• ベストアンサー

子供の目の癖

noname#163132の回答

noname#163132
noname#163132
回答No.1

参考意見です。 手元にある本を見たり検索してみたのですが、斜視の記述はあっても、両目が同じ方向に寄ることについて書かれたものを見つけることが出来ませんでした。 (これも参考意見ですが、痙攣発作で同じ側に視線が寄るというのはあります。 もしかすると お子さんは、てんかん<これは、脳波を取れば解ります>の気があるのかもしれません。 脅すようで申し訳ないのですが、我が子は痙攣発作で片側に視線が寄ったことがあります。 悲しいことに、一刻の猶予間ならず、最寄りの小児科の紹介で、救急車に乗って専門病院に向かっていたときのことです。) 私自身のことを考えてみると、考え事をしているときに無意識に片側に目を寄せてしまうことがあるので(その時々で視線の方向は違いますけれど、左に寄ることが多い様な気がします)、お子さんも、同じ理由かな?とも思いましたが、殊に病気や発達に関しては、周りの意見よりも親の直感を信じた方が良いと思います。 日々、我が子と接している親の勘は鋭いものです。 気にし過ぎだ、取り越し苦労だと考える前に、保健師や小児科医、眼科医に相談した方が絶対良いと思います。 私には子どもが二人おりますが、下の子(前述の我が子です)は小学校の低学年までは体が弱かったのですが、赤ん坊のときと入園前と、それぞれ尿路感染症、髄膜脳炎と重い病気をしています。 どちらも最初は普通の風邪のようにも見えましたが、パタパタと症状が進み、あっというまに重くなりました。 今にして思えば、どちらも即、救急車を呼んで構わない、入院を要するような病気だったのですが、早いうちからいつもと違う何かおかしいと不安があったのに、私が自分自身に懐疑的だったばかりに、病院に掛かるタイミングが遅かったことが災いして、子どもには辛い思いをさせてしまいました。 特に髄膜脳炎の方は、医師からは後遺症(てんかん・ADHD)をもたらした可能性が指摘されていますので、子どもには本当に済まないことをしてしまったと今も悔やんでいます。 大事なお子さんのことです。 判断が遅れて子どもに辛い思いをさせるよりも、周りから心配し過ぎだ取り越し苦労だと笑われることなんて何ともありません。 何だか様子がおかしいなと思ったときは、ご自分の勘を信じて先ずは専門医や保健師に相談してください。 また、親の不安からお子さんを叱るのは良くないと思いますので、前述通り、専門医や保健師の意見を聞くなど原因をはっきりさせてから、お子さんに接するのが良いと思います。 原因がよく分からないうちは、おもちゃで注意を逸らしてみたり、ボール遊びをするなどして、視線をこちらに向けるように工夫して、お子さんには、あまり視線のことは言わない方が良いと思います。 小さな子は注意される理由が分からないと(特にわざとではなく無意識でやっているときなど)、叱られたと不安がりますので。

nao-haru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 看護師の友人に相談したところ、気を失ったりしていないなら、大丈夫だと思うとのことでしたが、少し様子を見ながら気になるようだったら病院に連れて行こうと思います。

関連するQ&A

  • 六歳の子供。食器を持って食べません

    六歳の長男、四歳の長女、双子の四ヶ月の娘がいます。上の2人のことですが、食事中食器を持たず、イスに手をついたまま食べています。食事中に何度も注意するのでなかなか食事が進まず、さらに注意するの繰り返しです。このくらいの年齢なら食器を持って食べるものだと思うのですが、どうなのでしょうか?小さな子供もおり、なかなか落ち着いて食べられないうえ、注意してばかりで子供たちも私もいらいらが募ります。まだそんなに気にしなくてもよいのでしょうか?きちんとさせるべきでしょうか?

