金できない人。申し込んでも断られる人にするしか「借金癖」は治りません。 すなわち、「本人の力」にあった返済計画で返済、もしくは整理(破産、再生、調停)して 本人で解決させなければ、身にならない、という事です。 勘違いしないで欲しいのは、スロットなどのギャンブルが悪い、依存しているなどと 思われない事です。スロットにせよ、パチンコにせよ、ギャンブルとは見ずに 真面目に研究して、それなりの戦果をあげてられる方はたくさんいます。 スロットをしているなら、真面目に真剣に勉強させて、それで返済させても いいんです。ただし、それができない方なら綺麗に辞めさせるべきでしょう。 纏めとして ・借金総額を正確に把握する。  【CIC】(クレカ会社やローン会社が加盟)   http://www.cic.co.jp/  【全銀協】(銀行系が加盟)   http://www.zenginkyo.or.jp/pcic/  【JICC】(旧全情連、旧テラネット、旧CCBが合併、消費者金融系が加盟)   http://www.jicc.co.jp/  本人に問いただしても「嘘をつかれる」ので公共の管理団体を使って  情報開示を行って下さい。 ・返済計画を立てる。  ご主人の給料から家計費を除いて返済に回せる金額を算出して下さい。  返済に追いつかないような額なら破産や個人再生をするしかないでしょう。 利息が勿体ないから、マイホームローンのため信用情報にキズがつけられないなどと 貯金から仮清算すれば、必ず、間違いなく、ご主人は繰り返します。 また、この結果、マイホームが遠のく事にご質問者さまが耐えられないかもしれません。 借金癖を治す特効薬は「借金ができない状態にする」荒療治しかないと思います。 回答になっていないかもしれません。長文、駄文失礼しました。 頑張って下さい!

coco9
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、済みませんでした。 いただいたアドバイス、たいへん参考になりました。 夫に当てはまる事柄ばかりです。 借金は、今回は自分で返済してもらおうと思います。 ただ、夫とはもうダメかな、と思っています。 本人に、どうにかしたいという強い意志がないようなので。。。 とにかくアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼の借金返済の方法?

    以前、彼の借金のことで質問させていただきましたが、また違う質問をさせていただきます。 彼の借金(アイ○ル、ディッ○)は計150万ほどあります。 彼に地道に返済させるべきなのはわかっていますが、利息だけでもかなりの額になるので、どうにかしたいです。 (私は消費者金融にのことはまったくわかりません。) 彼の借金は2度目で、1度目に借りた分は銀行で借り換え、現在も返済中です。(もうすぐで終わります。) 2度目は未だ消費者金融に返済中です。 今の銀行の借り換え分が返済終わったら、また銀行で借り換えをするつもりでいるらしいのですが、2度目の借金の理由が「銀行への返済が引き落としで返している実感がなく、借金返済の大変さがわからず、また借りてしまった」らしいので、また同じことになってしまうという不安があります。 肩代わりするのはよくない、と聞きます。 私が肩代わりして全額返済し、毎月私に返済する方法はやっぱりよくないでしょうか? ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 夫の借金について

    夫がサラ金2社(仮にA社、B社)から借金をしていることが分かりました。 先月、A社から「B社からも借り入れていますよね。うちと一本化しませんか」と提案があって承諾し、現在の借り入れ状況はA社から110万円・返済は今月から月々3万円の58回となっています。 3年間で2社からの借入総額は本人も把握しておらず、私には内緒で貯金や財形貯蓄も返済・浪費に充てていて、110万円を一括で返すことはできないため、A社からの指定通りに月々払っていくしかないと思っています。 あとで聞いたのですが、結婚前に4社から合計500万借りていて、これでは結婚できないと親が肩代わりしたそうで、もう親に頼ることはできないと言っています。私も本人の更正のためにも誰かが肩代わりしたり立て替えるのはよくないだろうと思っています。 問題は今後のことです。 A社は電話一本で銀行口座へ振り込むという方法で貸してくれるため、夫は向こうから営業電話がかかってくるたびに、その時点で目的がなくても「じゃあお願いします」と言って借り続けていたんだそうです。 これからA社へ返済を続けていくということは、利用可能額が増えて、また「限度額を引き上げましたので、どうぞ」と電話がかかってくると思います。その時に夫が断れるかどうか、私には分かりません。 返済中であっても、貸付業協会に貸付自粛依頼をすることは可能でしょうか? 可能だとして、返済中のA社は自粛してくれるのでしょうか? 今回の借金が判明したときに私が離婚の話を持ち出したため、夫は「もう二度としません」と言っていますが、結婚前に借金を肩代わりした親との約束を破っているわけですし、また甘い誘いがきたらどうなるのか・・・と心配です。

  • 夫の借金発覚 話すべきことは?

