• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来広告代理店の制作部門に携わりたい)

将来広告代理店の制作部門に携わりたい

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

業界を知る者です。 いくつか手はあるんですけど、1番良い方法は美大に行く事です。 特に映像系がいいですね。 東京3美大(ムサビ、タマビ、トウゲイ、)が最も大手広告には入り易いです。 もちろん潰しは効きづらいですけどね! 一般大からでも採用はありますが、人気が高く倍率が酷くて、 とても入るのが難しい上に、営業などに廻されることが多いですね。 あと私立文系から経験0で入社願う人多いんですけど100%落ちます。 私立文系の友人で、この辺のテレビ・広告に入ったのは数ヶ月~数年、専門やサークル、テレビ局バイトなどで地力を磨いてた連中です。 あと東大京大なんかだと「頭脳枠」で入れたりしますけどね。 入ってる奴見てると「入りたいな」では100%ムリですね。「絶対に入る」と考えて、 何年も前から準備してるような奴が多かったです。 つまり関学の社学とか希望してる時点でなめてるとしか言いようがありません。 なんせ倍率が1000倍超えますから、テキトーにやって受かるってことはまずないんですね。 それからチラシや印刷物などは非常に苦しくどんどん潰れてます。 最初から「別に中小でもいいから」なんて甘い考え持たないほうがいいですよ。 当たり前なんですけども、そもそも企業はクリエーターを育てる気なんてないんです。 ずっと売り上げ減で育てる余裕も無いですし。 面接段階で既に数本は映画撮って来るような連中はごろごろいますから(レベルは低いですけど)。 だから面接時点で「計算できる奴」をごく少数採用して、あとは現場で下請けから叩き上げで生き残った 凄い奴を使いまわすんですよ(9割ぐらいは潰れるんで薦めませんけど)。 いま増えているのはネット広告部門ですね。サイバーエージェントとかミクシィとか採りまくってますよ。ただ営業もいらないし、デザイナーもだぶついてて必要なのはプログラマーですね。 プログラム組むなら情報系行って院まで進めばだいぶ強い。 ただ向き不向きがあるし、その辺は考えておいて下さい。 デザイナーの場合は「デジハリ」と言う専門学校が強いです。 僕が君なら、今すぐ美大予備校行って東京3美大目指しますね。 で、そこで映像をガンガン撮る。 一般大に進むなら、何浪してでも東京6大学辺りには入って、 1年次から広告研究会やマスコミバイトやっておく。 別にwスクールで脚本や映像を学んでおいた方がいい。 繰り返しになりますが↑やってる子は腐るほどいるんですよ。 だから、あなたのようなタイプが100人いたら100人とも落ちちゃうんですよ。 やりたいなら上記を踏まえて動いて下さい。 「地方国公立大の方がレベルが高いよ!」とか、「お金がないから私立美大はムリ」とか そんな個人の意見なんて採用側はどうでもいいんですよ(もちろん口では言いませんけど)。 キツイ言い方をすれば代わりはいくらでもいますし、 例えばテレビ・広告は東京寡占ですが、1社につき5次試験ぐらいあります。 しかし交通費は最終まで1円も出ません。 情報も公にはしません(政治家とか企業には口出ししますけどねw) だから地方生は不利です。でも別に構わないんですよ、先に言った通り 代わりはいくらでもいるんで。 あとは既にできるのでやる事ですね。 今は高校生でもビデオ買って来て、オモシロイ動画をニコ動とかで流せるでしょ? ベッキー・クルーエルやジャスティン・ビーバーは君より年下でそれをやったわけだし、 君にできないって法は無い。 箭内道彦は3浪、佐藤可士和と水口哲也は2浪です。 あれだけ才能がある人でもそれだけ努力や挫折を経験してやっと入るようなとこですから、 あんまり甘く見ない方がいいです。 テキトーに大学入って、映画好きなんです、写真好きです、趣味で写真撮ってましたー、ツタヤでバイトしてましたーって9割の受験者は受かりっこないんです。 ※でも逆に言えばしっかり準備すれば受かると思いますよ。 事実、僕の友人も準備してた奴はけっこう受かってますから。 僕は周囲を見ているので、あんまり難しいとは思いません。ただ記念受験は不可、しっかりとした準備が必要だとは感じますね。 紙媒体の広告収入は落ち続けてるし、テレビもジリ貧じゃないですか? だから君が就職する5年後には、業界は規模が1/10ぐらいになってるかもしれない。 事実、航空料金は自由化のせいで、一気に1/10ぐらいになったわけだし。 高校生とは言え、それぐらい見越せるわけで、見越した上で覚悟して言ってるのか、 ただ甘いだけなのかそれって違うと思います。 例えばそれを踏まえれば、「消費力の旺盛な中国ならまだチャンスあるかも、中国語勉強しとこ」ってのも手なわけです。 ただ「絵が好きだ、絵を描きたい」では数万人のライバルの前に霞んでしまいがちです。 最後になりますが、商業デザインはゲージュツとは違うんです。 それを履き違えない事。 「キレイな絵を撮るギジュツ」はあくまで商品を売るため。 逆に言えば売れりゃクズみたいな絵でもいいわけです。 それが分かっていない人が多すぎる。 自分は1週間でやりたいと思っても、3日でって言われたら3日でそこそこのものを仕上げないといけないし、自分が満足できなくても何十人って人が関わってくるから、その多人数の意見のコンセンサスを取ったものを作らないといけない。 あくまで広告はビジネス。 ビジネスって把握した以上でやっても良いものは良いし、ただしゲージュツカ以上にはっきりと成否出るから、それが嫌なら目指してはいけない。 いま目指すなら、それを見て目指した方がいいしできないなら今すぐ諦めて別の仕事を目指した方がいい。

