• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関係代名詞が使われた文の a / the について)

関係代名詞が使われた文の a / the について

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

a, the はいずれも who の先行詞に用いられますが、その選択には注意が必要です。 ----We all know the girl who walks around school with a stick. という文では杖をついて歩く若い女性は珍しいので the girl と言えば「あの人」と特定されるという意味で the が付けられます。 ----Do you know the girl who played with fire? という文では火遊びをしたのは特定の一人ということで the girl とします。 しかし ----I know a girl who can speak French. という文では仏語が出来る女性は無数にいるわけですからそのことだけで<限定出来ている>とは考えません。 先行詞に人名や my/your が使えないということはありません。 まず ----"Natsuiro" is the song which I like best. (the は付けません) では "Natsuiro" は曲名であって人名ではありません。 では ----He is the man (whom) I like best. ----My father is the man who writes this column. ----It is my mother who has supported me. ----It is Tom who saves Eliza. はダメかというとこれも問題ありません。 むろん ----I know him who can speak French. はダメですね。人名や my/your というような理屈を言う前に<意味が通らない>からダメと考えましょう。

iku1129
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 たくさんの例を挙げていただき、わかりやすい説明をありがとうございました。 よく理解することができました! 本当にありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 関係代名詞の説明文の( )をうめて下さい

    a book〈 〉I kike のように、先行詞が(  )で、関係代名詞の後が(  )と続くときは(  )、 a book〈 〉is liked by many people のように、関係代名詞の後が(  )の時は(  )。 a singer〈  〉I like のように、先行詞が( )で、関係代名詞のあとが(  )(  )と続く時は(  )、a singer〈  〉is liked by many people のように、関係代名詞の後が(  )の時は( )。 この〈 〉( )をうめていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 

  • 関係代名詞

    英語を勉強している者です 詳しい方どうぞご教授ねがいます 下記の文ですが、関係代名詞 Which の 先行詞はどの部分になりますか? One of the highway(s)Southboundlanes has been closed so a construction crew can fix the ,which is causing the delay. Southboundlanes has been closed  という文が、先行詞のように見えるのですが、先行詞になるのは名詞だけじゃなく、文が先行詞になることもあるのですか?

  • 関係代名詞の文ではなく最上級の文では?

    昔使っていた中三の英語の教科書の関係代名詞の説明では「先行詞が最上級などの場合関係代名詞はthatを用いる」 例文:This is the best book that I have ever read. と書かれており上の英文は先行詞が最上級でthatを用いた関係代名詞の例文として書かれていました ですが英検準2級の参考書に書かれている最上級の項目の文説明に 最上級+that+S+have ever+過去分詞「Sがしてきた中で一番・・・」 例文:This is the worst music that I have ever heard. このように最上級の応用表現として説明されておりました 思ったのですが中三の教科書の関係代名詞の説明で「先行詞が最上級などの場合関係代名詞はthatを用いる」という文の例文の This is the best book that I have ever read. という例文は 最上級+that+S+have ever+過去分詞「Sがしてきた中で一番・・・」 という最上級の応用表現ではないのか? と自分は思いました 実際のところ関係代名詞の例文として説明された文は関係代名詞ではない偽者の情報ですよね? わかる方いましたら教えてくれませんでしょうか?

  • A and B という2つの名詞をまとめて関係代名詞の先行詞にできます

    A and B という2つの名詞をまとめて関係代名詞の先行詞にできますか? タイトルの通りの質問です。"A and B" をまとめて関係代名詞の先行詞にすることは可能でしょうか。 普通に .... A and B which is ... という文章を書くと B だけが先行詞になってしまうのではないかと思うのですが、如何でしょうか。 例文を添えて解説して頂けると大変助かります。

  • 関係代名詞

    関係代名詞を使って一つの文にしなさいという問題について Mr White is a teacher. I respect him. 1. Mr White is a teacher that I respect. となりますが、なぜ 2. Mr White that I respect is a teacher. ではだめなのでしょうか。 この場合先行詞がteacherなので、関係代名詞は先行詞の後において修飾するため 1の文章になるのでしょうか。 2の文章にするためにの 元の二つの文章はどうなりますか。 何となくイメージで理解しているため、的確に説明できません。 よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞と挿入について

