• 締切済み

住宅ローンの団信について

chibashinjiの回答

回答No.6

何故、団信の話が有るかと言えば、万が一の時に金融機関側に保険金が渡る事でローンが精算されるためです。 団信の保険金は個人経由では無く金融機関に直接渡ります。 もし、個人で加入してる一般の生命保険でまかなうとすれば、その保険は個人で受け取る事が出来ないようにされるとか、保険契約変更も含めて何らかの制約を受けるでしょう。 別枠になる団信加入は必要と思いますよ。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの団信について

    新築を検討中で、事前審査は通り、本審査待ちのこの時期に 初期のポリープが見つかりました。もしかしたら悪性の可能性もあります。 検査は来週行ってきます。 たまたま初期に見つかったから良かったものの 本当に全く知らずに本審査を通過して、工務店に銀行から支払われた後に 悪性のものと判断されていたかもしれない訳です。 どのような時にどんな問題が起きるのかを教えてほしいのです。 来週の結果次第では、多分告知義務違反と言う事になるんでしょうね。 でもそれは万が一、俺が死んだ時に問題が出て来るんですよね? それとも生命保険の加入審査前にどっかの病院に受診してないかとか そういうのまで調べたりするんでしょうか??? この人は何の病気ですよとか、病院が保険屋に告知したりするんでしょうか? あとフラット35なら団信入らなくても大丈夫というような記事も目にしたんですが どうなんでしょうか?ローン額は2200万円程です。 既に生命保険に加入してるので、万が一が起きたとしても問題はないと思いますが・・・ 何にせよ悪いものでは無い事を祈るのみですが。

  • 団信加入の是非について

    団信加入の是非について 夫36歳、妻30歳、子供2人。 このたび住宅購入にあたり、フラット35にてローンを組みます。 フラットの場合、団信加入は任意なので、加入しようかどうか検討中です。 加入する場合、夫のみor夫のみで三大疾病付か、デュエットのどれにするか、 また、非加入の場合、今加入している一般の生命保険の内容を見直して、 収入保障や逓減保険などに追加加入しようと思います。 いろいろ調べてみると、フラットの場合でも、9割以上が団信加入している というような記事が沢山でてきますが、HM営業からは、団信は高いので 加入せずに一般の生命保険でまかなったほうがいいと強く勧められています。 実際の所、どうなんでしょうか。 加入者の年齢などによっても、左右されるとは思いますが、どちらがいいのでしょうか。 また、実際にフラットでローンを組んだ方や、銀行ローンを組んだ方で、 三大疾病を付加したのかどうかなど、経験談があればお聞かせください。

  • 住宅ローン

    現在、マイホームを建てようとSBIで住宅ローン『フラット35』を申込し仮審査はOKとなりましたが、 諸事情により団信(団体信用生命保険)に加入できない為、繋ぎ融資をしてもらえないことが分りました。 土地(不動産屋)と建物(工務店)の業者が違う為、預貯金も無く 繋ぎ融資をしてもらえないと完成後に代金を支払訳にもいかず、 家を建てることが出来ません。 郵貯銀行さんにも当ってみましたが、やはり同じ回答でした。 団信に加入出来なくても、並の金利で借入の出来る銀行さんは無いでしょうか?

  • 住宅ローンの団信(団体信用生命保険)の加入について教えて下さい。

    住宅ローンの団信(団体信用生命保険)の加入について教えて下さい。 平成18年9月に信用金庫で3000万円の住宅ローンを契約しました。契約時に万が一死亡した場合の団信について話がなく私に知識もなかった為、加入しませんでした。最近結婚し、私に万が一の事があった場合を想像すると残された家族が不安です。団信は加入時にしか契約できないと伺ったのですが、一般の死亡保険以外にこの住宅ローンをカバーできるものはありますでしょうか。健康上の問題は一切ございません。どうか宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの団信告知

    1年半ほど前から、月1回程度心療内科に通院しています。 現在、住宅ローンの借り入れを希望しているのですが、団信の審査が厳しいと思います。 とりあえずだめもとで団信を申し込み、謝絶だったら既存の生命保険でカバーしようと考えています。 団信が必須でないフラット35を考えています。 現在の症状は軽い不眠ですが、投薬のお蔭でずいぶん良くなり、ほぼ完治していると主治医には言われています。 主治医は「うつ病」などではなく、「ストレス由来の疲れ」という表現になると話してくれます。 現在は、「レンドルミン」という睡眠導入剤をたまに飲む程度です。 しかし、過去の投稿を見ると精神病系の履歴では保険加入絶望という書き込みが多いので、完治後、数年経過してから民間の保険に新たに加入しようと思っています。保険金額は2500万円程度で、保険金額逓減型を考えています。 質問は、 ・現在のような通院状況でも、団信や民間生命保険は加入不可なのでしょうか。 ・完治後数年経過してから新たに民間の保険に加入することは可能でしょうか。 ・他に良い方策はありませんでしょうか。 以上3点です。 過去同様の質問を多く見るのですが、考えを整理するため今回質問させていただきました。 経験知識をお持ちの皆様のご回答をよろしくお願い致します。