  • 怒られたりすると目をぎゅっと何回も閉じたりします

    こんにちは。 一歳二ヶ月になる娘のことで相談します。怒られたりすると目をぎゅっと何度も閉じて鼻にしわをよせることを何度もするようになりました。以前から、怒られていない時にもほんの少ししていましたが、最近特によくするようになってきました。 原因として思い当たることとしては二週間前から実家に住むようになって特に母に怒られたときによくするようになりました。(母は娘によく注意をします) うろ覚えですが、こういった行為は大人の気を引くためにわざとしているので無視するのがいいと何かの雑誌で読んだことがあります。 こういった行為をやめさせるにはどうするのが一番いいのでしょうか?それとも治るまで気にせずほっておけばいいのでしょうか?

  • PC用眼鏡について

    先日zoffでクリアレンズのPC用眼鏡を購入しました。 PC用のレンズはレンズだけでも2万円ほどかかると言われていたので zoffのだとフレームによっては安いしという理由で買ってしまいました。(計15000円でした) jinsのほうで買う予定だったのですが、クリアレンズの反射率がzoffのほうが高かったので zoffにしました。 で、普段度入り眼鏡を使っているため、度も入れてもらったのですが かけるとレンズの両端が(右レンズの右端と、左レンズの左端) 変な感じです。 このせいか、5分ほどで酔ってしまいます。 正面に目線を合わせていると、その両端が揺れているというかブレているというか、(ちょっと言葉が違うような気もしますが)気持ち悪い感じです。 ただ、黒目だけ右に動かして右端をみたり、左端をみたりすると、そういう事はありません。 正面を向いている時だけです。 後、左端は確実にライトを反射してる感があります。 (レンズに映っているので) これはクリアレンズにしてしまったせいでしょうか? 吸収するブラウンレンズではそういう事は無いでしょうか? それともPC用眼鏡自体こういうものでしょうか? 初めて眼鏡で失敗して、困っています。 教えてください。

  • 眼球振動

    初めまして、29歳女性です。 私は物心ついたときより、左方向を見ると瞳がぶるぶると振るえてしまいます。 そのため、子供の頃の写真を見るとすべて、顔を正面より30度以上左にまわした状態で、瞳を右方向にむけて前方を見ています。 これは、右方向を見る分には振動は起きず、むしろ顔を正面にむけてみているより楽だからです。 その後、学校などで「前を向きなさい」と幾度も注意を受けて、日常では前を向くようにしたのですが、眼球の振動自体は大人になっても相変わらずです。 眼科へいくと、眼圧には異常ないので大丈夫です、としかいわれず、私のこの症状がなんなのか、いまだに知りません。 斜視なのかな?とも思います。正面をむいて写真を撮ると、若干左目が内側に寄っています。 ここ数年、パソコンを仕事で使うので、昔より顕著に目の疲れが出るようになってきました。もしこの眼球振動が治るようなら治したいのです。 どなたか同じ症状、もしくはきちんと相談に乗ってくれる病院を知っている方がいたら、教えて下さい。 現在愛知県在住です。

