• 締切済み

障害厚生年金の計算方法

80521255の回答

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.3

No2です、補足します。 年金の場合特にことわらない限り、年額です。 月や日の場合、年金月額とか年金日額とか言います。

関連するQ&A

  • 障害者厚生年金の計算方法

    社労士さんのサポートも有り、この度障害者厚生年金2級の申請をしました。 既存疾病の事後重症による申請です。 自分で年金受給額を計算してみたのですが、計算式の、厚生年金加入期間中の「平均標準報酬月額」の計算の開始日、停止日がわかりません。 厚生年金加入時は平成13年で、13・14年は33万円。15・16年は50万円。17~22年は80万円と、変動が大きくなっています。 22年に退職してその後は国民年金です。 事後重症化した既存疾病の初診日は平成15年です。 ここで、報酬月額の平均を算出する期間が、加入時から初診日までなのか、それとも加入期間全ての報酬月額を合計して平均を求めていいのかがわかりません。 前者と後者では、平均標準報酬月額が大幅に変わり、受給額も大幅に違ってきます。 なお、申請日(それが障害認定日になるとのことです)は本年12月です。 ちょっと専門的なことで申し訳ありませんがどなたかお教えください。

  • 障害厚生年金の事後重症について

    障害厚生年金の事後重症について 昭和57年9月に初診日がありその時点では障害程度が軽かったものの、平成13年に症状が悪化。 事後重症申請して障害厚生年金2級と認定されたのですが、標準報酬月額と実期間が一体どの時点からの計算になるのかわかりません。 事後重症でも初診日から一年半後が認定日となるのでしょうか?

  • 厚生年金の保険料について教えてください。

    厚生年金の保険料について教えてください。 標準報酬月額は、調べたら 4、5、6月の給与の平均から出すとありましたが、 これは4、5、6月の給与日にもらった額ということで良いのでしょうか? そして、その額は、保険料や税金を引かれて、通帳に入った額でしょうか? 私のこの3ヶ月に入金された金額から、標準報酬月額を計算したら、厚生年金の保険料が払いすぎている気がして、 会社と折半ですが、そういうこともありますか? たくさん質問していますが 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 障害厚生年金3級と2級の障害厚生年金支給額減額理由

    お世話になります。 障害厚生年金3級から2級に等級変更された場合、障害厚生年金2級の支給額が障害厚生年金3級より減額されるのは一般的ですか? 障害厚生年金3級に障害基礎年金2級が加算されると思っていました。 ■障害厚生年金3級に該当 障害厚生年金3級 月額 約4万8600円※ ■障害厚生年金2級に該当 障害厚生年金2級 月額 約2万4600円※ 障害基礎年金2級 月額 約6万4800円 障害年金生活者支援給付金 月額 約5000円 お手数ですが、アドバイスをお願いいたします。

  • 老齢厚生年金の計算方法

    父の老齢厚生年金の報酬比例部分についてなのですが最下部のリンク先の日本年金機構のサイトを参考に計算してみましたがいくつか分からない点がありました。 例えば、昭和22年10月生まれで平成26年度の報酬比例部分「(2)の1」の計算をしようとすると ------------------------------------------------------------- ・老齢厚生年金の報酬比例部分=  平均標準報酬月額(※1)×(7.125/1000)×平成15年3月までの被保険者期間の月数+  平均標準報酬額(※2)×(5.481/1000)×平成15年4月以後の被保険者期間の月数 (引用) ※1 平均標準報酬月額とは、平成15年3月までの被保険者期間の各月の標準報酬月額の総額を、平成15年3月までの被保険者期間の月数で除して得た額 ※2 平均標準報酬額とは、平成15年4月以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、平成15年4月以後の被保険者期間の月数で除して得た額  これらの計算にあたり、過去の標準報酬月額と標準賞与額には、最近の賃金水準や物価水準で再評価するために「再評価率」を乗じます (引用終わり) ------------------------------------------------------------- 平均標準報酬月額(※1)を出す時各々の月の標準報酬月額に再評価率を掛けるのだと思いますがその場合 (標準報酬月額×再評価率)を計算する月数が被保険者期間の月数と一致するはずなので 報酬比例部分の式の被保険者期間の月数は計算上相殺されると思うのですが 何故このような分かりにくい書き方になってるのでしょうか? 場合によって数値が変わる場合があるのでしょうか? もしかして「被保険者期間の月数」と言うのは標準報酬(月)額を求める時と 報酬比例部分の計算の式に書いてあるのとは別の期間を指しているのでしょうか? 年金計算に詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。 ------------------------------------------------------ 年金について - 老齢年金(昭和16年4月2日以後に生まれた方) | 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3902 年金について - 年金額の計算に用いる数値 | 日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3899

  • 障害厚生年金のみなし計算

    上記タイトルの質問です。 参考サイト http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3227 平均標準報酬額を20万とし 厚生年金被保険者期間が3ヶ月 基礎厚生共に2級を受給できるとします。 被保険者期間が3ヶ月しかないので みなし300ヶ月となり 厚生年金部分の計算 200000 × 0.005769 × 300 × 1.031 × 0.961 = 342952 (端数略 + 障害基礎年金2級 という計算式でよろしいのでしょうか? 他の質問者様の回答や、検索した閲覧先では みなし300に対して ÷ 全被保険者月数 という記載もありました。 逆にみなし300だけを掛ける計算をしているサイトもあり 実際はどのような計算式になるのでしょうか?

  • 障害厚生年金について

    障害厚生年金を受給する場合の計算される平均月額報酬ですが 厚生年金加入期間はどの時点の判断になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 障害厚生年金について

    障害厚生年金の支給についてお伺いします。 障害厚生年金の申請が通った場合、2ヶ月に1回の障害年金の支給のほかに、過去に遡って支給されるさ分があると聞きました。 知人曰く、初診日に遡って、厚生年金に加入していない期間のみ、一時金として支給されるとのことでした。 つまり、ちょうど3年前が初診日だとして、その間に、厚生年金に加入していた時期が15ヶ月あった場合、 36ヶ月(3年)-15ヶ月=21ヶ月 という計算で、21ヶ月分が一時金として一括で支給されると聞きました。 しかし、知人もあいまいなところがあり、遡る期間は1年半だけだったかもしれないとのこと。 そこで質問なんですが、過去に遡る期間なんですが、1年半なんでしょうか?それとも、期間に関係なく、初診日(例え10年前でも)なんでしょうか? あと、初診日に遡る場合、厚生年金に加入していた時期は対象外になあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 厚生年金保険

    私は厚生年金保険を20,994円払っています。 http://insurance.yahoo.co.jp/social/info/pension_major_01.html このサイトでみると等級17、月額の標準報酬は28万円らしいのですが そんなにもらっていません。 厚生年金保険の等級や月額の標準報酬はどのように計算しているのでしょうか。ボーナス等も含んだ平均なのでしょうか。 おしえてください

  • 障害厚生年金

    教えてください。現在、障害等級3級に該当する障がい者で、診断書もあります。 今回の請求で初診日(発病日)は昭和59年6月と認定されました。私は昭和59年4月より厚生年金被保険者です。 年金事務所は「旧法」「6か月ルール(6か月以上公的年金を払ってないとダメ)」など複雑な話で不支給だと。確かに学生の間は年金払っていないので1か月しか払っていません。 私は素人かも知れませんが、単純な話、厚生年金の被保険者期間中に初診日があって、障害等級に該当して、被保険者期間中に請求して却下されるっておかしいです。 法律は理解しましたが納得はできません。どうにかなりませんか?