• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:★体重85%kgでロードバイクで峠を楽に登るには?)

ロードバイクで峠を楽に登るための方法

すーぱーそに子(@studioepo)の回答

回答No.6

とにかく、体重を落とすのも山に強くなるのも継続 あるのみです。 一回に長い距離を走るのも必要 ですが、それよりも継続して山場を走るのが大事 ですね。 最低でも週1程度練習コースを山岳にし ておけば自然と登れるようになりますよ。 あたしの場合、トレーニングを全くせずサボってい た時期の体重は70kg台で、体が重く感じて山 場は正直イヤでしたが根気よく走っていたら体重 も元の60kg台に戻って楽に走れるように戻りま した。 いまはベスト体重の60kgを切るように がんばってます。 ちなみにあたしのメインバイクは、52-39T×1 2-25Tで、山コースの時は念のため12-27T に入れ換えて走っています。 まぁ、レース等の 参加をお考えならば最低これくらい踏めないとダ メでしょうね。 変わってゆっくり走りのバイクは52-39-30T× 12-25Tにしています。 これで走れないところは まずないですね。いまのティアグラとかならリア30 Tでも組めるんでもっと楽になるかも。 ツーリング 主体なら、こういうのに交換するのもありかな?

NOBNNN
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだまだ修行が足りないですが ジム(週2回ほど)でも自転車こぎのトレーニングしています。 加重を自由にセッティングして汗流しています。 自宅にローラーが置けないのでこれでやっています。  地元(船橋)は山がないので山岳地方まで電車利用しないと時間がかかります。 2ヶ月に1度くらいに筑波山など輪行したりして移動しています。 SPDぺダルですけど 筋力不足なのかあまり長い峠は苦手です。 少しづつ、登れるようがんばります。

関連するQ&A

  • ロードバイクについて

    ロードバイクについて 主に通勤にクロスバイクを使用していて、 このたび引っ越すこととなり、通勤距離が 10kmから13kmへと延び、更に上り下りが激しくなる ことから、少しでも楽になればと思い、 ロードバイクに乗り換えようかと考えております。 現在使用しているモノが 車重13kg 6段変速 700×35cのフラットバーです。 これを、 車重12kg位? 14段変速 700×25cのドロップハンドルのモノ(下記のモノ) http://item.rakuten.co.jp/jitensha-box/1495411/ に変更しようかと思っているのですが、ここで質問があります。 前傾姿勢にしたいと思ってドロップハンドルを選んだのですが、 ドロップハンドルの長所・短所を教えてください。 又、もっといいロードバイクがありましたら教えてください。 予算が低いよ~、と思われると思いますが、4万円以内でお願いします。 以上宜しくお願いします。

  • ロードバイクでのヒルクライムは楽ですか?

    MTBのギア(クロスバイク)とロードバイクのギア比はコンパクトクランクとかであっても、一番軽いやつでも倍くらい違いますが、 ロードのほうがヒルクライムがしやすいと聞くのですが本当ですか? 自分はMTBのギアを使用しているクロスバイク+トゥクリップ(車重のみ11キロ)ですが、前28×後32(ギア比0.9)ぐらいを結構良く使います。それとその一つ上  激坂でなくても長い坂では体力消耗の為に・・ こんな自分でもロードバイクだと倍のギア比でも軽く登れるんでしょうか  ヒルクライムは、重さが大事なのは理屈で分かるんですが ロードは車体が軽い、タイヤなど抵抗などが軽いとは思いますが それでもクロスとの違いはせいぜい3キロほどですね レースで乗るのではなくツーリング派なのでロードでも荷物は3キロぐらいは持つと思います。  クロスバイクでいつもの装備3キロをもたずに、ヒルクライムで試してみたのですが使うギアも体力的にもたいした違いはありませんでした。 ちなみに膝を痛めているので重いギアや立ち漕ぎは基本的にしません。 ※ロードバイクに興味があるので、お暇な方でいいのでご意見お聞きしたいです。

  • ロードバイクと体重

    自分は90kg近い体重があるのですがロードバイクに乗っても大丈夫でしょうか?

  • ロードバイクの速さ

    体重50kgの人が乗る10kgのロードバイクと体重53kgの人が乗る7kgのロードバイク・・・・・・そのほかの条件が同じだとしたら、どちらが速いですか?

  • ロードバイクで、峠の下り荒れた路面での走り方は?

    (自転車)ロードバイク初心者です。峠の下りで、アスファルト舗装の上部が剥離した深さ2~3cmの凸凹の連続している路面の上手い走り方はどうすればよいでしょうか? ノーブレーキだと50km~60km出てしまい、ロードバイクのタイヤと空気圧では衝撃を吸収してくれず、強烈な振動でビックリしました。こんな時の対策は、(1)サドルから腰を浮かして膝で吸収、(2)腕の力を抜く、(3)スピードを落とす、このくらいのものでしょうか?ほかにもありましたら、よろしくお願い申し上げます。

  • ロードバイクのほうが疲れる・・・

    クロスバイクでは80kmくらいは乗れていました。 スポーツバイクにある程度慣れてからロードに乗ったので大丈夫かなあと思っていたのですが、ロードバイクに初めて乗ったら20kmほどでへとへとになりました。 これも慣れてくるのでしょうか。 それともポジション?とかがあっていないので疲れるだけなのでしょうか? ロードのほうが楽に走れるのかなと思っていましたが、これは慣れてからの話なのでしょうか?

