• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エントリーシート添削 《学生時代に頑張ったこと》)

【就活】学生時代に頑張ったこと|エントリーシート添削

nottisan012の回答

回答No.1

まず、最初に「がんばったことは○○です。」と述べたほうが伝えたいことが伝わりやすくなります。 自己PRなどは両括法という構成にし、文章の最初と最後に結論を書いたほうがいいらしいです。 新しいことにチャレンジするというのであれば、洋弓部でなくてもよかったのではないかと感じました。洋弓部にした理由がもっと必要ではないでしょうか。 多くの人の考えに触れたのであれば、具体例を書いたほうが良いです。相手の価値観を知って、自分はどう感じたかなど。 コミュニケーション面と練習面について書いていますが、どちらか片方をもっと詳しく書くべきではないでしょうか。 就職活動がんばってください!!

sevihich
質問者

お礼

細かいご指摘ありがとうございます。 少し直してみます。

関連するQ&A

  • エントリーシート添削 《学生時代に頑張ったこと》

    前回、下の投稿をした者です。 http://okwave.jp/qa/q7221458.html 注意していただいたところを自分なりに訂正してみました。 また添削よろしくお願いします。 ↓本文以下↓ 私が学生時代に一番力を入れていたことは体育会系の洋弓部での活動です。 私は大学に入学したら、新しいことにチャレンジしたい、また自分自身が成長できることをやりたいと思っていました。そのような自分自身の軸を持ってこの部活を見たときに、厳しい体育会系という環境の中に身を置くことで成長できると思ったため入部しました。 私は部で設定しているノルマより多いノルマを自主的に自分自身に課して練習に励み、他の部員とも積極的に指導しあって自分の問題点を見つけ出し、またインターネットの動画サイトに投稿されている世界のトップ選手の動画や教本、専門雑誌等で研究を重ねて問題点を解決するよう努力しました。その結果として練習試合の選抜選手となることができました。 この部活動での経験を通して、私は物事を冷静に判断し、課題を発見してその解決のために努力することの大切さを学びました。 ↑本文以上↑ 厳しい意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    2つのエントリーシートの添削をお願いします。 内容的にはほとんど同じです。 どちらがいいとか、こっちのここはいいけどここがだめとか、ほかにも気になったことがあればなんでもお願いします。 テーマは「学生時代に力を入れたこと」です。 エントリーシート(1) 私が学生時代に最も力を入れたことは洋弓部での活動です。この経験で私は自ら課題を発見し解決する能力を身につけました。 私は大学に入学したら、自分自身が成長できる新しいことに挑戦したいという軸を持って部活動やサークルを見学しました。この考えのもと、私は厳しい体育会系の部活動である洋弓部という環境に身を置くことを決めました。 しかし、私は部で設定しているノルマでは点数を維持・向上させるためには少なすぎると感じ、自主的に1.5倍多いノルマを自分自身に課して練習に励みました。そして積極的に他の部員と指導し合って自分の課題を見つけ出し、教本や専門雑誌、世界のトップ選手の動画等を見て研究を重ね、課題を解決するよう努力しました。その結果として高い水準で点数も安定できるようになり、試合の選抜選手に選ばれました。 この経験を通して、自ら課題を発見してその解決のために努力する能力を身に付けました。 (390) エントリーシート(2) 私が学生時代の中で最も力を入れたことは洋弓部での活動です。 私は大学に入学した時に、自分自身が成長できる新しいことに挑戦したいという軸を持って部活動やサークルを見学しました。これを実現するためには、厳しい体育会系の部活動という環境が最も適していると思い、洋弓部に所属しました。 私は部で設定しているノルマでは点数を維持・向上させるためには少なすぎると感じ、自主的に1.5倍多いノルマを自分自身に課して練習に励みました。そして積極的に他の部員とお互いに指導し合って自分の課題を見つけ出し、教本や専門雑誌、インターネットの動画サイトで世界のトップ選手の動画等を見て研究を重ね、課題を解決するよう努力しました。その結果、高い水準で点数も安定するようになり、試合の選抜選手に選ばれました。 この経験から、現状に満足せずに常に新しいことに挑戦する意欲と、課題を発見してその解決のために努力する能力を身に付けました。 (399) よろしくお願いします。

