• ベストアンサー

算数の問題で気になりました。

とある算数の問題について気になったのですが、 6人の子供に3個ずつリンゴを与えます。 リンゴは何個いるでしょう。 という問題があるとします。 答えは当然18個ですが、 計算式は 3×6=18 が正解です。 ですが、 6×3=18 だと不正解になってしまいます。 どちらも同じような気がするのですがいけないんでしょうか。 やはり順番は重要なのでしょうか。 どなたか回答をお願いします。 出来れば詳しく説明して頂けるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.11

これは極めて重要で数学の本質に関わる問題です。 「6人の子供に3個ずつリンゴを与えます。リンゴは何個いるでしょう。」 という問題を式にするとき、その式は3(個)×6であって、決して6(人)×3ではありません。  なぜなら、×(かける)とは、加える操作を何回するかという意味です。 3個 + 3個 + 3個 + 3個 + 3個 + 3個 という操作を、 3個 × 6 と表す。という定義にかかわります。これが 6(人) + 6(人) + 6(人) = 18(人) と人数を求めるものでないことは明白です。  この×は、加える操作を何回するかを表す記号ですから、さらに発展して、「3個ずつ6人に配ったら4個余った、りんごの総数は?」というときに  3(個)×6+4(個) ですが、先に6+4を計算してはなりません。  (3×6)+4 ≠ 3×(6+4)  これは、本来の意味は  3+3+3+3+3+3+4 という式であるからですね。 ★「掛け算を先にしなさい」というのは、単なる約束ではなく掛け算の持つ意味から導かれる結果なのです。  ここをしっかり身につけるために、小学校ではここを、われわれその段階を過ぎたものからは「馬鹿らしい」と思うくらい丁寧に教えるのです。  個数に「かける」のは人数ではなく、何回加えたかと言う回数なのです。  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  これが、高学年になると、単位を持つ具体的な数(かず)から、抽象的な数(すう)を導入することによって、  6×3は、3×6の結果と同じ数(数)が得られることを学びます。【単位がありません】 ★他にも小学校では  小さな数から大きな数は引けない  少数は分数で表せる・・そろばん文化の日本では小数を先に学ぶけど・・   割り切れない数の存在  を学んでいきます。  いずれ、中学校で負数や分数を学ぶと 「小さな数から大きな数は引けない」が「負数を導入すると計算が出来る」 「少数は分数で表せる」「割り切れない数の存在」から分数(逆数)を学びます。  そうすると、 引き算は足し算  2-4 = 2+(-4) a-b = a + (-b) 割り算は、逆数を掛けること  2/3 = 2×(1/3) a/b = a × (1/b) と置き換えられることを学び ・交換の法則   A*B = B*A   2-3 = 2 + (-3) = (-3) + 2 ・分配の法則  A×(B+C) = AB + AC ・結合の法則  AB + AC = A×(B+C) が使え、やがて  すべての二次方程式が y= ax²+bx + c と表せるようになる。 ★数学は、きちんと順序だてて学ぶ必要があります。ここでは、6個のりんごを3人に配るときは、6(個)×3・・6個を三回加える。三個のりんごを6人に配るときは、3(個)×6と式を立てるべきであることは、しっかり理解させておきましょう。  

akiuufk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても分かりやすい説明でした。 小学生、中学生、高校生と上がるにつれて順々に教わるものだということがよくわかりました。 なのでこの問題での立式は全体を通した数学の教育過程においてとても大事で、そしてそのあとに出てくる逆数や交換の法則などを学んでいくということですか。 今回の問題の場合、小学生で教わる掛け算という「数学」は、掛け算の根本を理解するという意味で教えられていた。だから計算式の順序を厳しく採点していたんですね。 よくわかりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

3×6=18・・・リンゴ1人あたり3個で、それを6人に配る。 6×3=18・・・リンゴ1人あたり6個で、それを3人に配る。 計算では答えが全く同じなので、かけられる数とかける数をひっくり返しても問題はありません。 ところが、応用問題でこれらをひっくり返してしまうと意味が変わってしまうことが多いです。 なので今回の場合、リンゴ1人あたり3個でそれを6人に配るわけなので、3×6=18が正解です。 6×3=18だと、リンゴを配る人数と数が逆になってしまいますので、不正解になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