yuuchani
質問者

お礼

わかりやすかったです! 少し真面目に考えたいと 思います。 ありがとうございました(*^^*)

関連するQ&A

  • 広告制作プロダクションと広告代理店とではどう違うの

    広告制作プロダクションと広告代理店とではどう違うのでしょうか? 未経験からCMプランナーをやりたい場合まずは広告制作プロダクションで経験を積んでから広告代理店に転職したほうが可能性があるという話しを聞きます。

  • CMプランナーになりたいが、広告代理店に内定をいただけませんでした。これからどうしたら…

    お世話になっています。 就職活動中の大学4年生です。 一般には理解が得られにくい業界であるため、このカテゴリーが一番適切かと思い投稿させていただきました。 どうしてもCMプランナーになりたいのですが、広告代理店に内定をいただくことができませんでした。 先日、地元のタウン情報誌(地域版HOTPEPPERのようなもの)を制作している中小企業様から内定をいただきましたが、未だCMプランナーになりたい熱が冷めません。 広告代理店の秋採用にもトライをしますが、もしそれでうまくいかなかった場合、夢を叶えることができるまだしも現実的な選択肢は、 (1)タウン情報誌制作会社で尽力しながら、広告代理店に転職する (2)中小ポストプロダクションに就職をし、広告代理店に転職する (3)専門学校に入学し、CM制作会社に就き、広告代理店に転職する 上記3点を考えました。 どれも厳しい道のりかと思いますが、どれが一番可能性がある、または、もっといい手がないでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが、業界の方や詳しい方、どうぞご教授お願いします。

    • 締切済み
    • CM
  • 広告代理店への転職

    現在、広告制作会社にてデザイナーをしています。 年は27歳で実務経験は4年間です。 プロダクションではなく、代理店への転職を希望しています。 出来れば大手にこした事ないのですが、中堅でもかまいません。 実際、プロダクションから代理店に転職した人の経験談・経歴などを教えてもらえると、今後の励みになります。また、あった方が有利な資格などありました教えてください。

