• ベストアンサー

食事のしつけ(4歳)

chibieriの回答

  • chibieri
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.3

あぁ、同じように小食で悩む方がいるんだな、と思い、まただからこそまだすべてを食べるようになっていませんが我が家の現在までの対応をご案内します。 長女が4歳7ヶ月です。 離乳食時期からちっとも食べませんでした。でも保育園では食べます。 食物アレルギーがあるため、せめて見た目はかわいらしく、と、料理の下手な私なりにカップで型(ハートとか三角とか)を作ったご飯だったりカラフルにしたり、時には保育園の給食をカメラに収め、みようみまねで同じモノを作ったりしましたがダメ。 お友達呼んでもダメ(自分だけほとんど食べない)。 ベランダでピーマンとトマトとナスを作ったけど(ナスは半分ダメだったけどトマトは大豊作でビックリ)、収穫は喜ぶくせに食べやしない(しかも一緒に作ってるのに)。 ご飯作りも参加させている(キャベツむいたりジャガイモ洗ったり、おなべかき回したり)。 でも食べない!!! (次女1歳のほうが食べる。。。) >多分食べる事に対して興味があまりないのだと思います。 そうみたいなんです。 『食べ物は大事だから、そんなに作らなくて良いよ』とか娘本人が言い出す始末。 そんな長女が最近食べるのはビー球状おにぎり。 作るのは面倒ですが、ご飯をビー球くらいの大きさ(本当に1口サイズ)にして、ふりかけ(といっても手作りなので、青海苔とか桜海老を粉末にしたのとか)の上でコロコロ転がしておしまい。 保育園で教わってきた『ご飯とおかずは交互に食べるとおいしい』という言葉で、ビー球おにぎりとお味噌汁とその具だけは完食するようになりました。 (あとの問題はおかずだけ。) まだ解決していない者からのアドバイスですが、ご参考になれば幸いです。

noname#5522
質問者

お礼

ありがとうございます。同じ歳ですね♪ お友達も家庭菜園もお手伝いもダメでしたか…。うちは自分が手伝ったものなら結構食べるので、もしかしたら家庭菜園もいけるかも知れないですが、さて世話をするやら…?がまず疑問です(苦笑)。トマトは豊作でしたか!やっぱりトマト作ってみようかな。 ビー球おにぎり、そういえばお弁当に入れたときは非常に好評でした。うちは他に「はなわおにぎり」と言って茶巾状にしぼったおにぎりが好評なんですが(はなわってあの「佐賀県」を歌うはなわさんです。娘がファンなので…)それでも食べない時は全然ダメなんですよね。 食への興味、どうやったら引き出せるんでしょうね。うちは私も母もどちらかというと食に興味がないんです。何とか私が人並み程度にあるくらいで。(私も小さい頃はこんな感じだったのですが、周りが食に興味がある子ばかりで、影響されて食べるようになりました) 難しいですね。

関連するQ&A

  • 食事について

    高校生です。私は食事を取ることが苦手です。小さい時から少食で、お腹は空きますが一度に食べられる量が多くないので、一人前を食べ切る事ができません。今までは外食が苦手というだけで、家で食べることについては外食ほど苦手意識はなかったのですが、最近は家で食事を取ることも苦手になり、食事の時間か精神的に辛いです。私の家族には少食の人がおらず、むしろみんなよく食べます。なので、食事の量を減らしてもらう事が出来ません。食事中にお腹いっぱいになり箸が止まると、両親から、そんなに美味しくなかったのか、食べ物を粗末にするな、と責められます。食べ物を粗末にしてはいけないということはもちろん自分の中でも思っていますし、食事が美味しくないわけではありません。いつも美味しい食事を作ってくれている母には感謝しかないです。ただ量が多いというだけです。残さず出された物は食べ切りますが、無理をして食べているので、食べた後は気分が悪くなってしまいます。今は、食事に食べ切れるか、また気分が悪くなるのではないかという不安が付き物で、毎日辛いです。人前で食事を取ることにも恐怖とはまた少し違うのですが、似た感情を抱くようになりました。贅沢な悩みだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、私の中では本当に大きな悩みです。 何か、食事を取ることに対しての苦痛を和らげる方法はないでしょうか。 長文失礼しました。

  • 2歳のしつけはどうゆうものですか?