本来は、不正解とはいえないです。 小学校の算数的には不正解扱いということなんでしょうね。 個人的には、そういう扱いが適切とは思いません。 リンゴを縦1列に3個並べます。 続いて、横方向にずれて、2列目の3個を並べます。 同様に6列目まで並べると、縦に3個、横に6個のリンゴが長方形の形に並ぶことになります。 3個が6列あると見ると、3個×6列=18個。 6個が3行あると見ると、6個×3行=18個。 どちらの考え方も正しく、全く問題ありません。 同じ事象を違う角度から見るということは、本来数学にとって大切な要素で、不正解とはいえないと思います。 ただ、交換法則が成り立つということを教え、覚えることも、また重要なことではあります。 四則演算(+、-、×、÷)以外の計算でも、交換法則が成り立つか成り立たないかというのは、重要な関心事だったりします。 なので、普通の掛け算では成り立つんだよというのは大事です。 そのことは後日改めて教えるということなんでしょうね。 ですから、数字の順番が大事かどうかという問いに対する答えは、一応大事ではあるということになるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176652
noname#176652
回答No.2

前から読むと… (1)3×6=18は、  リンゴ3個のセットを6人分用意すると読める。 (2)6×3=18は、 人間6人セットをリンゴ3個分用意するとなり意味が分かりません。 よって、(1)が正しい! と私は教わりました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iktmth
  • ベストアンサー率63% (236/369)
回答No.1

「×○」(かける○)というのは、その前の数字を○倍するという意味です。 すると3個を6倍するという今回の式は、3×6=18 となります。 答えの単位と同じものを、掛け算の最初に置くと覚えると簡単です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数の問題です.

    算数の問題です. 「ツルが4羽います.ツルは2本の足をもっています.足の数は,全部で何本でしょう?」 この問題に対し,2 x 4 = 8は正解,4 x 2 = 8は間違い,としばしば聞きます.なぜなのでしょう? 掛け算では,数値の順番が異なると,意味が異なるという主張が分かりません.後者も「4羽いて,1羽あたり2本,よって4 x 2 = 8,答8本」と説明できるのに,なぜ間違いなのでしょう?「1羽あたり2本,それが4羽,よって2 x 4」という順番のほうが美しいとしても,4 x 2が“間違い”というのは,理解できません.

  • 算数の問題

    算数の問題 以下の算数の問題を解いたのですが、答えの意味がわかりません。 問:23×4の答えは□×4と□×4の答えをたした数です。 正解:最初の□=3、後の□=20 上記の問いの場合、正解が合計で11通りあるとおもうのですが、上記一つだけが正解の理由がわかりません。 23×4=92 (1)1×4と22×4、(2)2×4と21×4、(3)3×4と20×4、(4)4×4と19×4、 (5)5×4と18×4、(6)6×4と17×4、(7)7×4と16×4、(8)8×4と15×4、 (9)9×4と14×4、(10)10×4と13×4、(11)11×4と12×4 お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 単純な算数の問題です。

    単純な算数の問題です。 どうでもいいようなバカな問題に悩んでいます。 10/3*3 言葉で言うなら「10わる3かける3」 です。 これって、数学の規則どおりに計算すると、 10? または9.999・・・(循環) どちらが正解なのでしょうか? 面白半分にですが、携帯電話の電卓を使って左から順番に押していくと、 10になる機種と9.999・・・ になる機種と二通りありました。 10になった携帯を眺めて「どうやってんだろう?」 と悩んだりしています。 よろしくお願いします。

  • 小3の算数の問題です。

    小3の子供の算数のテストでこんな問題がありました。 はこが9つあります。このはこには、お菓子が3こずつ入っています。おかしは全部で何個あるでしょう。 (しき)         こたえ 家の子供のこたえは しき 9×3=27    こたえ 27こ でしたが、しきだけ×をもらい点数が引かれました。 先生が言うには、3×9が正解で3こずつが9はこと、考えて式を書くのだと、教えられてきました。 なんだか、親としては何が間違いなの?といった感じです。先生が言うこともわからないではないですが、別に不正解でもないでしょう?、問題からして制約があるわけではないので、子供の式もあっていると思います。本来教え方としては、先生の回答がベストで子供の回答がグット程度の事と思いますが、やっぱり先生の式が数学的には正解なのでしょうか? どうも、納得ができないのですが・・わかりやすくご回答願います。子供に教えてあげたいので・・・。

