• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコンの電源が入りません)

エアコンの電源が入らない!故障原因と回復方法を解説

ike2818の回答

  • ベストアンサー
  • ike2818
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

前回回答したものです。 そのような状態だと、室外機の基盤が一番あやしいですね。 室内機の基盤だけだと、3側でも室外機基盤に通信異常がでると思うので。 ただ、室内機も異常がないかはわからないので、両方疑わしいと思います。 私なら両方交換すると思います。 ただ、電源が入らない場合はその先にあるかもしれない異常が発見できないので、基盤交換したらなにかほかの異常が出てきたということもありえます。 交換しちゃうのがいいのでしょうが、そのタイプのマルチだと結構な金額になると思います。 室外機を設置する場所があるなら3台セットを買っちゃうほうが安いかも?

hikitigawa
質問者

お礼

前回に引き続きアドバイスありがとうございます。 (1)自己診断のランプ点火状況⇒室外機側基板の不具合 (2)電源が入らない⇒別原因 (3)室内機側も疑わしい ありがとうございます。 修理か新規購入(シングル)か迷うところです。 マルチ設置時と家族構成が違ってきてますので、シングル新規1台でもいいかなと思ってます。 (マルチシステムはコリゴリです。) 修理代がどの位かによりますが、5万円~10万円位のあいだでしょうか? いろいろアドバイスありがとうございました。

hikitigawa
質問者

補足

修理担当の会社にメールと電話で連絡をとり、症状、自己診断ランプ等の状況を話したところ、基板、コンプレッサーもしくはその両方、他に別の原因が故障の可能性があるとのこと。 修理するか別に新品を購入か検討するために修理費を問い合わせました。 出張して点検するだけで5~6千円。基板交換:2万7千円、さらにコンプレッサー交換で約7万円とのことでしたので、家族数や生活スタイルの変更を考え、シングルエアコン購入の方が安くつきそうなので、出張点検を含め修理依頼をキャンセルしました。(キャンセル料はなし) このエアコンに対応する中古の基板がないかWebで探しましたが、そんなことまでして修理する物好きはいないようで、まったく見つかりませんでした。 ガス回収をして撤去したいのですが、電源が入らず個人では道具も危惧もないので悩んでいます。 しつこいようですが、まだ何かできることがないかどうか、思案中です。 いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エアコンについて

    BEAVERエアコンについてお尋ねします。13年前のエアコンです。ドライで運転すると室内に水がたれてきます。電気屋さんにたずねたら、良くある修理らしいです。冷房を運転させますとと、室外機が全然動かず、また冷えても着ません。修理するか、新しいクーラーを買うかで迷っています。暖房はうまく使えていました。冬にクーラーは買うのが安いという話も聞き、迷っています。

  • エアコンについて

    エアコンについてですが、冷房時、室内機でアンチフロスト制御を行うのはいいのですが、暖房時、室外機ではアンチフロスト制御は関係ないのですか? 暖房時、室外機ではデフロストしてなぜ冷房時はしないのですか?温かい空気を室内に送ることになるからですか?

  • エコキュートとエアコン

    エコキュートの室外機の排気をエアコンの室外機に当たるようにすれば、エアコンで冷房運転する場合に効率が良くなると思うのですが、いかがなものでしょうか? 逆に暖房時は効率悪化すると思いますが、暖房はガスを用いエアコンは冷房にしか使わないとして

  • エアコンについて

    エアコンの調子、悪いです。今年の夏に久々に冷房をつけましたが、風が出ず、サイトで調べました。コンセントを抜くーリモコンを新品に変えるー電源を入れるで直りました。同じことをしましたが、冷房やドライは風が出るのですが。暖房にしても風はでません。室外機は しっかり回っています。エアコン自体の故障でしょうか。10年前に購入し、ほとんどメインのエアコンを使っているため、このエアコンはサブとして、ほとんど回していません。アドバイスをお願いします。

  • 業務用エアコンのポンプダウンについて

    業務用エアコンのポンプダウンについてですが、いくつか疑問があります。 1.ポンプダウンをする際は冷房運転でするということですが、なぜ暖房運転では駄目なのでしょうか? また室外機ではなく、室内機に冷媒を封じ込めるときも冷房運転なのでしょうか? 2.ポンプダウン前にしばらく冷房試運転をするとありますが、それは何故なのでしょうか? 自分なりに調べてみたのですがどうしてもわからなかったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • エアコンの取り外しは成功か?

