• 締切済み

[緊急] 添付画像にある,黒枠内だけを切り出す方法

[緊急] 添付画像にある,黒枠内だけを切り出す方法を探しています. これまでパターンマッチングを用いて,矩形部分を切り出そうとしていました. しかし,一度矩形を書き込んだ画像を再度取り込み,矩形に沿って切り出すのは二度手間ではないかと考えています. この画像の黒枠内だけを切り出す方法として,何か方法やプログラムなど,少しでも構わないので助言お願いします. 目標として,黒枠内のみ切り出し,切り出した画像を指定したフォルダに保存するところまでが目標です. 今のところ,別の方法として,エッジ検出やハフ変換も視野に入れています. 回答よろしくお願いします. 補足 開発環境の補足です. 現在の開発環境はマイクロソフトVisualC++上でプログラムを書き,opencvで画像処理をしています.

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.3

ID を次々変える無礼さについては置いておきます。 あなたがやりたいことには、前提条件がいくつもあることはお気づきですか。 例えば > これまでパターンマッチングを用いて,矩形部分を切り出そうとしていました. > しかし,一度矩形を書き込んだ画像を再度取り込み,矩形に沿って切り出すのは二度手間ではないかと考えています. といいますが、今の手法で目的が達せられているのであれば、それでいいはずです。 それでは駄目だというなら、なにか問題があるからのはずです。それは何ですか。 手法は調べればたくさん出てきますし、自分で開発してもいいでしょう。 何が問題なのですか。計算量・精度・ノイズや変形への頑健性・パターンの柔軟性… 問題が分かれば、答えは自ずと明らかなはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.2

マルチアカウント、成りすまし、マルチポスト、盗作のどれでしょう? http://okwave.jp/qa/q7186097.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myuki1232
  • ベストアンサー率57% (97/170)
回答No.1

黒枠というのは上下の帯のこと? 大きさが決まってるなら座標を指定して切り出せばいい。

wieeeeeeeeee
質問者

補足

別アカウントでも大変お世話になりました. また,対応が遅くなってしまいまして申し訳ありません. 言葉が足らず申し訳ありませんでしたが,この黒い円枠を用い,毎回違う画像を切り抜いていきます. 現在行なっている手法は,二値化後,エッジ検出しハフ変換を行なっています. 本来の目的は毎回この円枠内の画像だけを切り出したいのですが,それがなかなかできず困っているます. またもしよろしければ,円枠内の切り出し方についてサジェスチョンいただければとおもいます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [緊急] 添付画像にある,黒枠内だけを切り出す

    添付画像にある,黒枠内だけを切り出す方法を探しています. これまでパターンマッチングを用いて,矩形部分を切り出そうとしていました. しかし,一度矩形を書き込んだ画像を再度取り込み,矩形に沿って切り出すのは二度手間ではないかと考えています. この画像の黒枠内だけを切り出す方法として,何か方法やプログラムなど,少しでも構わないので助言お願いします. 目標として,黒枠内のみ切り出し,切り出した画像を指定したフォルダに保存するところまでが目標です. 今のところ,別の方法として,エッジ検出やハフ変換も視野に入れています. 回答よろしくお願いします. 補足 開発環境の補足です. 現在の開発環境はマイクロソフトVisualC++上でプログラムを書き,opencvで画像処理をしています.

  • 画像ボードのバッファにある画像をOpenCVで処理する方法を教えてください

    カメラの画像をグラフインというメーカーの画像ボードを介してPCに取り込んでいます。 ここでその画像をOpenCVを使用して処理しようとしています。 一度保存した画像を処理するのはできるのですが、 画像ボードのバッファからデータを読み込んできてきて処理する方法が分からず困ってます。 Iplimageという構造体にデータを入れればよさそうなのですが、 その変換のやり方がわかりません。 開発環境はWindowsXP visual C++ 2005 MFC です。 当方、プログラムを始めたばかりなので できれば詳しく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ディスプレイ四隅に黒枠を消す方法

