• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:偏差値か学部か)

偏差値か学部か

kumada-の回答

  • ベストアンサー
  • kumada-
  • ベストアンサー率46% (40/86)
回答No.1

一個人の意見ですが、参考までに。 提示された3つの大学はよく知りませんが、選択できるのならば、自分が一番行きたいと思う大学に行くのがいいと思います。 thiy さんに考えて見て欲しい、ポイントは2つです。 (1)歴史・文化の何を学びたいか   極論を言ってしまうと、同じ学科名でも大学によって、講義内容や設備がかなり異なることはザラだと思います。オープンキャンパスにも参加したとのことでしたが、雰囲気だけではなく、授業内容等まで聞くことはできましたか? また、ゼミや研究室配属の時期がいつになるのかわかりませんが、これらは学科と言うよりも教授次第で千差万別だと思います。HPで、シラバスや研究室紹介等が掲載れている分もあると思うので、自分のやりたいことに近いことをやっているかを、確認してみてください。 (2)将来のこと 質問にもあったように、就職、気になりますよね。どの程度が公開されているかはわかりませんが、卒業後の進路状況(進学率,就職率,資格取得の状況等)も、パンフレットやHPに掲載されていると思うので確認してみては、いかがですか。 後は、講義や研究といった、ある意味4年間で学びたいだけなのか、更にその先に進みたいのか。これは、実際に、やってみないとわからないことかもしれませんが。 (3)大学について とりあえず、選ぶ際に気になることではありますが、無視してもらっても構いません。 先の提示された大学をよく知らないということもありますが、私立ならば特に、財務状況や定員充足率なんかが公開されているかも気になります。 受験でこの点を気にする人は、あまりいないと思いますがどうしても気になるなら調べてみると選択決定の一助になるかもしれません。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1286358.htm http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/002/houkoku/03080703/005.htm 上記リンク先の内容が開示されていると、大学としての透明性はかなり高いなぁと思います。 まぁ、お金はかかりますが、3校とも受験してみるというのもいいかもしれませんね。仮にひとつに絞るのなら、自分が「大学」に何を求めるかをはっきりさせるといいですよ。(1)(2)でも、書きましたが、将来のための大学なのか、学びたいからの大学かなのか?とかです。 ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、残り少しの受験勉強だと思うので、頑張ってください。

thiy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね…学科名もそれぞれなので、学ぶ内容やどういう視点から文化を捉えていくのかも大分違いました。 就職のことも不安ですが、自分が学びたいことをしっかり学んで将来に繋げたいと思います。 回答いただいた点やリンク先も参考にします。 では改めて、丁寧で詳しい回答ありがとうございました。頑張ります^^

関連するQ&A

  • 大学史学// 東海大or立正大etc

     大学で史学をやりたいと思っています。そこで質問をいくつかさせてください。  「貴方だったら、東海大と立正大はどちらの方がいいと感じますか?」  因みに東海大だったら文明学科orヨーロッパ文明学科orアメリカ文明学科or北欧学科or歴史学科-西洋史専攻or歴史学科-考古学専攻あたりで、立正大だったら史学科です。  出来れば、理由も教えていただけると嬉しいです。上の学科に関係いことも是非、聞きたいです。  「共学で吹奏楽関係のサークルがあり、史学がある大学。他にどんなところがあります?」  東洋大も考えていたのですが…。私の学力だとせいぜい東洋大前後らしいです。学力が高くなく、首都圏内で、あれば是非教えてください。  「立正大学の吹奏楽部について教えてください。」  強いというのは聞くのですが、厳しいのでしょうか?また、楽器はどのようにして決まるのでしょうか。(オーディション、相談、自分の好きなもの…etc)  「史学にとらわれず、歴史(文化を含む)を少しでも学べるところ教えてください。」  私が今のところ知っているのは…跡見学園女子大/文学部-人文学科、東京経済大/コミュニケーション学部-コミュニケーション学科-人間・文化専攻、共立女子大/文芸学部-文芸教養コース/文芸学部-造形芸術コース…くらいなのですが…。他にもご存知でしたら教えてください。

  • 共立女子大

    こんにちは。一浪女です。 2015年の共立女子大を受験し 先日文芸学部に合格した者です。 滑り止めとして出した学部で、 もしどこもだめならそこに決めようと思っていたのですが 不安になってきたので質問させてください。 共立女子大は伝統ある大学で、また銀行などの就職に強いと聞きます。 多少のネームバリューはあるのではないかとも思いました。 これらから共立を決めたのですが、 偏差値からするとかなり低いなと。 「一浪で共立女子大文芸学部」 どう思われますか? 就職もかなり厳しくなるのではないかと不安です。 ご意見をお聞かせください。

  • 実践女子大学でデザイン

    こんにちは。 将来は商品デザインの仕事をしたいと思い、大学を調べたところ 実践女子大学美学美術史学科で商品デザインの仕事を目指している方がいて、 また実技にデザインの授業があるようなのでよいと思い AO入試で美学美術史学科に合格しました。 ですが、やはり美学美術史学科は美術史を主に学ぶ学科ですし、 実技はおまけ程度だと書いてあるサイトがありました。 美学美術史学科で商品デザインの仕事を目指すのは無理なのでしょうか? もし厳しいのであれば編入を考えています… 稚拙な文章で申し訳ございません。もしよろしければ回答よろしくお願いします。