  • 広告代理店への就職、クリエイティブ

    現在大学三年生、秋からの就職活動を控えている者です。 大学では普通の文系学部で学んでいるのですが、以前より興味のあったグラフィックデザインも学ぶため、春より専門学校とダブルスクールを始めました。 文章を書くこと、ヴィジュアルを考えることの両方が好きで、様々な職業のあり方を調べるうちに、今徐々にコピーライターという職種にも惹かれつつあり、中途半端な自分に戸惑っています。 そこでお伺いしたいのですが、 1.広告代理店、できれば大手の総合職のクリエイティブ局、クリエイティブ職(デザイナー、ADは美大卒などが対象と考えられるのでコピーライターとして)に就くためにはどうすればよいのでしょうか。例えばコピーの学校に通う、具体的に何々をするべき、等をお願いします。 2.先にも述べたのですが、文章もヴィジュアルも両方ともが好きで、甘いのかもしれませんがどちらかの仕事に絞れず、どちらにも携わりたい。ですので広告のこの業種だったらどちらもやることになるとか、または全く別の職種の部署、それに近い仕事、そんな意見は甘えたすぎるなどの意見をお願いします。できれば広告代理店と広告制作会社の違いなども絡めながらお答えいただきたいです。 3.コピーライターを目指すとしたならば、デザイナーにならないのに専門学校に通い続けることは体力的にも時間的にもかなり厳しいものだと考えています。けれども通い学ぶことがなんらかのプラスにつながるのかもとも迷っています。大学と専門のダブルの知識(というほどの大それたものではないのですが)を持っているということが活かされるということもありえるのでしょうか。 マスコミに限らず就職は厳しく、今からあらゆる手を打ちたいのですが、自分で選んだ道ながら夜間に専門学校に通うとなると課題にも追われ、かなり時間をとられています。 活かされないのならば、大学一本で普通どうりに就職に挑みたい。 無茶苦茶な質問内容になってしまっているかもしれませんが、 支離滅裂な自分に決別し目標を定めて努力したいので、どうか回答をお願いいたします。

  • 広告代理店、またはCM制作会社の就活について

    現在、関西の私立大学に通う2年の男子です。 コピーライターを目指しています。コピーライター(CMプランナー)志望で、広告代理店や制作会社に就活された方や、それについて知っている方に質問です。具体的にどのような流れで就活は進んでゆくのでしょう? どのようなペーパー試験があり、面接ではどのような質問をされるのでしょうか? 内定をもらった方の勝因はなんだと思いますか?また、今から準備しておくと良いことって何かありますか? 面倒だとは思いますが、回答よろしくお願いします。 あ、あとできれば電通、博報堂、ADKの就職活動について詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • イベント制作会社と広告代理店

    私はコンサートやイベントの企画立案や コンサートやイベントそのものの制作がしたいので イベント制作会社か広告代理店に 就職したいんです★ だけど、この二つは学歴に関して大きく別れるみたいで。 広告代理店でしたら早稲田レベルの大学でなくては 厳しいのに対し、イベント制作会社は学歴不問らしいんですが 実際の仕事内容にどのような違いが 具体的にあるんでしょうか? 会社を調べてみましたが いまいち分からないです。

  • WEB制作会社か、広告代理店などが良いのか、迷ってます。

    ただいま、就職活動しているものです。 今まで別業界でアルバイトとして働いていたのですが、 WEBに興味があり、この一年勉強していざ就職活動となったのですが、ここに来て悩んでいることがあります。 最終的にはクリエイティブディレクターとして 活躍したいと思っています。 出版大手R社の求人情報を見て思ったのですが、 様々な媒体を扱っていることにより、 より多くの経験が積める広告代理店、出版社のほうが キャリアアップに繋がるのではないかと思いました。 WEB制作会社より、広告代理店のような会社のWEB制作部門に 就職したほうが、将来的に有利なのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。

  • 広告代理店のアルバイトを探しています

    こんにちは。 現在、都内の大学に通う一年生です。マスメディアに興味があって、社会学部でメディア学を専攻しています。 将来、広告制作に携わりたいので、広告代理店のアルバイトを探しているのですが、なかなか見つかりません;; インターネットで広告代理店のHPの採用情報を見たり、リクルートなどの求人情報をチェックしてみたのですが、見つけることができません。 広告代理店で現在働いている方・過去に働いていた方で、何か良い方法がありましたら教えてください!

