• 締切済み

どちらが危険で迷惑な走りですか。

423592の回答

  • 423592
  • ベストアンサー率30% (226/746)
回答No.5

どちらかを決めるとすれば、MT車ですね! しかし、ドライバーがMT車が片山右京でAT車が最近免許を取ったのであれば助手席に乗りたくないのはAT車ですね! 同じ道路を走行していて迷惑なのはMT車で変わりませんがね・・・・・・ 危険度だとどちらなのでしょうかね?高速道路などですいていれば200km出しているMT車も安全! ある程度、車は多いがスムーズに全ての車が+10kmで走行なら安全! 道路交通法どうりに走行すれば安全かもしれませんが、そんなに不便なら誰も走りませんよね! だって、未透視の悪い交差点は徐行ですよ!全てがパトカーの運転!ありえません! 道路の状況にあった円滑な運転をしましょう。 少し面白く勉強になります↓ご参考してください^^v http://car.mag2.com/kakekomi/

noname#152717
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございます。 そうですね。 あなたのおっしゃる通り、MTのスポーツカーのほうが危険だって決まってますよね。

関連するQ&A

  • どちらの走りが正しい走りですか。

    (1)軽自動車でその道の制限速度+10キロ以下で走り、後ろにもっとスピード出したげなクルマがピッタリ付いて走ろうが煽ろうが、そんなことにはお構いなくそのままの速度で走り続ける行為と    (2)その道の制限速度+10キロ以上で走りたくてそれよりも遅く走っている軽自動車の後ろにピッタリ付いたり煽ったりして何とか前の軽自動車を速く走らせようと挑発する行為とではどちらが正しい走りと言えますか。 自分は(1)が正しいと思うのですがいかがなものでしょうか。

  • どちらの走りが正しい走りですか。

    (1)軽自動車でその道の制限速度+10キロ以下で走り、後ろにもっとスピード出したげな クルマがピッタリ付いて走ろうが煽ろうが、そんなことにはお構いなくそのままの速度で 走り続ける行為と     (2)その道の制限速度+10キロ以上で走りたくてそれよりも遅く走っている軽自動車の 後ろにピッタリ付いたり煽ったりして何とか前の軽自動車を速く走らせようと挑発する 行為とではどちらが正しい走りと言えますか。 自分は(2)が正しいと思うのですがいかがなものでしょうか。

  • 後ろに行列が出来る運転は迷惑行為と言えますか。

    片側1車線で40キロ制限の道をATの軽自動車に乗って制限速度で走り続けると、いつのまにか後ろにクルマの行列が出来ていることが有るのですが これは迷惑行為なのでしょうか。 道路は追い越し可です。 後ろのクルマに乗ってる人は制限40キロなのだから納得して、だらだらと惰性で並んで付いて来ているだけなんじゃないのですか。 制限40キロの道なのだから、もともと40キロで走るべきなのだから特に迷惑行為にはならないんじゃないでしょうか。 それで遅いと感じる人は勝手に追い越して行けばいいんじゃないのでしょうか。 本来は40キロで走るべき道なので、それで遅いと迷惑と感じる人のほうがおかしいのではないでしょうか。

  • 熱い走りってどういう走りですか

    スポーツカーで熱い走りをしたとか言いますが、それはいったいどういう走りのことをいうのですか。 表向きは体裁良くて格好いい言い方ですが実は制限速度違反して飛ばしたり無謀な速度でコーナー回ったりする暴走行為なんじゃないのですか。 暴走運転という言葉をそのまま使うと問題有るので熱い走りと言い換えればなんとなく合法的に使えるので違反走行を隠蔽するために都合の良い騙し言葉ってことなんじゃないのですか。

  • どちらが正当な運転でしょう

    滑りやすい公道の積雪路で制限速度内で安全運転している人のATの軽自動車と制限を超えた無謀な速度で飛ばしてイキがり悦に浸っている奴のMTのインプレッサWRXとでは世間一般的にどちらが正当な運転と言えるでしょうか。

