• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古一戸建て)

中古一戸建てで安く手に入る!ワケありの物件とは?

Kowalski_Japanの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私も不動産業界に居ましたが、「家付きの土地」と「土地付きの家」は別物です。 前者は「上物が建っている」などと言います。余計なものが付いている土地とか云う意味ですね。 不動産屋の多くが、古い家付きの土地を買って、家を取り壊して更地にして高く売って儲けます。 つまり古い家は、マイナスの資産なのです。 例えば、土地が2000万円、家がマイナス500万円、解体費用が200万円ですと単純計算で300万円儲かることになります。 私は今、築年数40年ちょっとの貸家に住んでいますが、たびたびリフォームされているので、とても綺麗です。 間取りは2Kですが、押入れは2つ有り、台所も風呂場もトイレも玄関も広いです。 更にテラスが付いていて、庭も有りますし、家の周りにはぐるりと土地が付いています。 夫婦2人が住むには十分な大きさですが、家賃は5万円で、同じ間取りのアパートより安いです。 アパートですとテラスも庭も無いですから、一戸建ての今の家をとても気に入っています。 (屋根裏部屋を作ったので、更に快適になりました(笑)) 一般的に言って、アパートより貸家のほうが家賃は安いです。 さて、不動産屋の中には、古い家付きの土地を買っても家を取り壊さずに、利益を上乗せしただけで売り出すところも有ります。 その古い家に価値を見出す人が居るので、このほうが売りやすいらしいのです。 この前見に行った物件は、私の住んでいる貸家とほぼ同じでした。 土地付きで総額80万円でした。800万ではなく、80万円です。 あまりの安さに幽霊屋敷を想像していましたが、私の家と同じぐらいの古さでした。 駅(私鉄で各駅停車のみ)まで徒歩30分で、交通の便は、良くも無いけど特に悪くも無いです。 駅から電車に乗って途中で急行に乗り換えれば、東京新宿まで1時間ですから、通勤は十分に出来ます。 80万円なら買おうかなと思っていたら売れてしまいました。 この家の2倍の大きさの家は、土地付きで130万円でした。 両者とも、たしかに築40年は経過している風情でしたが、屋根に穴が空いているとか、柱が腐っているなどの大きな不具合が見つからなかったので、そのまま住める感じでした。 私の貸家にしても、白木の部分は全てオービタルサンダーで削りなおして綺麗にしたり、水道の蛇口や配管を新品に交換したりして、自分なりのリフォームをしたので、とても綺麗です。 こういう古い家を買ってDIYで綺麗にするのも楽しいものだろうなと思いますよ。 >結構売買されているけど知らないだけなのか、落とし穴(?)があるのか。 両方とも正しいと思います。 例えば、ヤフー不動産などで見ても、アパートより一戸建ての貸家のほうが家賃が安いです。 これは関東だけでなく関西でも同じです。しかし多くの人が信じません。 例えば結婚して新居に引っ越したいと言っていた大阪の友だちに話したら、自分で調べてみて「あー、本当だ」と言っていましたが、大分後で、「一戸建てを借りたかったのですが、家賃のことを考えてアパートにしました」と言っていましたので、人間の感覚はすぐには訂正出来ないようです。 落とし穴は、例えば、昼間は静かなのですが夜中になると近所の配送センターのシャッターが開き、トラックの出入りが激しく、フォークリフトが激しく行き来し作業員の声がうるさい・・など、1度経験しました。 もう一つが、いわゆる事故物件です。 その家で殺人事件が有ったとか、自殺者が出たとか、風呂場で事故死したなどです。 私の貸家の斜め後ろの家でも殺人事件が有りました。その現場が私の家の敷地から3メートルしか離れていないので気持の良いものではないですが、現在入居している人は、知らないので全く平気です。 家は人が住むところですから、人が死ぬことも良く有ります。年寄りが亡くなった家などは沢山有ります。 多分私の住んで居る家も、過去に年寄りが亡くなって、しばらく遺体が安置されていたことでしょう。 しかし、私も貴方もいつかは死ぬのですから、気にしないで良いのです。 古い家を買うときは、強力な懐中電灯を使って床下換気口から床下の柱の具合を見てください。 それが、まあまあならOKです。 5円玉や50円玉を糸で吊るして柱に沿わせて傾きを測ってください。 大抵は少し傾いています。私の家もそうですが、気にならない程度ならOKです。 買ったら、神社に頼んで、お清めをすれば完全に貴方のものです。 買う前に、登記簿謄本を閲覧して、抵当権や根抵当が設定されていないか確かめたほうが良いですよ。 冒頭に書きましたが、古い家でも特に不具合が無ければ、それに価値を見出す人には、お得になり、価値を見出さない人は取り壊して高くなった更地のほうに価値を見出すわけなので、何がお得かは、その人次第となるかと思います。