    夫の借金が発覚しました。 理由はパチンコです。 1度目はクレジットカードからの借り入れで10万、翌月に夫の自力で返済、解決。二度としないと約束。 2度目は銀行クレジットカードからの借り入れで27万、7万は夫自力で返済、20万は家計貯金から返済。その後、毎月家へ1万ずつ返済してもらっており、現在残額10万。 二度目でしたが、本人の手に負えない借金は初めてでさすがに反省しているように見えたこともあり、離婚するしないでもめた結果、許してしまいました。 今回は3度目で、保険からの貸付を利用して33万です。 が、問い詰めたところ、出てきた総額は60万。 おそらく、さらに他にもありそうな雰囲気です。はっきりは言いません。 さすがにもう信頼もゼロですので、義両親と話し合う場を設けました。 私としては離婚を視野に入れています。 見栄っ張りな夫が話し合いの場にすんなり同席するとは思えませんが、なんとか連れて行くつもりです。 しかし、正直言って、このような場面でどんなことを話したらいいのかよくわかりません。 とにかくもう二人だけで秘密にするようなレベルではないので、彼のしたことを報告しようとは思っています。 ほかに、どんなことを話せばいいのでしょうか? 義両親はきっとなんとかやり直せないかと頼んでくると思います。 そういう場合、夫には、どんな約束をさせるべきでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 借金癖のある夫の対処法

    サラ金で借金癖のある夫がいます。基本的に借金の原因はギャンブルで、何十年と続き既に高齢(70歳ぐらい)の為、もう改善の余地はないと考えています。いつも借金の返済時期が来ると蒸発し、妻がその返済をしてきました。基本的に借金は本人の問題なので干渉しませんが、ただ、問題は数年前に住宅を購入し、妻と共に住宅ローンの返済中です。(頭金はほとんど妻の貯金でまかなう) ただ、住宅の名義は夫に成っており、最悪の場合に、当人の負債の返済に購入した住宅で支払うという事になると思うのですが、その場合に夫の支払い分はごく一部なのに、すべて、負債の返済に当てられるという事になるのでしょうか? そのような場合の為にはどのような資料を準備しておけばいいのでしょうか? 夫、妻共に働いており収入があるが、夫は金銭の観念が無い為、当人の出費は必ず当人の収入を上回っており、まさに火の車です。 よいアドバイスがあればお願いします。

  • 借金返済の順番について

    借金返済の順番についてアドバイスをお願い致します。 現在、 (1)銀行のおまとめローン  残高約300万円 年率14% 毎月返済額7万円 2015年完済 (2)生命保険契約者貸付  残高約160万円 貯蓄型(運用年率5%)で完済できれば13年後に500万円 支払われます。定期的な返済はしていません。毎月保険額9500円。 (3)銀行の貸付ローン(普通口座が50万円まで貸付してくれるタイプ)  残高約50万円 年率14%~18% 定期的な返済はしていません。 以上の借り入れがありますが、100万円ほどのまとまったお金を どの借り入れ先にどのような配分で返済したほうがいいかアドバイスを いただきたく、よろしくお願い致します。 生命保険をこの際解約し、返戻金と手元にある100万円で(3)の銀行貸付ローン、(1)のおまとめローンの一部でも返済をして、 おまとめローンを少しでも早く完済させるのがいいのか等自分なりに 考えますが他の方のご意見を伺えたら幸いです。 生命保険の返戻金は30万円位だと思います。 よろしくお願い致します。

  • 借金、そしてまた借金

    主人には多額の借金があります。すべて、パチスロに使ったものです。5年前、返済が困難になり、主人の親と姉夫婦に肩代わりをしてもらいました。主人はパチスロと借金のためなら、普通では思いつきもしないような嘘を平気でつきます。その時の借金の理由も自分がパチスロにのめりこんでしまったためのものとは言わなかったのでしょう。主人の親や義兄から借金をしたのは、私と私の親(同居)が悪いというような言われ方をしました。その時の悔しさは今でも忘れられません。その後1年もたたない内に、主人は肩代わりしてもらった金額分の借金をしていました。もちろん、パチスロをやるために。新たな借金発覚から、4年が経ちますが、返済しては、借りるの繰り返しで、一向に減りません。カードも私が預かって隠しているのですが、再発行をしてもらったり、家中を探し回って見つけ出し持ち出してしまいます。なんとかやりくりをして月20万円近い返済をしている状態です。そして、最近、主人と私はギャンブル依存症と共依存の関係であるということを知り、問題解決の糸口がつかみかけていたところにまた新たな問題が起きてしまったのです。それは、主人の義兄が白血病になり、骨髄移植のために多額のお金が必要になったということです。そのため、前に肩代わりをしたお金を返してほしいと言われました。今の状態で200万円ものお金はどう考えても用意することは出来ません。主人には姉夫婦にお金が無いことを謝るしかないと話しましたが、納得いかないようでした。そして、会社からお金を借りると言い出しました。その分の返済はアルバイトをするからと。子供の貯金も使いたいと言ってきました。これ以上、借金が増えたら私のほうがどうかなってしまいそうですが、やはり人の命には代えられないとも思いますし(大嫌いな義兄ですが)。皆さんはどうお考えになりますか?ご意見を聞かせてください。