  • 軽自動車での走行速度について

    私の知り合いで ATの軽自動車に乗ってる人がいまして 道を走る時はいつもその道の制限速度+10キロ以内で走るそうです。 理由は+10キロ以内なら警察に検挙されないし、周りの交通の流れにもある程度は乗れるからだそうです。 +10キロ以内というのはピッタリと+10キロ出すのではなく、その道の状況により0~10キロまでの範囲で使い分け、雪道などで危険な場合は制限速度以下で走る場合も有るそうです。 このように走る行為は 自己中心的な走る凶器と言える行為でしょうか。 自分的には何も問題の無い普通な走りだと思うのですが。

  • どちらの走りが正しい走りですか。

    よく、クルマは周りの流れに乗って運転する。といわれますが、例えば制限速度50キロの道路で周りの交通の流れが65キロだったとしたら自分もそれに合わせてスピード違反してでも65キロで走るのと周りの交通の流れを無視して50キロで軽自動車で走るのとではどちらが正しい走り方ですか。

  • MT車は速度違反を誘発しやすいのでは

    自分はATの軽自動車に乗ってて加速時はとてもスムーズでいいのですが MT車の場合はそのギアの守備範囲ってのが有り加速中に手動でシフトアップしないと速く走れません。 制限速度がギアの守備範囲とズレてる場合 例えば4速で制限速度で走ろうとするとエンジンの回転が上がり過ぎ燃費が気になる。 それで5速にアップすると今度はエンジンの回転が下がりトルク感が弱くなり乗りにくい だから、制限速度なんか無視してもっとスピード上げて気持ち良く走りたい欲望に駆られる。 しかし、そういう時に限り前に制限速度で走るATの軽自動車がいて邪魔でスピードが出せない。 後ろにピッタリ付いても道を譲ってくれない、イラついて腹が立つ。 だから、制限速度で走ってるクルマに対して邪魔だとか迷惑だとかって不満を抱くのではないでしょうか。 つまり、クルマのギア比が制限速度で走りにくい設定で作られているので速度を上げて走りたくなり、速度違反を誘発してしまうのではないでしょうか。 MT乗りは一度トップギアにシフトしてしまうと減速の為にシフトダウンするのが億劫になり そのままのギアで走り続けたくなる傾向が有るようです。 しかも、あんまり速くない速度でもすぐにトップギアに上げて走る習性が有るようです。 こういうクルマのメカ都合のせいで制限速度で走るAT車が邪魔者扱いされるのは、おかしいのではないでしょうか。

  • 制限速度で走り続けたクルマに責任はありますか。

    軽自動車に乗って片側1車線の道を制限速度で走っていました。 後ろに急ぐ事情があって制限速度よりもスピード出して走りたいクルマが来ました。しかし、前に制限速度で走る軽自動車がいてスピードが出せない。 そこで後ろのクルマは我慢してイラつきながら軽自動車の後について走る。 しばらく走ったら軽自動車が別の道へ曲がりいなくなった。 前走車がいなくなったのでいままでの遅れを取り戻すためより飛ばす。 苛立ちは行動や判断のあらゆる面に影響を及ぼして荒っぽい運転に駆り立てる。 そして、コンビニなどでショートカットしたり、多少無理でも追い越したい衝動に駆られる。 こういう危険な事態が発生し、もしも他車を巻き込む事故を起こしたら、それは制限速度を守って軽自動車を運転してた自分に何か責任が生じますか。 それとも全て飛ばして事故った奴の責任ですか。 制限速度を守って走る理由は後ろの飛ばしたいクルマをイラつかせる為に故意に制限速度で走ったということだったら何かの違反や問題になるのですか。

  • 制限速度で走る場合と超えて走る場合

    軽自動車に乗って片側1車線で40キロ制限の道を制限速度で走り続け、後ろにクルマの行列を作る走り方と 後ろに行列を作らないように制限速度を超えてもっと飛ばして走る走り方では どちらが重い違反行為と言えるでしょうか。 また、どちらの検挙率のほうが高いでしょうか。