    質問させて頂きます。教えて下さい。関係代名詞で継続用法のwhichは文全体を先行詞ととることが出来ると書いてありました ex It rained all day yesterday,which i expected.  関係代名詞の先行詞は基本的に語であると理解しているのですが、この場合以外にも句や節を先行詞とする場合はあるのでしょうか?それともこの場合以外は、語句や節を先行詞とすることは無い、つまり文を先行詞にとる場合はこのパターンだけでしょうか?  また関係代名詞にi thinkが挿入された形についてわからないところがあるのですが。ex I met a girl who I think was your sisiter.この文法要綱にはどんなコアイメージがあるのでしょうか、いまいちイメージが沸きません。まず「そういえばある女性にに会ったよ」というイメージありきで「まぁあの人はキミの妹だとおもうけど」といったようなニュアンスで言っていると考えてよろしいのでしょうか?

  • 関係代名詞

    関係代名詞 So far,the only person I've seen who does'nt look nervous is Hiroshi. この文の構造を教えてください。 personの後には目的格の関係代名詞(whichまたはwhom)が省略されていていて、personは2つの関係代名詞の先行詞になっていると考えればいいだけのことですか?

  • 関係代名詞の使い方について

    I don't like the arrogant man ( ) you are now. という文で、()内に入る関係代名詞は何でしょうか? といいますか、答えはwhichもしくはthatと先生から聞いたのですがどうも腑に落ちません。 先生は「関係代名詞の後ろの文で省略されている部分が補語であるからこの時先行詞が人であってもwho,whomなどは使えない」と説明していました。また参考書には「先行詞が人であってもそれが地位・職業・性格・人柄を表すときはwhichを使う」(ただし参考書にはthatを使ってよいとは書いてありませんでしたが...)という説明でした。 先生の考えは暗記一辺倒(補語だからというのは意味が分かりませんし)ですし、また参考書の考えは暗記すればそれに越したことはないのですが、出来れば本質的な理解を求めたいので、この部分の関係代名詞についてのアドバイスをお願いいたします!

  • 関係代名詞 whose について

    問題集に下記の英文があり、空所に入る答えはwhoseでした。(他選択肢はthat, what, whichです) Some plants can resist herbicides, the chemicals 【 】 job is to kill weeds. 雑草を枯らす役目を持つ薬品である除草剤に、耐えることのできる植物もある。 ここで聞きたいのはこの文の構造がどのようになっているかです。 関係代名詞は先行詞の代わりであると私は認識しているのですが、この文の 先行詞がわかりません。解説にはchemicalsとなっていますが、そうなると主節との関係 に疑問符が付きます。 He gave me a book, whose cover was frayed. He gave me a book, the cover of which was frayed. 上の2つの例文では関係代名詞に対してどちらも主節のa bookが先行詞なのでコンマを 挟んだ前後の関係がわかります。しかし問題文ではchemicalsが先行詞というのでは 前後のつながりがわかりません。なので接続詞もなくコンマだけで文が続くのに違和感を覚えます。 問題文のような形の文に初めて出会ったので困惑しています。 よろしくお願いします。

  • 関係代名詞

    関係代名詞の基本的なことを教えてください。 (1)I know him who lives in Tokyo. I know Hiroshi who lives in Tokyo.  him のかわりに名前が入ってもよいのでしょうか?  (例文の先行詞は代名詞かmy sisterなど具体名はでてこないので) (2)The man is Mr.Sato. He made this desk. (1文にするとき) The man who made this book is Mr.Sato. Mr.Satoが先行詞になると、あきらかにおかしいとわかるのですが he が先行詞になるのはだめですか? (3)先行詞を決定するときは、何か約束があるんですか?  例えばwhoを使うときは、個人名はダメとか? (習った時は人はwho を使うんですよくらいしか教えられないので。) (4)関係代名詞を使うと文はどんなニュアンスなんですか?    (例えば日本語だと、単文だけの文章は幼稚園児が書く作文    みたいに感じますが。)