  • 広告メディアと代理店の性質

    広告の業界に入って一年、制作会社のデザイナーです。 先日、某研修会で「メディアの特性」を聴講した時に疑問に思った事なのですが、 多々ある「広告代理店」は、単に営業規模の違いだけでなく、 持っているメディアもハッキリと違いがあるのでしょうか。 例えばテレビが電通の独壇場だとしても、 読売広告社や日本経済社は、新聞広告なら電通よりも強いでしょうか。 東急エージェンシーは、交通広告や渋谷の街頭広告なら電通よりも強いのでしょうか。 ネットなんかも気になります。サイバーエージェンシー? 講義を受けて、メディアにも特性があるとよく分かり、 広告効果を狙うならただ大きいメディアを使うのではなく、 広告目的にあったプランニングをすると知りました。 だとするとデザイナーが、就職する制作会社を選ぶ場合、 単純に電通、博報堂から仕事が来るから良いのではなく、 やりたい広告内容に合わせて選ぶ方法もあるように思えます。 商品によって違うマーケティングの性格が、デザインプロダクションにも 影響するのかな、という疑問です。 去年のドコモ2.0のような、派手だけどヤリ逃げキャンペーンみたいな制作は デザイナーとしては本質的に不信感があります。根っこが浅いというか。 そういう否定の仕方もあるのでしょうか。 広告と代理店、クリエイティブ、そしてプロダクション、 末端のデザイナーは、そこら辺が気になっております。(漠然とした質問ですが) 個人的な価値観にも寄りますけど。

  • 関西の広告制作会社について教えて下さい

    私は関西の広告制作会社に務めている25歳の男性で、コンピュータ系専門卒→ グラフィックデザイン約1年半→webデザイン約2年半で今年4月で5年目に入ります。 私は美大出身ではなく美系専門卒でもありません。 そのことで今まで散々悩んだりコンプレックスを感じたりしてきましたが、 結局そんな事で悩むくらいならもっと絵を描きまくってデザインして、 必死で努力する他にないと確信いたしました。将来はwebや紙などの媒体に 左右されないアートディレクターを目指したと思っています。 今の職場では小規模案件の仕事が多く、クリエイティブの面で 本当に良い広告が作れる環境にないので転職しようと思い、 退職願を出して現在はポートフォリオをまとめながら転職活動中です。 会社の都合でキャリアの半分以上webデザインに従事してきましたが、 もう一度デザインの本質に触れられやすいグラフィックデザインをやりたいと思っています。 ですが、せっかく身につけたスキルや経験のあるwebも続けていきたいのです。 そこで、今の私のスキルやデザインのレベルから判断して、 (1)web専門でデザインレベルの高い制作会社 有名でレベルの高い制作会社など (2)グラフィック中心の中規模広告制作会社 株式会社マック 株式会社ティーシーディー 株式会社大阪宣伝研究所 株式会社シーズ広告制作会社 株式会社アズ・アソシエイツ など のどちらに転職しようか悩んでいます。 勤務地はどうしても関西からは出られません。 (1)はweb系で現在と同じような会社なので制作体制等が想像しやすいのですが、 (2)に関しては全くわかりませんので、詳しく教えていただけると幸いです。 また、(2)の会社はグラッフィックデザインの経験が浅い自分には難しいので、 webデザイナーでの求人採用を望み、入社後にグラフィックデザインも 手がけたいという思いがあります。私の考えでは(1)のweb専門会社で デザインスキルを磨くには限界があり、グラフィックデザインの経験を もっと増やしてからの方が良いかと思っています。 アートディレクターとして成長していくにはどちらが好ましい進路でしょうか? かなり長くなってしまいましたが、どうかご教授のほどお願いいたします。