agagawa
質問者

お礼

長文で分かりやすい回答ありがとうございます。 >「家付きの土地」と「土地付きの家」は別物です。 つまり家が付いていることで逆に価格が下がっていることもあるのですね。 家がマイナス資産という考え方は新鮮でした。 そう考えると回答者様の仰る80万円や130万円の家もありえるのですね。 周囲の環境、簡単な調べ方、登記簿謄本を観覧することなど、アドバイスを参考に探してみたいと思います! どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中古一戸建て物件の注意点について(仲介業者について)

    (1)中古一戸建て物件購入の注意点 比較的築浅の気になる中古一戸建て物件を見つけました。中古物件を購入する時、絶対に注意しなければいけない事、確認すべき点、「落とし穴」等ありましたらご教授下さい。例えば、前の家主が何故売りに出したかについては仲介業者は本当のことを教えてくれるのでしょうか? (2)仲介業者の選び方 複数の仲介業者が同じ物件を扱っています。売値は同額ですが、、負け幅等異なるのでしょうか?複数の業者に問い合わせても構わないのでしょうか?購入する仲介業者によって何かサービス等内容が異なるのでしょうか? 以上 どうぞよろしくお願いします。

  • 中古一戸建て購入を考えるにあたって

    新築一戸建てよりも割安な中古一戸建てを購入しようと考えています。 まだ、物件も探し始めた段階なのですが注意した方が良い点などあればアドバイス下さい。 急いでるわけではありませんので悪い条件の物件は避けたいと考えています。 築5年以内で綺麗に使用されていた物件などはかなりお得かなとか思うのですがどうなのでしょうか? なお、素朴な疑問なのですが、住宅購入に当たっていきなり新築ばかり探す人が多いのはなぜなんでしょうか?(中古物件を敬遠する理由は?) 単純に車みたいに乗り換える人が多くなく、中古物件が少ないせいでしょうか?

  • 中古一戸建購入の流れ

    中古一戸建購入(物件探しから入居まで)の流れを詳しく教えて、お願いします。

  • 中古物件と新築一戸建て

    中古物件と新築一戸建て 今住宅(建売住宅)購入で迷っています。 1つは、2010年9月完成予定の新築一戸建て3700万の物件 もう1つは、3年前に建設途中に会社が倒産して、 その後受け継いだ会社が売りに出した未入居物件で3900万。 未入居ですが期限切れで中古扱いだそうです。 新築一戸建てと中古住宅とでは、条件的等どのようなメリット・デメリットが ありますか? 新築の方を購入しようと思っていたんですが、 中古物件の方は築年数がたっている分かなり好条件でお値打ちになってたんので つい迷ってしまいました。 教えてください。