  •  現在、ロードバイクの購入で迷っています。

     現在、ロードバイクの購入で迷っています。  予算的には上限10万円が上限ですので、アルミフレーム(出来ればフォークカーボン)のものが欲しいと考えています。お勧めの商品などありましたら教えていただきたいのですがよろしくお願い致します。  現在、通勤では安もののクロスバイクを使用しています。自分の乗り方としては比較的スピードを出すほうだと思います。使用頻度は、土日でサイクリングを楽しもうと考えています。慣れてくれば、ツーリング仲間を見つけて出かけたいと思います。(昔は陸上部だったので、多少の脚力はあると思います。使う筋力が違うといえばそれまでですが、・・・)  また、初心者向けのロードバイクと上・中級向けのロードバイクの決定的な違いが良く分かりません。確かに、ネットで見ますと自転車本体の重さは初心者クラスで10kg位以上、上級者クラスだと7kgだったと思います。値段が違い、材質が違うので重さの差ができるのは分かります。それ以上に違いがあるのでしょうか?(スプロケットやデレーラーの軽さや精度も全く違うのでしょうか?)    最適なギヤ比などの幅が中上級者向けと初級向けでは違うのでしょうか?(もちろんギヤの段数が違いますが、TOPとLOWのギヤ比が同じならば変らないのでしょうか?)  個人的には「トリニティ」や「ランドギア」等も比較的価格の安いメーカーとしては気に入っています。(見た目だけですが・・・)レースなどで多くでてくる自転車メーカーとの差はあるのでしょうか・  話のまとめ方が下手で十分に理解していていただいたか分かりませんが、どうか、よきアドバイスをお願いいたします。

  • 初めてのロードバイクのギヤ比について

    クロスバイクに乗って1年弱、高くはないですが7%・6km程度の山登りを楽しんでいます。 ロードバイクが欲しくなっているのですが、自分のクロスバイクはフロント3枚で48・38.28、リアは13-27に対して、完成車のロードバイクは、フロントが52-39、リアが11-25程度です。 今のクロスバイクで、山登りをするときは、フロント28とリアも27・25・22位ですので、ギヤ比でいうとロードの完成車には存在しない低いギヤ比で走っています。 今のへたれ脚ではロードは購入してはいけないのでしょうか? それとも、無理を承知で完成車を買って、コンパクトクランクとスプロケ交換を4~6万円もかけてしなければならないのでしょうか? 年齢的にも最高速度にはこだわっていませんが、ベース車の予算を考えるのに困っています。 アドバイスをお願いいたします。 年齢:43歳 自転車暦:クロスバイク ジャイアントのEscapeR3に1年弱 運動暦:特になし 健康診断でメタボと言われた為自転車を購入  の根性なしです。

  • 体重が重い人がクロスやロードに乗ることについて

    現在Escape R3に乗っている者です。 自転車に乗るきっかけはダイエットで、最初は自転車といえども運動ですので苦痛でしたが 最近は5~60km程度のサイクリングなんかにも行くようになって、非常に楽しんでいます。 現在では自転車に乗るのがとても楽しく、自転車がない生活は考えられないくらいです! もともと私は体重が120kgありました。 自転車のおかげで、半年くらいで100kgちょっとになりました。 とはいえ、普通に考えたらそれでもかなり体重は重い方ですよね。 そこでいくつか聞きたいことがあります。 1.クロスバイクやロードバイクは、私くらいの体重が耐えられる構造になっているのでしょうか?  おそらく、クロス・ロードは100kgもの体重の人が乗る前提では作られていませんよね。  今までも、後輪は普通体型の人よりだいぶ振れやすい傾向がありましたし  シートポスト(サスなしに交換済み)もパキパキ鳴りやすいように思います。 2.将来的にはロードバイクの購入も視野にいれていますが、カーボンフレームの耐衝撃性等から見て、100kg程の体重では折れる・変形する等の損傷は考えられますか?  現在ロードバイクではカーボンフレームが主流です。  色々自分で調べたところですと、カーボンは耐衝撃性がアルミやクロモリより劣ると聞きました。  ロードの購入候補として、カーボンフレームの物も考えていますが  体重が重いということはフレームやフォークに高い負荷がかかるということになります。  そこで上記の質問内容が心配で、あまり前向きに検討することができません。  もちろんアルミバイクでも構わないんですが、カーボンにも興味があるので  是非知っておきたいと思いました。 まずは体重を減らすのが第一なのは自分でも重々承知しております。 また、他の運動で体重を減らしてから自転車に乗るようにというご指摘もあるかと思いますが 自転車の耐荷重等を知っておきたいという意味でも、是非ご回答を賜りたいと思います。 よろしくお願い致します。 

  • ロードバイクがほしい。

    ロードバイクがほしいんですがあまり予算は10万円代でしょうか。 高校生ぐらいなので体力はそこそこです。 体重は60kg代で身長は165cmぐらいです・・・ 東京から沖縄まで今度計画してるのですが そのような長距離に向いたロードバイクを探してます。 なるべく丈夫なほうがいいです。 よろしくおねがいします。