    もうすぐ2歳のなる娘がおります。 娘は好奇心も自我も強く、なんでも嫌々!、なんでも興味をもちやりたがります。友達のものもすぐ奪って叩く事もあります。 もうすぐ2歳になる娘に対してしつけはどこまですればいいのでしょうか? 親の立場から考えれば注意したい事やしかりたい事、やめさせたい事、逆にしつけたい事はたくさんあり、そう思うと1日文句ばっかりになってしまいます。 これじゃせっかくの好奇心や自立心を押さえつけてしまう事になりそうで、いろいろ考えるとこれからのしつけの仕方が分からなくなってしまいました。 情けない母親です。 例えば食事の時・・・もともと小食で始めはイスに座らせて一緒にいただきます、をするのですが、飽きてしまいすぐ降りたがります、そして 親の膝に座りたがりお箸や食べ物をいたずらしたがります。 結局子供の食事は遊び食べみたいな感じでイスには座らず私が口に入れてあげます。 まだ一人でお米をスプーンで食べられないことも問題でしょうか? 食事の事も含め、2歳のしつけはどこまでしたらいいのかどうぞ教えて下さい。

  • 1歳7ヶ月、食事をまともにしません。

    1歳7ヶ月の娘がいます。 もともと少食なのですが、最近になって更に少食というか 偏食になってしまい困っています。 朝、昼、夜とも、あまり食べません。 3度の食事をまともにしないせいか合間の時間帯、 午前は10時頃、午後は3時頃にお腹が空いて食べ物を欲しがります。 その時はなるべくお菓子ではなくパンとかコーンフレークとかさつまいも等を与えるようにしていますが、お菓子じゃないと嫌がる時もあります。 作るメニューもいろいろ試したり、ご飯はおにぎりにしてみたり 味付けもあれこれ工夫しましたが 何口か食べるだけでその後は遊んでしまい、食べさせようとしても 嫌がって食べません。 お箸を使いたがるので(本当は危ないのですが)子供用のお箸を使わせて、ご飯に興味を持たせようとしてもダメでした。 栄養状態も気になるので食べてもらおうとあれこれ考えて作っていても食べてくれないと何だかむなしい気分になりますし、時にはイライラもしてしまいます。 年明けから鼻風邪がなかなか治らず、外遊びを控えているせいも あるのでしょうか? 友人からは「食べなくなる時期ってあるよ」と言われましたが、 あまり気にせずに本人のペースに任せてもよいのか悩んでいます。 同じような経験をされた方、アドバイスお願い致します。

  • 食事時のおもちゃ

    1歳8ヵ月の息子がいます。 いつも元気でパワフル、食事も何でも食べますし絵本やお絵かきなどで一人遊びも出来、 習い事では1時間程度でしたら座ってきちんと課題にも取り組みます。 今のところは、割とイライラする事もなく楽しく子育てしています。 が、私の大きな失敗が今もまだ続いております。 離乳食が進んで来た頃から、途中で席を立ちたくなる息子におもちゃや絵本を渡してしまいました。 『ながら食べ』です。 絵本を見たり、おもちゃ(小さなトミカの車など)を手にしていると飽きることなく食事は進みます。 自分で食べる練習もするのですが、最初から最後まで自力で、とはまだ行かないのでこちらが食べさせています。 今では食事時にチェアをセットして呼ぶと、 絵本、車の図鑑、ミニカーを手にして座ります。 以前『ごはんだからおもちゃ片付けて』と言って食事前に片させましたが、 その後きっちりと絵本など持ち出して腰掛けました。 食べないよりも、食べてくれたらありがたいと言う私の考え方が間違っていたようですが、 これからお箸の勉強もしなければいけない2歳になってきますし、 なんとか食事の時は食事に集中させたいと思っています。 同じようなご経験をされた方や、こんな風にしたら、ながら食べをやめさせられた、 などのアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 食事のマナーについて> 不快に思いますか?