  • エントリーシートの添削をお願いします。

    現在大学3年生で就職活動中の者です。 エントリーシートの学生時代頑張ったことについての添削をお願い致します。 自分では本当に頑張ったことをそのまま書いているつもりですが、第3者から見るとどう見えるかがわからなく心配です。また、練習指導というエピソードがどのくらい効果的なのかも少し不安です。 厳しいご意見お待ちしております。 1.これまでに一番力を入れて取り組んだ出来事を教えてください。(30字) オーケストラ部の活動で、部員の練習指導に努めました。 2.その出来事について 1.いつ頃の出来事であるか 2.得られた成果やそれに至る工夫 3.苦労やそれを克服する為の努力等を入力してください。 (300文字以内) 私は大学2年生の10月から一年間、10人のトランペット部員のパートリーダーを務め、主に練習指導を担当しました。最高のパートにしたいと意気込み、具体的に今まで効果的でなかった練習計画の改善、それまでは放置されていた初心者に部活時間外でフォローに努めました。苦労したことは、わかりやすい指導・リーダーとしての信頼を得るためにも、常に一番上手いという状況を保つ必要があり、そのために誰よりも練習し曲の分析を怠りませんでした。結果、プロにも素晴らしいと言われるほどのパートに成長させ、また50人規模の指導を任せられるようになり、どんなことでも向上心を持って課題に取り組むことで必ず結果に繋がる事を学びました。(300字ちょうど)

  • エントリーシートの添削

    私は現在大学3年生です。エントリーシートを練習で、「自己PR」と「学生時代に打ち込んだこと」だけ書いてみたので、添削お願いします。 自己PR (400字)  私は自分の役割を見つけ、実行してきました。私は3年生になったとき、将棋部の副部長に立候補しました。副部長は特に決まった仕事はないため、主体的に行動を起こさなければ、役職を持っていないことと変わりませんでした。そこで、私は1年生をやる気にし、将棋部を活気ある部活にすることを自分の役割にしようと考えました。  まずは、4月の1年生勧誘で、積極的に笑顔で明るく1年生に話しかけることを意識し、将棋部の堅苦しいイメージを払拭しようと部員達に提案した結果、前年度1人だった1年生が、今年は8人入部しました。  1年生の入部後も、将棋を好きになってもらうために、1年生が部室に来たときは、部活中でなくても積極的に将棋を指すように誘った結果、今では1年生が自分から対局を申し込んでくるようになりました。  このように、自分の役割を常に模索し、行動することで、どんな役職に就いても意義のあるものにできることを実感しました。 学生時代に打ち込んだこと (400字)  私は将棋部の活動に打ち込みました。1年生の頃、私は初心者でしたが、最初の大会で6戦全敗したことが悔しく、それがきっかけで将棋に真剣に取り組むようになりました。  私はなぜ自分が1勝もできないのかと考えたとき、すべての対局で似たようなミスをしていることに気づきました。そこで、とにかく1つ1つの対局で自分のミスの傾向を把握することを意識し、部活中でない時間もできるだけ多くの人と対局し、対局後は自分の良かった点、悪かった点を詳しく聞くようにし、改善点はメモにまとめ、同じミスは繰り返さないようにしました。その結果、2年生になったとき、同じ大会で4勝2敗の成績を上げることができました。  3年生では副部長になり、後輩にも「改善点を見つけることで1歩ずつ成長できる」ということを教えています。私はこの経験から、苦手なことも原因を探り、少しずつ改善していくことで克服できるということを学びました。 初めてなので、拙い部分もあると思いますが、厳しい意見で構わないので、コメントよろしくお願いします。