  • 彼氏の借金

    付き合って3か月の彼に200万の借金があると言われました。すべてキャバクラにつぎ込んだそうです。私と彼は21歳で同じ職場で働いています、付き合い始めて彼は真面目な生活に戻りました。数多くのローン会社に毎月返済しているようですが月給は約18万です。彼は一本化にして返済したいのですがもう審査が通りません。私は最終的に一円も肩代わりするつもりはありませんが、私の月給約15万、もうすぐ社会保険に加入しそうなので月12万程度の収入のうち毎月5,6万完済の為にとりあえず手伝おうと思っています。この間私は保証人の審査が通りませんでした、ただローンは組めると言われましたが断りました。でも今は例えば銀行などでローンが組めるなら考えたいです。借金は二人で何とかしたいです、私と彼は今後どうすることがいいのかアドバイスお願いします。

  • 姑の借金について

    姑の借金について 姑が自分名義で200万円の借金をしているようです。 年利12%位の銀行のカードローンです。 月に3万円ずつ自動返済しているみたいですが、 そのうち2万円は利息だと思うので、 実質は1万円ずつの返済ということになり、 完済まで200回!およそ17年近くかかる計算になると思います。 姑も舅もともに年金生活者で、貯蓄はもちろんありませんし、 死亡保険などもおそらくかけていないので、 もし完済までに姑が亡くなった場合は、 借金だけが残ることになるはずです。 舅名義の自宅(主人の実家)しか財産といえるものはないと思うので もし姑が舅より先に亡くなった場合には 舅や息子である主人が姑の相続を放棄すれば、 自宅を差し押さえられることもなく、 姑の借金を背負うことにもならない、と認識しているのですが、 この考え方で間違いはないでしょうか? 借金の主な使途は、よくわからないのですが、 お友達とあちこち旅行したりが好きな姑なので、 そのような興遊に使った可能性が高いです。 自分のためだけに使ったなら、配偶者は責任を負わなくてよい、 と以前ネットで調べたのですが、 舅との生活費にも一部は使った可能性もあります。 家計簿をつけているわけはなく、 何に使ったのか明確にわかる記録が当然残っていないのですが、 自分の贅沢に使ったのか、夫婦の生活費に使ったのか、 の判断はいったい何でなされるものなのでしょうか? 姑が勝手に作った借金とはいえ、 親族なので知らん顔で踏み倒すのは良心が痛むし、 私たち夫婦が肩代わりしてあげれたらいいのですが、 私たちにもローンがあるので、 姑の借金まで背負うような余裕が今はとてもありません。 借金の相続について詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 夫に内緒の借金、打ち明けるのが怖いです。

    現在35歳のパート勤めの主婦です。 夫に内緒の借金を打ち明けるか、実家に打ち明け、肩代わりしてもらう様、頭を下げるか迷っています。 現在の借金の内訳 夫名義 ジャックスカード キャッシング 50万円 DCカード リボ残高 45万円 私名義 レイク 50万円 プロミス 20万円 地方銀行ローン 50万円 地方銀行ローン 40万円 生活費の不足で借り入れたのがきっかけで、支払いのために借りている状況です。 ギャンブルはしておりません。 家計の管理は私にまかされています。 夫に打ち明けても返せるような貯蓄はありません。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 夫の借金について

    結婚して半年なのですが、夫に借金があることが分かりました。 夫が申し込みをした銀行の借り換えローンの申込書を見てしまって分かったのですが、消費者ローンとカードローン計4社から280万の借金がありました。 以前から、資格取得のため50万程度借金があるのは知っていたのですが、消費者ローンから300万近くも借りていることが分かりショックです。 夫は私が借金のことを知っていることは知らないと思います。 金額が金額だけにちゃんと話し合いたいのですが、自分が黙って見てしまった負い目があるため、夫になんと切り出したらよいか分かりません。 近い将来、子供も欲しいですし、マイホームもと思っています。そのために返せる分は私が立て替えてでも一括返済したほうがいいのでしょうか? 本人も考えて借り換えローンを申し込んだと思いますし、借金の話をして夫婦の関係がギクシャクするより、私は黙っておいたほうがいいでしょうか?