    引っ越しのためエアコンの取りはずしを行いました。銅管と室外機の接続を緩める時にプシュッと音が出ると思うのですが、 今回、何も聞こえず無音でした。 取り外し成功しているのでしょうか? 無音ということは、管の中が大気圧になっていたからだと思いますが、原因や室外機への影響なども、考えられる事を教えていただけませんか。 取り付けは、業者にやってもらう予定です。 作業は次の手順で行いました。 室外機にて ・細い管のバルブを六角レンチで閉める。 ・強制冷房で4分間運転する。 ・太い管のバルブを六角レンチ閉める。 ・強制冷房を停止。室内機のコンセントを抜く。 ・室外機から銅管を分離するため細い管の接続部ナットを緩める。がプシュッと音がしなかった。 作業中気になった点 ・室外機との接続部分のナットを緩めるのに、太い管を外す時は、相当な力が必要だったのに比べ、細い管の接続部分のナットを緩めるとき、軽い力で緩んだ。 ・強制冷房を停止するとき、間違ってリモコン操作で自動運転開始ボタンを押した。  (停止しないのに気付き再度、冷房停止操作をしましたが。) このエアコンは2007年製で、2年前、業者が真空引きで取り付けたモノです。 2年間冷房暖房とも不自由なく使えていました。 以上です。よろしくお願いします。

  • VVF 1.6 200Vに接続出来るエアコンの数

    旧型の住宅用マルチエアコンを個別エアコンに切り替えたいと思っています。 エアコン用電源は、200V専用回路でVVF1.6で室外機に接続されています。 この室外機に接続されているこの200V回路を室外機から外し、現在の室内機に向けて配線されている同じくVVF1.6線に接続して室内機3台に送りたいと思います。 室内機側ではこの配線を200V用コンセントの形にして受けて新しい室内機に電源を送ります。 新しく設置する室内機から室外機への配線は別途新しく配線するものとします。 VVF1.6の許容電流は19Aとのことです。 壁付けエアコン 暖房消費電力 865 W 冷房消費電力 690 W という物があるとして、消費電力を900Wとして考えると 900W消費電力=900/200V=4.5A 天付けエアコン 冷房消費電力 1210 W 暖房消費電力 1620 W という物があるとして、消費電力を1700Wとして考えると 1700W消費電力=1700/200V=8.5A 壁付けエアコン2台と天付けエアコン1台を接続すると 4.5A+4.5A+8.5A=17.5A 17.5Aは19A以下です。 この考えは合っていますか? 合っていない場合、VVF1.6の200V回路で接続可能なエアコンは合計何Aまででしょうか? また、その計算で使用するのは冷房(暖房)消費電力で合っているでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ビル用マルチエアコンの電源の取り方について

    電気工事の設計をやっています。 ビル用マルチエアコンで、室外機が3相3線200V、室内機が単相2線200Vの場合、 A空調工事業者:室外機電源から室内機電源を取るので、室内機電源の配線は要らない B空調工事業者:室外機電源と室内機電源は別にして欲しい と言われました。 室内機の台数は、Aのときが3台、Bのときは6台でした。 どちらが正しいのかわからないので、理由も含めて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エアコンが・・

    昨夏、購入したエアコンがあります。 夏に冷房を使用した後、しばらく使ってなかったのですが、 最近の厳しい寒さの為、初めて暖房にしてみたところエアコンが 全く動きません。 動き出すのにしばらく時間がかかるのかと待ってみても 30分経っても、1時間経ってもエアコンは静まり返ったまま 室外機だけが動いている状態です。 他の機能(冷房、ドライ、送風・・)は普通どおり運転するのに 暖房だけが出来ません。 どこか壊れてるんでしょうか?

  • 今さっきまで使っていたエアコンが急に停止してしまい、その後電源が入りま

    今さっきまで使っていたエアコンが急に停止してしまい、その後電源が入りません。 水曜日に掃除をして、今日ちょっと冷房を使っていて、リモコンで運転切替ボタンを押していたところ、 ドライ運転?になったところで止まってしまいました。 その後リモコンの電源入れてもうんともすんとも言いません。 本体のにある電源をオンオフしたり、電源コードを抜いてしばらく待ってから挿入したり、リセット ボタン押してもダメです。 エアコンは日立製で約10年ぐらいたったものです。 ヒューズ切れ?(エアコンにもヒューズってあるの?)なのか、リモコンに問題があるのか、本体の故障 なのか、室外機に何か問題が起こったのか、それとも何か考えられる問題はあるでしょうか? また、故障と決める前に何か試してみることがあれば教えて下さい。 以前、別な部屋で使っていた同じ型のエアコンは、昨年に、室外機が動作せず、本体から出てくる風が 冷えず、故障ということで買い換えました。 10年前のものなので、製品寿命も考えられますし、節電効果からしても新しいものに買い替え時期なの かもしれませんが、まずは本当に買い換えが必要な状況なのか確認したく、質問させて頂きました。 私の住むところは、関東でも一番暑いと言われる熊谷近辺で、これから夏本番を迎えるために、エアコン なくして生活できません。 急な質問で申し訳ありませんが、皆さまのご意見をお聞かせ願います。