  • 中古一戸建て基礎のヒビ

    最近、中古の一戸建てを購入しようと検討している、あまり知識の無い初心者です。 もうすぐ築6年になる高台に立つ中古一戸建て物件なのですが外観を見ていたところ基礎部分に4箇所ほどヒビがありました。 その一つは下のほうが茶色っぽくなっていました。 サビのような感じに見えるんですがこれはあまりよくないんでしょうか? あと、すべての窓が二重ガラスなのは最近では当たり前のことなんでしょうか? 他に中古一戸建ての物件を買うにあたってチェックしないといけない部分や注意点など教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ★『中古:一戸建て』に決められた理由

    ・夫36歳(会社員):年収430万(ボーナス込み) ・妻36歳(看護師:パート):年収60万 ・子供:2人(小2、5歳) ・貯蓄額  夫婦共有:630万円、子供用(二人分合計):250万円 ・現在は賃貸マンションに住んでいます(2LDK、家賃:月々61000円) ・希望する物件価格:2.500万円程度(諸費用込み)         --------------------------------------- 夫婦の年齢的な問題(ローン開始年齢をこれ以上遅らせたくはない)、また、手狭になってきたとの理由から住宅購入を検討中です。 これまで、学区という最低条件を敢えて外し、沿線からかなり距離のある分譲地での『新築一戸建て(建売か建築条件付)』を探してきました。 この場合、沿線から距離があるという立地条件ゆえ、土地の価格はやや落ちますが(45坪:1,000万円)、それでも総額2,500~2,700万円位になります。 しかし双方の親から、沿線近くの『新築建売』『中古』物件の方が良いのでは?とアドバイスを受け、『中古』物件も視野に入れて探す事となりました。 が、沿線近くの場合『中古』であっても相場は総額2,000~2,800万であり、築年数にもよりますが、今後のリフォームや修繕費を考えると、結局は新築と同等の支払いをする事になるのでは・・と思っております。 そこでお聞きしたいのは・・。 『中古:一戸建て』物件を購入された方、ご意見・アドバイスお願い致します。 (1)購入時の築年数、及び当時の購入価格 (2)『中古:一戸建て』に決められた理由 (3)その後のリフォームの是非・時期・費用 (4)『中古:一戸建て』購入の際、注意すべき点 (5)『新築:建売』に比べてのメリット 宜しくお願い致します。

  • 中古一戸建て購入

    中古一戸建てを購入する際に、金銭面(税金やローン)と物件(家の構造や立地)に対して、最低限注意すべき点はどのような事でしょう? あまりにも漠然とした質問ではありますが、皆様のご意見をお聞かせ願いますでしょうか?

  • 中古一戸建て物件の「土地:所有権」とは

    中古一戸建ての購入を考えています。 住宅雑誌やウェブサイトで中古一戸建ての物件を目にしますが、その物件に土地は含まれるのでしょうか。 物件にある値段は建物のみで土地代を所有者に毎月払うのかと思っていたのですが 先日気になる物件を問い合わせた所、土地も含まれると回答され驚きました。 「所有権」とあれば土地も自分のものになり、書かれてる金額を払えばそのままその家に住めるのでしょうか。 また土地を借りる場合とどちらが一般的なのでしょうか。 初歩的な質問ですみません。宜しくお願いします。

  • 事故物件(中古一戸建て)を購入した方にお聞きたい。

    事故物件(中古一戸建て)を購入した方にお聞きたい。 事故物件を購入して良かったとお答えた方に「どうして良かったの?」とお聞きたい。又、購入して後悔したとお答えた方も「どうして後悔したの」とお聞きたい。

  • 新築一戸建て物件の売主の探し方

    ネットで新築の一戸建てをsuumoなどで探した際、 物件ページの下の方に仲介会社が書いてありますが、 その物件の売主はどうやったら分かるのでしょうか? 例えばこのページの下部には(株)コスモホームと書いてありますが、 その売主を調べる方法をご存知の方、教えてください。 https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=020&nc=67409042 また、上記の物件の売主が分かった場合、売主から直接購入することは可能でしょうか? 仲介手数料がけっこうかかると聞いたもので、できれば売主から直接購入ができないものかと思案しています。 お分かりの方、是非教えてください。