    ■環境 VGA: GeForce9800GT 512MB 省電力版 GALAXY製 OS: Vista Home Premium SP1 (64bit) MONITOR: IODATA LCD-MF221XBR ■症状 解像度を1920×1080に設定しているにもかかわらず、画面四隅に黒枠が表示されます。 黒枠無し、全画面表示する方法をご存知の方、教えていただけませんか。

  • ディスプレイの黒枠をなくしたい

    解像度を1920×1080にしていますが、ディスプレイ四隅に黒枠が表示されてしまいます。 黒枠をなくし、全画面表示にする方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 [環境] ビデオカード AMD Radeon HD 6900Series (HD 6950) OS Windows 7 Home Premium 64bit ディスプレイ LGエレクトロニクス FLATRON Wide LCD W2453V-PF 24インチ HDMIケーブルで接続しています。

  • 画像の比較について

    書き込み失礼します。 プログラム初心者です。 現在、私はVC++とOpenCVをつかってテンプレートマッチングなるものを試しています。 その中でマッチング結果(0.0や0.5、1.0など)を見たいと思っているのですが、画像と画像を比較すると0.0から1.0に正規化しているにも関わらず現れる数値は15495939などの値になってしまったりします。 見ようとしている場所が悪いのかプログラムが悪いのか画像が悪いのか(画像はカメラで取得したものを使用)が全くわかりません。 大変申し訳ありませんがご助言に頂けたら幸いです。 いかに私が書いているテンプレートマッチングのプログラムの一部をしめします。 //テンプレートマッチングを行う cvMatchTemplate(sourceBinaryImage,templateBinaryImage,differenceMapImage,CV_TM_SQDIFF); //テンプレートが画像のどの部分にあるのかという情報を得る cvMinMaxLoc(differenceMapImage,&minValue,&maxValue,&minLocation,&maxLocation,NULL); //結果の表示方法の統一 cvNormalize(differenceMapImage,differenceMapImage,1,0,CV_MINMAX); printf("%d\n",&minValue);

  • RGB値を画像(PNG・BMPJPEGなど)に出力したい

    配列に格納したRGB値からPNG画像(またはBMP画像JPEG画像)を作成したいと思っているのですが、画像ファイルの作り方がわかりません。 ファイルを作成⇒ヘッダ書きこみ⇒色情報書き込み と、漠然とした手順しかわかりません。 詳しい方法、または参考URLがわかる方、アドバイスお願いします。 以下補足です。 ・開発環境はwindowsXPのVC7でC言語を使っています。 ・openCVで適切な関数があれば助かります。 (openCVのIplImageの読み込みなども参考にしようと思いましたがxmlファイルからの取得とは違うのでわかりませんでした。)

  • 角が丸部分を画像上から検出する方法を教えて下さい

    VisualStudioC++2010とkinect for windows、Point Cloud Library(PCL1.5.1)を用いて形状認識プログラムを作成しています。 中でも、角が丸い矩形を認識する方法がどうしてもわかりません。 エッジ検出や3次元情報から角が丸いものを検出しようとしているのですが、納得のいく結果が得られません。 PCLを用いた「矩形検出」と「丸い角を検出」方法をどなたか知っているのであれば、教えていただけないでしょうか。

  • C,C++プログラムの強制終了時の原因解析方法?

    JavaやFlexのエンジニアで最近Cをはじめた初心者です。 OpenCVを使ってハフ変換のプログラムを作っています。 AIRアプリから、NativeProcessとして5秒毎に呼び出されて、ディスク上の画像からハフ変換で直線を検出する簡単なプログラムですが、時々強制終了してしまい、原因わからず悩んでいます。 特にWin7 32bitの環境で強制終了になりやすい。(WinXPではまだ出たことがないです) 強制終了時のメッセージは Problem Event Name: APPCRASH Application Name: testC.exe Exception Code: c0000005 のような感じです。 Vistual C++ 2008 Expressで開発したため、デバッグモードでテストしたが、特に問題は見つかりませんでした。 何回か実行されて、そして「不明」なタイミングで強制終了する現象です。 そのタイミングは5分後とか30分後とか何時間後とかさまざまでまったく原因分からないです。 ただし、一度強制終了が出たら、このAIRプログラムを再稼働させると、10分ぐらい以内に強制終了になるっていう謎なヒント?もあります。 強制終了時にもっと詳しいログみたいなものを取ってデバッグしたいですが、その方法を教えていただきたいです。 いろいろ検索しましたが、dumpとかC#とか.NETとかいろいろ出てきてどれなのかは判断できません。 ヒントになるURLあれば、教えてください。