    食事のマナーについて> 不快に思いますか? 1)箸の場合、 力が弱いのか(持ち方は出来てると思います) 片手で食べ物を切り分ける事ができないので、 右手で箸を持ったまま、左手で箸の下のほうを補助しながら 切り離すのですが、 (1本ずつ持って…ではありません) 行儀悪く見えますか? 2)洋食の場合、 ナイフとフォークで切り分けてから、 おかずもライスもフォークだけで食べる。 (2については友人の行動で、私はファミレスだったら 割り箸を貰って使います) 作法として 正しいかというより、 一緒に食事に行った時にされたら どう思うか… 回答お願いします。 (差し支えなければ、性別と だいたいの年齢も)

  • 子供の躾

    1歳9ヶ月の子供がいます。 最近だんだんと大人の真似をする事が増えてきました。 それはそれで嬉しい事なのですが、一つ悩みがあります。 舅の事です。 我が家は私達夫婦と子供と舅で暮らしています。 食事も4人で食べているのですが、舅のマナーが悪いのなんの・・・。 例をあげると・・・ ・我が家はコタツで食事をしているのですが、コタツに両 肘をついて犬食い(?)をする。 ・箸で食器を移動させる。 ・箸をつけた食べ物が嫌いな物や、食べたくなかったりし た時(野菜炒めに入ってる肉など)、それをどけて違う 物を取って食べる。 ・・・などなど、どれも子供には絶対に真似をさせたくない事ばかりをやってくれます。 こないだはソースの口から少し垂れた部分(ソース)を舐めました。 結婚したばかりの時はそれを見るのがイヤでイヤでたまりませんでした。それでも1年2年経ってやっと見て見ぬフリが出来るようになりましたが、最近はそれを子供が真似ないかと心配です。 旦那にも言ったのですが「昔からああいう食べ方だし、頭が固い人だから今更何を言っても直らないよ」と言われてしまいました。 旦那はそんな親を見て育った割にはマナーはそんなに悪くありません。 もし子供が真似をしたら何と言って注意したらいいのでしょう?舅がいる前で注意してもいいと思いますか? 「おじいちゃんだってやってるよ」と言われたら困るし・・・。今から憂鬱です。

  • 会社の食事会・女性の食事のしかたについて。。

    私は食べるのが極端に遅いです。 そのため、人並みの量を食べるとなると箸を休める時間もなく食べ続けています。小学生のころから努力していますがずっと変わりません。 今社会人ですが、先日の会社での食事会で私がいつもの調子でずっと箸を動かし続けているのを見た女性の先輩に笑われながら、 よく食べるね~と少しばかにしたような口調で言われました。 その後も先輩に他の男性社員も「○○さん(私)は食べるよね」と言ってたし、気をつけたほうがいいと言われました。 量はそんなに食べていませんし、もしたくさん食べていたとしても健康的でよくありませんか? 女性が女性を見る目が厳しいのはよくわかりますが、納得がいきませんし、すごく不愉快になりました。 あまり関係ないかもしれませんが、その女性の先輩は私よりはるかに太っていていますが、私にそんなこと言うだけあって小食です。 本来の質問からそれてしまいましたが、会社での食事会で(女性は特に)満足に食べられなくてもある程度控えたほうがよいのでしょうか。 男性の目からも女性の目からもご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子供が食事に執着していて困っています。どうしつけをしたらいいのかわかり

    子供が食事に執着していて困っています。どうしつけをしたらいいのかわかりません。 自分の物を食べ終わると大人の物を欲しがります。だめだよ、というと大泣きです。一度泣きだすと止まりません。また、自分の物を食べていても私の分が運ばれてくるとこっちを欲しがります。注意すると怒ってスプーンを投げます。主人はほっておけ、と言います。なぜなら「ほっておけば、泣いても何もしてくれない、って学習して泣かなくなる」だそうです。 外食にいくとこんな感じで途中で外に出たりします。家でもうるさいです。 人の物を欲しがらない、ということを教えるにはどうすればいいでしょうか? 今はとにかく、「これはママのだよ。自分のはもう食べたでしょ。」といい続けています。2歳で言葉もわからないとは思いますがとにかく言い続けています。 今は外食を控えて、お弁当にしていますが家でもうるさいので疲れてしまいました。 時として、子供の頬を叩いてしまいます。。。 食べ物に執着が強くて、疲れました。 こんな生活なら、もう一人で出ていきたいと思うくらいです。 欲しがらない訓練法を考えています。一度軽食屋に行き、もし欲しがって大泣きしたら、そこで車に連れて行き、痛みで覚えさせる、というのはどうでしょうか?(尻をはたいたり) テレビで3歳までは痛みで覚えさせる、と聞いたのです。 外食のしつけについて教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 食事中にトイレ・・