  • 子供を愛せません

    中学一年生になる娘の事で悩んでいます。 小学校の頃から、成績もとても悪く、忘れ物、何度注意しても直らない、人の話を聞いていない、やる事が遅い、等々・・。 幼稚園の頃は小さいからですんできた事も、学校へあがり、だんだんと支障をきたすようになり、初めは普通に注意してきたのですが、何度注意しても全く直す気配もありません。何度も注意するうち、だんだんこちらもエスカレートして、酷い言葉を浴びせたり、手を挙げるようになってしまいました。その後、決まって自己嫌悪に陥ります。母親失格です。離婚していますが、精一杯の愛情を注いできたつもりだったし、子供を優先して、仕事も選択してきました。でも、こんな風になってしまい、中学生になった今、子供の心がどんどん歪み、そのうち取り返しのつかない事になってしまいそうな気がします。いつか自分の手で子供を殺してしまわないかと思ってしまう事があります。 どうしてこうなってしまうのか、本を読んでみたり、友達に話してみたり、一時的には落ち着くのですが、何かのきっかけで結局また同じ事の繰り返しです。 小学校の頃からなのですが、頭にきてしまうと、歯止めが利かなくなってしまうと思い、距離を置こうとすると、「ごめんなさい」を念仏のように唱えて人の腕をつかんだり、追いかけてきたりします。(ストーカーのように)でも、全くごめんなさいとは思っていないのか、そういいながら、物にあたったりします。その姿をみていると、だんだんこちらの精神がおかしくなりそうで、怒り出した原因はどうでもよくなり、どんどん酷い状態になり、本当に酷い状態までいくと、その後は一変して今度は本当に別人のように反省した態度をします。でも、次の日にはまた同じ事の繰り返し・・。ちなみに、こんな事をするのは、私と母(子供の祖母)に対してのみで、第3者がいるところでは、しおらしく聞いているので、姉達に話しても想像もつかないようです。 一度こういった状態になると、こんな事で2時間も3時間ひどい時は半日も費やし、もう本当に疲れきってしまいました。もう状態が変わらないなら、注意もせずにこんな事をしない方がいいと思いますが、あまりに酷いのでちょっと注意するつもりが、こちらが優しく注意すると、あまりにも反抗的な態度やあまりにもふてぶてしい態度をとり、こちらが頭にきて距離を置こうとすると、家中追い回されてどうしても最後は同じ結果になってしまいます。結局、もう何も言うまいとおもうのですが、まだ中学生ですから親として、放置しておけない事もあります。それをきっかけに同じ結果になってしまいます。 最近では、こんな事があるたび、死んでも構わないや・・と一瞬思うようになってしまいました。相談に乗ってくれる親や、姉、友達を思うと自分からとは思わないけれど、もう自分の力では、子供をどうしようもしてあげられないと思うと、母親として自分の無力さに本当に情けなくなります。子供を救ってやるどころか、結果的には子供をどんどん追い詰めて傷つけているような気がします。自分のそばに居ないほうが子供にとって幸せなのではないかと思ってしまいます。最近では、自分は子供を愛してないのかと思うほど酷い言葉を浴びせたり、たたいたりしてしまう事もあります。そしてこんな毎日に疲れきってしまいました。 注意欠陥障害かと思い、お医者様に相談したこともありましたが、違うといわれました。私のせいでこんな風に酷くなったのかと思うこともあります。もう、遅いかも知れないけれど、同じような体験を乗り越えられた方、良いアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 自転車のマナー

    自転車のマナー 私はクロスバイクに乗っていて、道路交通法に従い、車道の左端をヘルメットをかぶって走行しているのですが、たまに高校生がヘルメットもかぶらずに車道の右端を走行してきて正面衝突しそうになります。 私は、それは道路を逆走という重大な法律違反だと思っていますので、ベルを鳴らすのですが、危険な場面なので、ベルを鳴らしても法律違反にはならないですよね?また、もし正面衝突してしまったとして、どれくらいの比率で相手に過失があるということになるのでしょうか?(例えば両者法律を守って自転車に乗っていて、両者の不注意で事故をしてしまった場合は1:1という具合です) 解答よろしくお願いします。

  • 目に変なノイズが見えることがあるんですが、原因はなんでしょうか?

    目に変なノイズが見えることがあります。 一般的には幻視というのでしょうか。 どんなものが見えるのか説明しにくいのですが、 透明のとがったガラスのような白い針のような細い線が、 ひゅんひゅんと、水平と垂直に一瞬視界に現れては 消えるということがおきます。 現れる幅は腕を伸ばしたときの爪の見える幅ぐらい。 時間的には一瞬で、視野角的には幅も少しですが、 針が飛んだような感じで動いているように見えます。 位置的には、どこを向いていても中心でなく目の周り45度くらい? です。 そのようなものが連続的にひゅんひゅんひゅんひゅん・・と、 5秒~10秒くらいおきます。 視覚以外に特にこれといった身体的な症状はありません。 特に薬やアルコールを摂取しているわけではありません。 頻度としては、数年に一回だったのですが、 25歳になった最近は数ヶ月に一回程度です。 最初に症状が起きたのは小学生でした。 特に生活に支障が出るということは全くないですし、 発症しても、あっまたでた、程度のことなのですが、 もし何か病気だったりしたら嫌だなぁと思って、 思い切って質問してみました。 どなたか、何か思い当たる原因はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の叱り方