  • どの環境・言語を選択すべきでしょうか?【画像処理・ハフ変換】

    工学系(化学)の大学生です。 開発環境・言語の選択に関してアドバイスを頂きたいと思い質問を投稿させて頂きます。 この度卒業研究を進めるに当たって多量の画像処理を行う事になりました。一枚一枚の処理は単純なのですが全体ではとても手でこなせる量ではなくコンピューター上で自動的に行いたいと考えています。 以下に参考になりそうな事柄を挙げました。こちらを基に、今後どのような開発環境・言語を選択して開発を行っていけばいいかアドバイスをいただければと思います。必要事項等ありましたら随時補足させて頂きます。 それでは、どうぞよろしくお願いいたします。 【処理内容】 ・画像から複数の円の半径を抽出*数百枚 ・得られたデータを統計的に処理、グラフ出力まで (現時点ではハフ変換の考え方をベースにしたプログラムを組もうと考えています。) 【開発に当たっての条件・希望】 ・実際に処理を行うに当たってプログラムを回すのはは自分のPCでなく大学の情報処理インフラを使おうと考えているので処理速度等の優先順位は低い ・自分以外の人間が今後アップデートを行う可能性がありできるだけ広く認知されている開発環境と言語を使いたい ・できれば無料で… 【スキルなど】 ・企業の研修のようなもので4つほど簡単なアプリケーションを作成しました(一ヶ月、Borland Delphi) ・授業の一部分でいくつかの極めて簡単なプログラムを組みました(c言語) 上二つで得た知識はほとんど残っていません。プログラミングの雰囲気はなんとなくわかる初心者、位に思っていただければと思います。

  • OpenCVで線の補完の方法について(画像処理)

    下記に載せた画像の様な画像中の黒い線(上側)と黒い線(下側)の隙間を線で補完したいのですが、プログラムの書き方が分からなくて困っています。 もしわかる方がいらっしゃれば是非教えてください。 (入力画像は黒の線のみが書かれた画像で、みどりの線のように隙間を補完したいです。補完する線はなめらかな線でも直線でも構いません。また、補完する線の色は何色でも構いません。黒の線(上側)と黒の線(下側)は同一直線上にはなく、かつ平行でもないとしてください。) 画像中の赤のコメントはプログラムの流れに関する補足です。 OpenCV2.4.6,VisualC++2010を用いています。入力画像の形式は24bitで白黒のBMP画像です。 処理は出来れば早い方が良いのですが、時間がかかっても大丈夫です。 プログラムの流れは以下の通りです。 (1)線の太さ(幅)を求める(最頻値(statistics mode)を使う?)←実際の入力画像は印刷された線画に手書きの線を加えた紙をスキャンした画像なので、線の太さが2通りあり、書かれている数が多い線の方の線と線の隙間を保管したいので。 (2)もし線の太さが(1)で求めた線の太さであり、かつ線と線の隙間が10ピクセル以内であれば線を補完する(画像中のaとbの座標を求めてcvLineを使う?)←10ピクセルは目安です。 (3)線と線の隙間が補完された後の画像を表示する(cvShowImageを使う) 説明が下手で申し訳ないのですが、もしわかる方がいらっしゃれば教えてください。 私自身、プログラムは大学の授業レベル、OpenCVは使い始めて数ヶ月なので詳しくないです。 なので、言葉ではなんとなく分かっていても実際にプログラムが組めない状態です。 (1)~(2)のプログラムの一部しか分からなくてもヒントになるので一部でも分かる方がいらっしゃれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 複合機MFC-J6580CDWを購入し、パソコンにつながずコピー機としてだけで使いたい
  • 以前は無線LANで使用していたが、新しいパソコンを接続したため、コピー機としてのみ利用したい
  • 関連するソフト・アプリは特になし。電話回線はひかり回線を使用している
回答を見る