  • 小学6年生(算数)の問題

    小学6年生(算数)の問題です。解答の説明が理解できないので どなたか教えて下さい。 算数の問題は次のとおりです。 400個のリンゴを1個120円で仕入れました。そのうち、きずのある15個を除いて大小の2種類に分け、大きい方を1個200円、小さい方を1個180円で売ったところ、25000円の利益を得ることができました。 大いリンゴはいくつ売れましたか。 答えは  185個    

  • 小学校三年生の算数の問題です。

    はじめまして。小学校三年生の算数の問題です。答えの導き方がわかりません。どなたかお教えください。 2から6までの5枚のカードを使って答えが一番大きくなるのはどんな式のときですか。 (1)(2)(3)×(4)(5)=(6) 問題は、(1)から(6)までにあてはまる数を答えさせるものです。回答はわかっていますが、とき方がわからず、子どもに説明できないでいます。どなたかお助けください。 答えは、(6)にあてはまる数は34146です。

  • Qさまの算数の問題

    こんにちは Qさまの番組中、疑問に思ったので質問します。 6月18日放送の「Qさま」の「算数」の問題で間違いがあると思うのですが。 四角の中の符号を答える問題なんですが、 7問目で「7-9□3=1」を「7-9+3=1」と答えて正解になってました。 この答えは「算数」では無理だし、「数学」的に考えて、「マイナスの概念」があったとしても、表記の仕方に問題があると思うのですが? そもそも「算数」では無いですし、 問題は全部で10問出題されます。後半になるにつれて難しくなるのですが、もし「数学」的に考えるなら、10問目より難しいと思うのですが? 僕は算数系は苦手なんですが、僕が間違ってるのでしょうか? 詳しい方、ご説明お願いいたします。

  • 小5の算数問題の教え方

    小5の子供がおりまして、昨日宿題(プリント)を だされました。 その中で子供がどうしても分からないという問題があり ますが、昔と今では教え方が違うと聞いているので どのように教えるのが正解か悩んでいます。 ご存知でしたら現在の小学校でやっている考え方を伝授 して下さい。 問題 りんご3個とみかん5個を買うと、700円になりました。 りんご1個の値段はみかん1個の値段の3倍です。 1りんご3個分の値段は、みかん1個分の何倍になりますか? 式                 答え 2りんご1個、みかん1個の値段はそれぞれ何円ですか? 式                 答え

  • 算数の問題で、考え方、解答の仕方を教えてください

    小学校2年生です。算数の問題で、式と計算と答えを解答するのですが、こどもにうまく説明できません。問題は「おねえさんと いもうとがおなじかずのチョコレートをもっていました。いもうとがおねえさんに4こ チョコレートを あげると、どちらがいくつおおく チョコレートを もっていることに なりますか」です。解答をみると、式は、4+4=8 答え おねえさんが8こ多い、です。この問題の考え方をうまく説明できません。こどもが答えが8こおおい、というのはわかるのですが、式の考え方ができないといいます。こどもの考えた式は、二人がもっていたチョコレートの数を自分で8こと仮定して、いもうと、8-4=4 おねえさん 8+4=12、12-4=8 という式で、答えを出しています。こんな場合は、どう説明してあげるのがいいのでしょうか?アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 小5の算数で教えて下さい。

    小学5年の算数です。 問 クラス全員で30人の生徒がいます。 A、Bという二問の問題を解きましたがAの問題に正解したのは18人でした。 Bの問題に正解したのは20人でした。 A、B両方の問題に正解したのはA、B両方の問題を間違えた人数の5倍でした。 両方の問題に正解したのは何人だったでしょう? と言う問題です。 正解は10人です。 38ー30=8 8÷4=2 2×5=10 のような説明をしたのですが何故4で割るのかが子供には理解出来ません。 自己流ですのでこの方法での答えの出し方自体間違えてるのかも しれないのですが、どなたか上手く説明出来る方法を教えて下さい。