• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外部端子の設定切り替えについて(thinkpad))

外部端子の設定切り替えについて(thinkpad)

このQ&Aのポイント
  • 液晶テレビをノートPCのモニタとして使用していたところ、何らかの原因でノートPCから出力信号が無効になってしまいました。
  • 他のノートPCからは接続出来るので、テレビ側の問題ではなくノートPC側の問題かと思われます。
  • 使っているPCは「ThinkPad:Edge13」です。どなたか分かる方がいましたらお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

ANo.1補足します。 Windowsキー(CtrlとAltの間にあるWindowsの旗の形をした刻印があるキー)を押しながら「P」キーを押してみてください。 画面上に「コンピュータのみ」「複製」「拡張」「プロジェクターのみ」という選択メニューが出ると思います。 この状態でカーソルキー(またはマウス)で「拡張」を選択し、リターンキーを押します。 その後HDMIでPCと液晶テレビを接続した場合に画面が出るか出ないか、ですね。 出ない場合は、画面の何もないところで右クリック→「画面の解像度」を選択し、(2)のモニタ(HDMIで接続したテレビ側)がどのように認識されているかを確認してください。 この画面上で解像度を変更しても画面が映らない場合は、HDMIケーブルの断線等の故障かPC/テレビ側のどちらかの不具合かもしれません。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

TVに接続した状態で数字の「5」と「6」の間の上側にあるキー(右下に赤字で「F6」と書いてあるキー)を押してみてください。このキーが「Noteの液晶モニタのみ出力」「液晶モニタと外部出力との同時出力」「外部出力のみ」の切替キーになります。 押す度に上記の3パターンが切り替わりますので、動作を確認しつつ何度か押してみてください。 以上、ご参考まで。

akfkep
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ご指摘くださった表示切り替えは普段から利用しているのですが、反応なしです。 HDMIケーブルで接続するとノートPCはブラックアウトし、テレビ側には「対応できない映像信号が入力されています。出力機側の設定を確認してください」と表示されます。 利用できていた時から解像度等も一切いじっていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Thinkpad X230 外部モニタ表示できない

    ThinkPad X230 の Mini Display ポートから変換ケーブル経由で HDMIケーブルに接続して、 外部モニタ接続しようとしたのですが、外部モニタには何も表示されませんでした。 OSは Windows7 32bit です 画面の解像度画面で第2モニタを設定しても、Windows+Pで拡張表示をしてもダメでした。 Dsub15なら表示はできたのですが、。。 また、ほかのHDMI端子のついているノートPCは、問題なく表示されました。 どのあたりがおかしいのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • ThinkPad s30をCPU切替器に繋ぎたい

    いつもお世話になっております 表題の通り、ThinkPad s30をCPU切替器に繋ぎたいのですが、ご存知の通りs30にはUSBポートが2と外部モニター出力が1つしかありません。 ノートPCをCPU切替器に繋ぐ場合は一般的にはどのようにするのでしょうか? 有識者の方、御教授お願いいたします。 CPU切替器は一般的な PS2入力X2個と モニター入力が1個 の4ポート切替器です。 KYOHAYA KVM SWITCH KP-4です http://www.kyohaya.com.tw/product_kp4_2.html

  • 液晶プロジェクターが写らない、RGB端子から信号を出す設定は

    液晶プロジェクターが写らない ノートパソコンと液晶プロジェクターをRGB端子、ケーブルで接続しました。 液晶プロジェクターには何も写りません。聞くところによりますと ノートパソコンRGB端子から信号が出ない設定にしてあるということです。 RGB端子から信号が「出る、でない」設定の切り替えは パソコンのキーボードのAを押しながらBを押して切り替えなさいと 言われているのですが、Aがキーボードのどれで、Bがキーボードのどれを 指すのかわかりません。また、ノートパソコンの画面を「表示する、しない」と 液晶プロジェクターに「投影する、しない」の組み合わせで、 ノートパソコンの画面も表示、液晶プロジェクターにも投影する 設定をキーボードで切り替える方法も教えてください。

  • ノートPCの画面を使わず、外部ディスプレイにHDMI切替器を使い、ノー

    ノートPCの画面を使わず、外部ディスプレイにHDMI切替器を使い、ノートPCからの信号を送り続ける事ができるのか?です。  質問が下手かとは思います、出来る限り詳細に質問内容をかきます。回答のほどよろしくお願いします。    現在、私はOSがXPsp3のノートPCをHDMI切替器を通して外部ディスプレイにつないで使用しています。 外部ディスプレイはDVI端子が一つしか無いため、切替器を使ってノートPCとPS3を一つのディスプレイに映しています。  切替器は入力が四つ有り、個別に選んで、一つの出力からディスプレに映像を送ります。切替器はそれぞれの入力から新しく映像の信号を感じると、今表示している入力から自動的にその映像を出力からディスプレイに送ります。  切替器をノートPC側にしてディスプレイを使用中にPS3の電源をいれると、ノートPC側が切断されて切替器はPS3側をディスプレイに出力します。 その場合、切替器にリモコンを使いノートPC側の入力を選択しますがノートPCの映像は表示されません(切替器はちゃんと切り替わっています、PCもディスプレイを認識してます)、ノートPCのFn+F8を押して再びディスプレイに映像を表示させてます。 反対に、PS3側で切替器を使用中、ノートPCの電源をいれるとPS3側が切断されて切替器はノートPC側を認識します、そしてリモコンで切替器をPS3側にすると映像が表示されます。 ノートPCとPS3を同時に使用する際に、画面を切り替えるたびにノートPC側でFn+F8を打ち込むのが手間に感じます。 現在はNVIDIA nView Desktop Managerのホットキーとボタン数の多いワイヤレスマウス(mx1100)を使ってマウスでFn+F8ができるため少しラクな気がします。 しかしどうにかFn+F8の手間を省きたいと感じてます。 何か良い設定や方法がありますでしょうか? 以下、使用している機種です。 OS:Windows XP Service Pack 3 ノートPC:endeavor na801 http://kakaku.com/item/0020X516741/spec/ 切替器:planex sw0401 http://www.planex.co.jp/product/hdmi/hdmi-sw0401/ ディスプレイ:dell u2211h http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1008/31/news043.html (上記のディスプレイはHDMI端子が無くDVI端子が一つです。デジタル接続の際は、DVI→HDMI変換ケーブルを使っています。)