    初めて質問させていただきます。 今1歳と3歳の子供がいる主婦です。 最近3歳の娘が悪戯ばかりしてしょっちゅう私や夫に注意されています。 私は基本子供にはのびのび成長してほしいのであまりガミガミ言わない方です。 ・友達に危害を加えた(髪を引っ張ったり、叩いたり、等) ・勝手に家の外に1人で出る ・暴言を人に向かって言う(バカ、あっちいけ等) ・物を投げつける 等をした時はもちろんしっかり注意をしダメな事なんだと言い聞かせるようにはしています。 私のやり方が正しいとは言いませんが夫の子供の叱り方が納得できません。 ご飯中少しでも食べ物をこぼすと「そんなんじゃ幼稚園いけないぞ!」 寝かしつける際子供がなかなか寝ないと「寝ないんなら知らん」と子供を寝室から追い出そうとする 私が注意してる時に割り込んで子供を怒る等など他にもありますが ちょっときびし過ぎないかな?と感じています。 昨日の夜おトイレに間に合わずお漏らしした時私が 「おしっこはトイレちゃんでするんだよね~気をつけようね~」 と言って注意してたんですが娘はだって~、とかでも~と言って なかなか分かったと言わなかったんです。いそうしたら夫が怒りだし そんな悪い子はウチの子じゃない!!と言ってトイレに閉じ込めはじめました・・・ 泣きながら謝ってやっと出してましたが、出した後もグチグチとず~とお説教・・・ 悪い事をした時に叱るのはいいんですが叱り方が3歳児むけじゃないというか 理路整然とダラダラお説教をするので何を怒られているのか理解しきれないと思うんです。 子供の前で母親が父親に注意するのはあまり好ましくないと思い 何度か子供が寝た後等に話し合ってはいるんです。 その時は「そうだよね・・・叱り方きをつけるよ」 とわかってくれるんですが、やはりイラっとすると元に戻ってしまうようなんです。 夫が休みの日はしょっちゅう怒られて顔色を窺うような行動をするようになってしまいました。 普段は家事・育児を率先して手伝ってくれる頼れる夫なんですが 最近娘が夫にあまり近寄らなくなってしまってちょっと嫌な予感がするんで相談させていただきます。 皆さんのお子様への叱り方を教えていただきたいです。 あと、なんと言って夫に叱り方を変えてもらえばいいでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。 補足ですが、旦那が叱った後はちゃんと抱きしめて子供のアフターケアしています。 子供の言いたい事も聞くようにもしています。

  • 1歳5ヶ月の子供への叱り方

    1歳5ヶ月の女の子の母親です。 娘は最近、自己主張が強くなり、毎日格闘しております。 それはそれで成長してる証ですし、喜ぶべきことだと思っているのですが イタズラなどをすると、言葉で注意してはいたのですが、 1歳5ヶ月の子供ですから、こちらの言ってることを100%理解できるはずもありませんし 毎日同じことの繰り返しで、私の叱る言葉もだんだんきつくなり、 数日前に軽く頭を叩いてしまいました。 その時は叩いてしまったことをすごく後悔して2度としないと自分の中で決めたのに 今日はまた叩いてしまいました。しかも、前回よりも強めに。 娘は泣くことはありませんでしたが、少し驚いた様子でした。 その時の娘の顔、そして今近くで気持ちよさそうに寝ている姿を見ると なんてことをしたんだと自己嫌悪に陥ります。 今は2度と叩かないと思っていますが、また同じ状況になったら叩いてしまうのじゃないかと 怖くなってしまいます。 みなさんに伺いたいのですが、どうしたら子供に対して落ち着いて冷静に接することができるのでしょうか? 未熟な母親にアドバイスをよろしくお願い致します。

  • Amazon tv stick が息継ぎをする…

    去年ぐらいからYou Tubeを見ていると15秒ぐらいに1度一瞬画面が消えるようになりました で、最近は2〜3秒に一度画面が消えて点いての繰り返しで非常に見にくくて困っています You Tubeだけでなくコンテンツを選択してる時でもなります 購入は2017年ですのでそろそろ寿命で買い換えるしか方法はないのでしょうか…