  • 団信なしの住宅ローン

    初めて質問させていただきます。 先日某都市銀行で住宅ローンの借り換えの申し込みを行ったところ、 告知事項の病歴により団信に加入できない旨の連絡が担当者よりありました。 そのときは仕事中だったので、話も途中で電話を切り、翌日また電話して 「今回は諦めます。」と伝えたら、 「保証人を立てていただければ団信には加入なしで(当行で)借り換えが出来ると思います。」との答えでした。 前日に謝絶の電話をもらった後、ネットで調べたら団信加入は民間で住宅ローンを組む場合の必須条件と書いてあったので、100%諦めていたのですが・・・。 保証人は妻でも可だそうです。現在加入中の生命保険は借り入れ予定額(1,400万円)を上回っています(死亡時3,000万円程)。 一般の生命保険での保証で十分だからと、公庫の団信を途中解約した知人がいます。自分としては当時「思い切ったことをやるなぁ。」と思いました。 借り換えのメリットを考えると、出来ればこの銀行で話しを進めたい気持ちが強いのですが、保険が入れないとなると(漠然とですが)不安です。 果たして団信に加入しなくても大丈夫なのでしょうか? 自分の気持ち次第という気もしますが・・・。 前後しましたが、現行ローンは金融公庫の10年目で4パーセント。 残債1,400万円で残年数23年です。 借り換え後は変動・20年で組もうと思っています。 40歳サラリーマン、2児(小5・3歳)の父です。 急いで書いたので説明不足、意味不明な箇所もあるかと思いますが、どなたかご回答くだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 住宅ローン ワイド団信付のローンか、フラット35か

    ただいま、新築購入のため、住宅ローンを検討中です。 不眠のため、病院で定期的に薬をもらっているため、正直に話し、団体信用保険の方も事前審査してもらいました。 結果はワイド団信で、通っています。 私としては、全期間固定にしたいのですが、ワイド団信の場合は、金利に0.3パーセント上乗せになるのと、銀行の全期間固定は正直高くて払えません。 銀行の担当者からは、今後も低金利が続くだろうから10年固定はどうかと勧められていますが、その後金利が跳ね上がるのも怖いです。 そこで、フラット35も検討しています。 多分、正直に申告すれば団信は通らないと思いますが、全期間固定で低金利という安心感があります。 ただ、亡くなった時も住宅ローンがなくならないデメリットがあります。 ちなみに、生命保険は、借り入れ額+800万程度のものを入っています。それに私が死亡した場合、月々家族に5万ほどの保険が下りるようにしています。 この額で、団信なしで大丈夫でしょうか?家族は私、妻、子供二人です。

  • 三大疾病保障付住宅ローンについて

    住宅ローンを組む際の保険についての質問です。精神疾患(自律神経失調症)の治療中のため団信に入れません。死亡時や高度障害の状態になった場合の保障はすでに加入している生命保険で対応可能と考えています。死亡や高度障害以外の疾病対策として、三井住友銀行には「三大疾病保証付住宅ローン」、同様に三菱には「七大疾病」対応の住宅ローンがあるようですが、 (1)これらの商品は、団信の特約としての商品しかないでしょうか。それとも団信とは無関係の商品としてありますか? (2)私が加入している生命保険会社では、精神疾患があってもがん保険に加入することは可能だそうですが、これらの商品への加入についてはどうでしょうか。

  • 団信の3大疾病特約より有利な保険は?

    35歳男ですが3500万円35年の住宅ローン借入れに際し、団信(団体信用生命保険)に加入するのですが、3大疾病特約に加入するか迷っています。 0.25%金利が上がるとのことですが、これに加入するより有利なその他の保険はあるのでしょうか? その他、団信の3大疾病保障特約についての考え方をお聞かせいただければ助かります。

  • 住宅ローンの団信について

    住宅ローンの申し込みをしました。 その時に、団信の告知事項で病気ありと記入し、内容について、細かく記入しました。担当者の人は、団信に入れるかどうかは、保険会社の判断になる。と言われ、現在、加入している生命保険証書のコピーも提出しました。現在、加入している保険金額は、ローン申込金額以上あります。 このような状況ですと、融資を受けることはできるのでしょうか。 すでに、建築会社とは契約を締結しており、融資の許可がおりるか非常に心配です。