  • 富士通BIBLO BIOSで外部モニター設定

    富士通BIBLO NB16Bを使用していますが、液晶パネル故障のため画面が全く見えません。 Fnキー不良のため、Fnキー+外部モニターキーで外部モニターへの切り替えはできません。 以前、ここで外部モニターへの出力方法を質問させていただきましたが、解決に至る回答はありまあせんでした。本日、下記HPよりBIOSの設定で外部モニターへの切り替えができるとわかりました。(同じBIBLOだが型式は異なる) http://www.hage88.com/mf.htm S端子にテレビを接続した状態で、このHPに書いてある「F2、→、↓、↓、↓、↓、Enter、Space、ESC,ESC,Enter」というのをやってみましたが、テレビへ画面出力されることはありませんでした。 おそらく、型式が違う、またはRGBではなくS端子を使用しているためだとは思いますが、肝心なBIOS画面が見れないためどこがどう間違っているのかさえわかりません。 もし、BIBLOのNB16B(またはNBシリーズ)をお使いの方がいらっしゃいましたら、BIOSで外部モニターへ出力する方法を教えていただけないでしょうか。

  • ソニー製BDレコーダーのD端子出力について

    ソニーのBDレコーダーのBDZ-A750をソニーの液晶テレビのKDL-S23A10とD端子で接続しているのですが、テレビ側でワイド切替スイッチを押しても「この信号のときには選べません」と表示されてしまい、「ノーマル」「フル」「ズーム」「ワイドズーム」の画面切替ができません。デジタル映像のときだけでなく、外部入力から録画したアナログ映像でも同様に「この信号のときには選べません」となってしまいます。 一方、パイオニアのDVDレコーダーのDVR-DT75もKDL-S23A10とD端子接続しているのですが、こちらはデジタル映像は「この信号のときは選べません」と表示されますが、アナログ映像であればワイド切替スイッチで画面を「フル」や「ズーム」にすることができます。 BDZ-A750のD端子から出力される信号はどうやってもワイド切替が不可能なのでしょうか?それとも、何らかの設定を変えることでワイド切替が可能になったりするのでしょうか? どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 外部モニターの設定方法について

    ノートパソコンに外部ディスプレイを接続する際の設定方法について教えてください。 モニターの故障したノートパソコン(液晶画面が割れてしまい画面が見えない状態)に外部ディスプレイを接続したのですが、下記の設定をしたためにパソコンの設定ができなくなってしまいました。(もとにもどそうとして、マウスで右クリックし”個人設定”を選択すると表示画面が故障した画面に行ってしまい操作できない) <設定内容> プロパティ設定でセカンダリモニターの方をプライマリモニタとして使用するにチェックを入れた <使用環境> PC:VAIO VGN-FZ31B OS:Windows Vista 外部モニタ:DELL  例えばショートカットキーで回避する方法などありましたら教えてください。 バイオだと fn+F7 で画面の切り替えができると聞きましたがうまくいきません。 たいへん困っています。よろしくご教授ください。

  • 外部モニター

    ノートPCの外部モニター端子からD端子付きのテレビに接続したいんですが、そんな事は出来るんでしょうか? 変換アダプターなどがあるんでしょうか?ご存知の方宜しくお願いします。

  • 外部ディスプレイが立ち上がるたびに消える

    Windows10のノートパソコンに、外部モニターをHDMIでつなげてそちらだけを使っています。スリープから復帰すると、外部モニターがつかずに、パソコン側しかつきません。外部モニターを使うには、毎回パソコンのHDMI端子を抜き差ししなくてはなりません。 たしか以前は、電源設定か何かをいじったら、こんなことはなかったのですが。。 どうしたらよいでしょう?

  • 外部入力端子

    外部入力端子の付いていないノートPCを使用しています。 カセットデッキとつなげ、音声をPCに読み込ませたいのですが、 どのようなものを使用してPCに読み込ませたらよいでしょうか。 (外部入力端子があればできるみたいなのですが)

このQ&Aのポイント
  • ここ数日、メールソフト(サンダーバード)から受信する不審なメール件数が増えています。
  • 不審なメールは全てMicrosoftアカウントの不正なサインインに関するもので、受信トレイや連絡先リストへのアクセスが制限されています。
  • パスワード変更やアクティビティの確認を行ったが、通知は続いています。正規なメールか詐欺メールか判断がつきません。
回答を見る