  • エントリーシートの添削をお願いいたします。

    エントリーシートの添削をお願いいたします。 現在大学3年生で就職活動中です。 今はエントリーシートを企業に提出している段階なのですが、今のところ結果の出た5社は全て落ちてしまいました。 最初はただ単に会社と合わなかったんだと思うようにしていましたが、周りは面接へとどんどん進んでおり、不安を感じています。 エントリーシートに問題があると思うのでぜひ添削をお願いいたします。 辛口でかまいません。 学生時代頑張ったことについて 私は大学のストリートダンス部でジャンルリーダーを務めました。イベントごとに部員のモチベーションをしっかりと高め、より完成された発表が出来るように日々努力しました。その中で大切にしていたのは部員とコミュニケーションです。ダンスにはモチベーションの上下が顕著に現れるので、部員をよく観察することで微かな変化も察知し、さりげなく話や悩みを聞き出しました。相談相手になり、部活に対する不満があればぶつけてもらい改善するように努力しました。また各々の体力や学業のことを考慮し、適宜休ませオンとオフをはっきり分けることでやる気を保ちました。結果、学園祭では各自が自分の持っている力を発揮し生き生きと踊ることが出来、全ナンバーの中で投票数1位を獲得しました。この経験を通して一人でがむしゃらに頑張るのだけではなく、周りにも気を配り全体のモチベーションを高めることが大きな成功につながることを実感しました。(395文字) よろしくお願いいたします。

  • エントリーシートの「学生時代力を注いだこと」

    大学3年の就活生です。 エントリーシートについて質問させてください。 大学時代に頑張ったと言えることがなく、 「学生時代に力を注いだこと」に何を書いていいのかわかりません。 アルバイトは短期を含めいくつか5~6種類しましたが 長期のもので、1年つづいたものがありません。 サークルは他大のものに入りましたが、 高校まで体育会系でバリバリ部活動をやっていたため物足りなくてやめてしまいました。 勉強は、大学1年のときに数学を一生懸命頑張ったのですが、あまり話が広がりませんし 実験レポートもすごく大変なスケジュールの中こなし、頑張りましたが 当たり前のことなので、誇れるものじゃありません。 趣味のギターに熱中していたのですが、やはり趣味は仕事とはつながらないので 書くべきじゃないと聞きます。 このような状況でどのようなことを書けばいいのでしょうか。 自業自得ですが、なにかアドバイスをいただけると嬉しいです(>_<) よろしくお願いします。

  • 添削お願いします

    添削お願いします。 積極的に行動することが私の強みです。積極的に行動することによっていろんな経験ができまた、いろんな方と出会うことができることができる。そうすることで自身の価値観や視野の幅を広げてもらえることができる。また、後悔をなるべく減らすことができるといった強みがあると考えます。 例として、潜水部の活動が挙げられます。私は入部時に大学生活中200本潜ることを目標とし、現在では185本潜りました。その中でバディ組ませていただいた方は約100人います。70歳のおじいさんやドイツ人の方など色んな方と組ませていただきました。そこで学んだことはコミュニケーションの難しさ、また海の魅力を分かち合える喜びを知りました。このような経験をした私は部員全員と海の魅力を分かち合いたいと思い、部員54人全員が参加する合宿を企画しました。今まで思いつくとすぐに行動していたため、行動しながら冷静に判断するようにしていましたが、人を動かすとなると先に計画を立てるよう心がけました。第一に185本もぐった経験から練習内容を考え、第二に安全管理のため、海上保安庁の方と連絡をとり事故の対処法など部員の安全面での知識向上を図りました。第三に、合宿当日天候が悪くなりで潜れなくなった場合を想定し、体育館を借りての運動会プラン、温泉めぐりのプランなど対策は考えましたが無事潜ることができました。これらの行動力と今までの練習熱心さが評価され部長に任命されました。そして二回目の合宿を企画した際に、一回目の合宿の反省点をみんなでまとめ改善するよう努めました。また、私たちが潜っている海は私たちがきれいにしなければいけないと考え、ダイビングクラブの方々と合同に海岸・海中清掃を行った結果、市に表彰されるという結果となりました。 この行動力という武器を使い貴社で、システムエンジニアとして色んな方に積極的に関わることでどういったニーズがあるのかを調査し、お客様のニーズにあった商品開発をしたいと思っています。 ありがとうございました。

