• ベストアンサー

被災者の高速道路利用について

TinyPineの回答

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.1

行けなく成りました。 ・東北道 白河~安代 ・常磐道 水戸~広野 ・常磐道 山元~亘理 ・磐越道 いわきJCT~西会津 ・山形道 村田JCT~笹谷 ・仙台東部道路 全区間 ・三陸道 全区間(仙塩道路、仙台松島道路) ・仙台南部道路 全区間 ・仙台北部道路 全区間 ・秋田道 北上JCT~湯田 ・釜石道 全区間 ・八戸道 全区間 ・百石道路 全区間 のみ全車種無料で、被災証明は不要です。ETCでも無料区間は自動清算されます。 私も申請したのに、使わず仕舞です。

関連するQ&A

  • 高速道路の被災証明の使い方

    宮城県に住んでいる者です。 まもなく、実家のある東京へ車で帰省する予定です。 被災証明を持っているので、高速道路が無料の区間があるということなんですが、しくみがよくわかりません。 ご存じの方、教えてください。 仙台宮城ICから乗って、首都高速に入って都内の実家に帰ります。 行きは一般レーンから入って、浦和料金所で一般レーンの出口で被災証明を見せ、そこまでは無料に。次にある首都高の入り口ではETCレーンに入れば、有料だけどETC割引が使えると聞きました。 わからないのは帰りです。 行きと同じルートを逆に戻ると、首都高を過ぎたところも有料区間なので、無料区間に入る白河ICまでの料金を払うことになるんでしょうか? 知り合いに聞いたら「帰りも浦和料金所で一般レーンで被災証明をみせれば、仙台宮城まで無料だよ。」と言われましたが、料金所の入り口って、自動発券機しかない気がするので、証明書を見せられないと思うし、だいたい浦和料金所のところは無料区間じゃないし。 なんだかよくわからないので、よろしくお願いします。

  • 被災者、高速無料対象の道路

    茨城県も高速無料の対象 ということで被災証明書を とってきました! しかし、どの高速が無料 なのか分かりません;; どの高速道路が無料なのか 教えてください。

  • り災証明書を持っていますが、静岡で高速使えますか

    こんにちは。お尋ねしたいことがあります。 自分は、被災地に住んでいたので、り災証明書を発行してもらい、所持しております。 今、静岡に住んでいるのですが、静岡の高速道路を利用したいです。 この場合、無料とかにはなったりするのでしょうか? ならないにしても、なにか特典はあるのでしょうか? ご存じの方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 被災証明書を利用した高速道路利用について

    いつもお世話になっております。 既に似たような質問がいくつかあるようですが、 念のため確認の質問をさせていただきたいと思います。 先日から始まった高速無料区間についてですが、 被災証明書を持っていれば・・・ 【具体例】 (岩手県)盛岡IC ⇔ (富山県)福光or五箇山IC の往復 盛岡IC ⇔ (群馬県)高崎IC の往復 について、上記区間の往復で、被災証明書を降りるIC提示すれば、 全区間無料になるのでしょうか? また、盛岡から無料で通行できる最南端の高速道路のICはどこでしょうか。 聞いてばかりで大変恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 高速道路 被災証明書 助手席

    私は助手席に座り、友人が運転します。 私は被災証明書を持っているが、友人は同じ被災の者ですが持っていません。 高速道路の出口で助手席の私が被災証明書を見せた場合、問題なく無料になるのでしょうか?

  • 被災による高速利用について

    現在、関西に住んでいます。 親戚のいる福島県の白河に行きたいのですが、被災証明書を持っているので距離もあるしお金もあまりない状態のためできるだけ無料でいければありがたいと考えています。 京滋バイパスの宇治西ICまたは久御山ICから乗って東北自動車道の白河ICまでを考えています。 どのように高速を通ればベストなのかを教えてもらえればありがたいです。 Nexcoなどのホームページでは例を示してくれているのは知っているのですが、高速に不慣れですのでもう少し具体的にどの高速を使うのか、またどのICを使って乗り換えるのかなどの詳しい情報を教えてもらえればと思います。 詳しく知っておられるかたよろしくお願いします。

  • 高速道路ルートのことで・・・

    罹災証明を使い、高速道路無料で茨城県水戸市を出発し、高知県に帰りたいのですが、完全無料ルートを教えていただけないでしょうか? ネクスコのホームページを見たのですが、いまいち理解出来ません。 詳しく教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 被災者の高速道路無料区間について

    福島に住んでいます。 先日罹災証明書を申請しました。 NEXCO東日本のホームページを読んだのですが少しわからない箇所があります。 乗り降りを白河以北の一般レーンを使用すれば無料になるという事でよいのでしょうか?(首都高は除外) 実際私が利用したい区間は、須賀川から岩槻までです。 こちらは無料になるのでしょうか? ご存知の方回答よろしくお願いいたします。

  • 被災証明書

    福島県民です。 被災証明書を持っています。 9月に、 栃木県の西那須野インターから 宮城県の塩竈インター・仙台インター・気仙沼インターまで 高速道路を使用しようと思います。 また、その逆も有ります。 証明書を持っていれば高速道路無料になるでしょうか? PCがなく、詳しいサイトを検索できません。 回答をお願いします。

  •  被災者家族の12月1日からの高速料金

    福島県 白河市に住む主婦です。新潟の専門学校行っている息子に会いに高速を利用しています。 震災で家が壊れたので被災証明書はもらっています。息子も住民票は移していないので証明書に記載されています 12月1日からは被災証明書のほかに非難先を証明できるものが必要と聞きました 息子のアパートに届く電気料金の請求書を提示すればいままでどうり無料で通行出来るでしょうか? 土日だけの利用ならETCを利用して無料で行けるとおもいますが、平日のほうが利用する機会が多いのでどなたか教えて下さい 今回の制度の改正にともなって被災者の家族の適用はどこまで認められるのでしょうか? 今までは証明書を提示すればどこでも無料だったのに今度からは非難している人だけなんですか?

専門家に質問してみよう