    はじめまして。見て下さってありがとうございます。 半年になるロシアンブルーの子猫を飼っています。 ものごころついたころから、必ず人間が食事をしている時に ウンチをするようになりました。 朝はともかく、晩御飯の時間はまちまちなのですが、 食べ始めるまで待っているような感じです。 「いただきまーす」の直後にトイレに走り、ウンチをします。 食卓に料理を並べているだけではしません、必ず一口箸をつけてからなのです・・。謎です。 一旦中断してウンチの始末・お尻拭きに追い掛け回すので アツアツのものも冷めてしまったり・・。 この行動に何か意味はあるのでしょうか?? また、猫のこの行動は普通なのでしょうか?? 晩御飯をジャマされることは構わないのですが、何か訴えているのかな?と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ(拾い食い)

    あるボランティア団体から里親として犬を引き取ったのですが(一年前) 前オーナーが人間の食べ物を与えていたのか、人間が食べる物を欲しがって 「ちょーだい!」というような表情をして近くに来ます。 しかし、人間の食べる物の中には犬にとっては有害な物は沢山ありますし、 特にアレルギーを持っている犬なので、同じ食べ物は与えないようしつけは しているのですが、全く聞きません。 食事時間も人間より後、欲しがったら叱る、という事はしてきましたが 上下関係が築けていないのか、ダメです。 特に一番困っているのは、知人や親戚の家に連れて行ったとき部屋で放すと 一目散にそのお家で飼っている猫のフードに食いついたり、キッチンの床に 何か落ちていないかと探し回って、挙句の果てには部屋中床を嗅ぎまわって 食べ物が落ちていないかと探しまわります。ずーーーっとその状態。 遊ばせて他の事に気を紛らわせ様としても遊びが終わったらまたその状態です。 人間が食べこぼしたお菓子や野菜の切れ端など落ちていようものなら・・・汗 時には子供がそのままにしっ放しの床に置き忘れていた鉛筆なんかも後で 気が付くとガジガジに砕かれて尖ったままのが落ちていることもあって、そんな ものを食べていたのか!ととっても危険で焦ります。 なんとか拾い食いを止めさせたいのですが、どうやってしつけたら良いでしょう? 何度もマズルを掴んで「いけない!」と叱っていますが、全然懲りないです。 ちなみに私の言う事は殆ど聞いています。しかし、食べ物となると食べ物に 夢中になって私の言っている事なんか聞いちゃいないです(泣) お腹が空いたと思ったら、私のところに来て下をペロペロ上唇を舐めてアピール してきます(食事の催促ですね) それ以外の私の言う事は聞いているのです。 「ハウス」「待て」・・・散歩中のサイドウォーキング等(引っ張っていきません) 食事量は引き取った当初はガリガリに痩せていたので、太らせる為に量を3回 に分けて量も多目でした。 気が付くと体重オーバー気味になっていたので何ヶ月かかけて少しずつ量を減ら していって今は標準体重になり、一日2回に分けています。 元々骨盤と後ろ足が悪いため、そんなに散歩して歩かせる事も出来ず、 運動量が少ないので食事でコントロールするしかありません。 ですので、本人にとっては少し物足りないとは思いますが、今の食事量がベスト です。 しつけの仕方が上手な方、お詳しい方、成功なさった方、どうぞ良い方法を 教えてください。宜しくお願いします。 長文ですみません

    • 締切済み

専門家に質問してみよう