  • 恵泉・駒女・川村 の大学について

    高校3年生です。 恵泉女学園大学(歴史文化学科)・駒沢女子大(日本文化学科)・川村女子学園大学(史学科)の3つで進学を迷ってます。 (1)それぞれのイメージを教えてください。 (2)どのような学生が多いですか? (3)どんな雰囲気ですか? (4)この3つだったらどの学校がおすすめですか? 偏差値はそれほど大差はなかったと思います。 恵泉はオープンキャンパスに行ったことがありますが、他の2つはまだ行ってません。 これから行こうと思ってますが・・・

  • 偏差値での大学

    偏差値で大学を見た時ある学科の偏差値が高く、同じ学部でも違う学科は低い場合その学部はどう見られるのでしょうか? あと、大学としての評価(平均した偏差値)はあまり高くないがその中にある偏差値の高い学科はどのように見られるのでしょうか? また上記に関連しますが、大学ではなく学科で見たとき内容的にも偏差値的にもほかの大学の学科と比べ高い方であれば、それ相応の人がいると考えてよいのでしょうか? 似たような質問で大変申し訳ないのですが、それぞれの場合での見方を知りたいので何卒よろしくお願いします。

  • 大学が決まらない

    こんにちは。私は私立文系大学を目指している一浪生です。私はヨーロッパの建築物(建築史?)やアンコールワットなどの遺跡が好きでまたイタリアのヴェネチアも好きです。後、発掘がしたくて考古学も学びたいと思っています。学びたいことがバラバラなので広く学べる近畿大学文芸学部を志望校にしていたんですが、今日オープンキャンパスに行くと文芸学部世界歴史文化コースでは歴史を中心に学ぶと言われました。でも私は国際文化学科のような文化を学ぶと思っていて本当にここでいいのかと思ってしまいました。上記の私の好きなことなどにあった学部学科がわからなくなってしまっているんですが、私にあった大学、学部学科があったら教えて下さい。関西在住です。

  • 大学 偏差値で選ぶか学部や校風で選ぶか

    大学選びで迷っています。 関西に住む今高3女子です。 小学校の先生になりたいと思っています。 学校の先生から 四国にある国立大を勧められて、それを目指してがんばっているつもりです。 でも正直いうと 四国まで行かなくても 家から通える女子大に私が目指している学部があり、オープンキャンパスに行くと とても綺麗で雰囲気のよい学校でした。 偏差値はボーダーフリーから私の希望とする学部は48 じぶんの偏差値は全統模試だとだいたい55ぐらいです。 幼稚園から大学院まである学校で、昔、私のお母さんの時代はお嬢様学校といわれ地域でも有名だったそうです。 今もそこの小学校はお金持ちしかいけないわ ってな感じの学校です 大学の名前をだされても へぇいいところ通ってらっしゃるのね と年配?の人には悪いイメージがない感じです。 国立大と同じような学部があり 親身でとても親切なシスターや先生方のお話をきいていると、この女子大に行きたくなりました。地元での教師としての就職率がとてもいいんです‥ 兄は絶対 そんなバカ大やめろと言い 少しでもネームバリューがある学校や 国立を目指すべき といいます。 実際 兄は地方の国立に行きましたが だから?って感じにしか思えません 兄の入学の仕方は どこの学部でもいいから、この大学に合格したい という選び方でした。 私は学部をみてから ここでもこれだけの教育やサポートをうけられて教員免許を目指すのであればわざわざ地方の国立大より、ここの大学がいい!って感じです。 私の成績ならほぼ合格するとの事 そして ある程度の成績をキープすると免除まで受けられるそうです。 もし、それを目指してがんばって 免除が受けられたなら 地方の国立に行くより、断然学費は安くなります。 そこまで悪い雰囲気はない女子大だと思うのですが、偏差値の低さと世間知らずのお嬢さん という目でみられるの知っています。 学校の先生ってそんなに出身大学の名前を気にしないとだめなんですか?なにか負い目を感じながらの人生になるんですか? とても迷っています。

  • 学部や学科が違うと…

    学部や学科が違うと、在学中同じキャンパスだったとしても特定の人と、会うことは少ないですか? わたしが進学する大学は新入生16000人くらい、学部は800人より少ないくらいです。学科は500、150、150くらいの比率で分かれます。

  • 大学の学部編入の実態

    学部編入はやはり難しいのでしょうか? 私は日本史が大好きで、大学に行ったら日本史を専攻しようと思っています。 まだ結果が出ていないのでなんともいえないのですが、立命館大学の日本史学科と金沢大学の地域創造学科が受かった場合、どちらにしようか大変迷っています。 どちらの大学になってもうれしいですし、どちらの街も歴史を学ぶにはとてもいい場所だと思います。 家計的には国公立にしたいと思うのです。 でも、学科の内容を見ると立命の日本史学のほうがいいと思うのです。 学部編入の手もある、と周囲の人からは聞くのですが、その実態がよくわからないので、どちらの大学にしようか決めかねています。 金沢大学の人文が受かっていれば万事解決なのですが、ちょっと微妙かな、と思いましたので質問させていただきました。 机上の空論であるとは重々承知しておりますが、どうかご教授願います。

  • 近畿大学 福岡キャンパス 偏差値

    今高校3年生で、近畿大学福岡キャンパスの偏差値についてしりたいのですが、偏差値を探しても見つかりません。福岡キャンパスは大阪にある近畿大学と同じ偏差値とみてもいいのでしょうか?分かる方お願いします。 知りたい学科は、電気通信工学科と情報学科です。