  • エントリーシート添削をお願いします。

    エントリーシート添削をお願いします。 現在就活中の大学3回生です。 エントリーシートの内容を添削していただけないでしょうか? よろしくおねがいします。 学生時代頑張ったこと(そこで何を学んで、弊社でどう活かすか) 学生時代頑張ったこと1 スーパーマーケットのレジのアルバイトを通じて、相手の立場に立って考え、行動するようになりました。 当初はただ私がマニュアルに沿って行うことしか、していませんでした。 そんなときに雨の日に傘を買われたお客様がおられました。私は何も考えずただレジを通しました。 その結果、雨が降っているにも関わらずタグをはずさなかったことでお客様がお怒りになりました。私は、その時に何も相手のことを考えず、ただ仕事をマニュアル通りに行うだけになっていたことに気が付きました。 そこで、その失敗を二度としないために、わたしの親しみやすさを活かしたくさんの幅広いお客様の会話に耳を傾け、ニーズを読み取り、お客様のお顔と合わせて覚えるように改めました。腰の悪い方のときはレジ台を少し下げ、荷物を駐輪場までお持ちしたりとお客様ごとに工夫をすることによって、他のレジが空いているにも関わらず私のレジへ来てくださる方や私と話すことを目的としてご来店されるご常連様までできました。 ここで学んだことを活かし、貴庫に入りましてもお客様、お取引様の立場に立って考え、行動し、私だからといって信頼し任せていただけるような営業人になるよう努力致します。 学生時代頑張ったこと2 私はバトミントンサークルを通じて、どんな状況でも諦めず挑戦すれば困難なことでも道が開けることを学びました。 私は昔から現状に甘んじてしまうところがありました。そんな自己を変えたいと思い、未経験でしかも他大学でありましたが、私にとっては全く新しい環境である他大学のバドミントンサークルに入ることにしました。 しかし入った当初から2つの壁にぶつかりました。 1つはコミュニケーションの問題です。2回生の途中からしかも他大学から参加したので、チームにすぐに馴染むことができませんでした。しかしそこで諦めてしまえば入会した意味がないので、私の親しみやすさを活かし、飲み会、合宿などのイベントに参加するだけでなく、普段でもこちらから積極的に話しかけました。その結果、1、2ヶ月でチームに馴染むことができました。 2つめは技術面の問題です。私が初心者であったため、ペアを組んで練習試合などを行ってもペアの足を引っ張るだけでした。その状況がとても悔しく、何度も基礎を練習し、家に帰ってからも何度もラケットを振りました。その結果、周りからも認めてもらえるようになりました。 これを活かし仕事を行っていく上で、どんな環境変化にもめげることなくひたむきに取り組んでいきたいと思います。

  • エントリーシートの添削

    エントリーシートの添削をお願いします。 辛口評価で改善方法についてアドバイスをいただけるとありがたいです。 ◆学生時代にもっとも力を入れたことは何ですか。 体育会硬式野球部の活動 ◆上記について、具体的に記述してください。(記述欄からして200文字弱です。) 野球に対するプライドが高かった私は、当初聞く耳を持たず“オレ流”を貫いていた。しかし大学のレベルは非常に高く、思うように結果が出せなかったため、戸惑いながらも周りの人に助言を求めた。助言を踏まえて、練習することにより新しい発見ができ試合でも徐々にヒットが打てるようになった。自分を客観視することで野球理論に対する知識が増えてからは、一つの考えに執着せずに色々と試してみることを意識している。 以上です。よろしくお願いします。 多くの方々からのアドバイスを期待しております。

  • エントリーシートの添削をお願いします

    就職活動中の大学三年です。エントリーシートの添削をお願いします。 現在就活中です。正直不安でたまりません。エントリシートの添削をお願いします。 題、あなたはどんな人間か? 適応力の高いダーウィン。 チャールズ・ダーウィンは「生き残るのは環境の変化に適応できる人間」と言いました。私は環境に適応する能力が高いと思います。 私は在学時にアルバイトで派遣社員として働いていました。4つほどの職場に行きましたが、いずれの職場でも1日か2日で仕事や人に慣れることができました。仕事に慣れるために心がけていたことは、自分でやるべきことを考え、先輩に積極的に聞くことです。そうすることにより、仕事を覚えやすくなり、先輩とのコミュニケーションもとれます。ある職場では100人近く従業員がいましたが、私以外すべて女性でした。その職場でもすぐに慣れ、溶け込むことができました。積極的にコミュニケーションをとるなど、環境の変化に適応できることをこれからも活かしていけると思います。 以上です。 よくないとこやここをもっとこうしたらいい、という意見があればお願いします。 長文ですが読んでいただきあるがとうございました。