• ベストアンサー

3等級時代の料金

hiro-bakkyの回答

回答No.2

特急列車については、下のHPがありました。 http://www6.plala.or.jp/orchidplace/fare_tokyo_osaka.html 等級制の時代は、先の回答にもありますが、 等級ごとに運賃や特急料金(急行・準急料金)が設定されており、 それぞれ合算していましたから、1等や2等は相当高くついていたと思います。 現在は、2等級時代の1等がグリーンン車として引き継がれる形となりましたが、 特別料金を加算する方式となり、モノクラス制になっています。 等級制を廃止し、モノクラス制へ移行されたのは、 航空機に対抗するためで、割高となる1等利用を促進することが必要になったと聞きます。

parlor-car
質問者

お礼

興味のあるサイトをご紹介くださりありがとうございました。 やはり高い物ですね。

関連するQ&A

  • 東海道夜行寝台急行列車

    東海道線の東京大阪間にはかつて、夜行の寝台急行列車が何本も運転されていたようですが、 1、2、3等の時代、まだ1等寝台車が営業されていた1954年頃の、「月光」「銀河」「明星」「彗星」の 編成両数と、クラスをご存知の方、教えて下さい。 ロネ+ハネ+ハという程度で結構です、車両の形式までは結構ですので、どのクラスが 何両連結されていたのか知りたいのです。 またこの4列車の他に1等寝台車が連結されていた列車があれば教えて下さい。 やはり1等車は寝台車といえど東海道・山陽線にしか存在しなかったのでしょうか?

  • 国鉄時代の1等客車

    国鉄時代の客車に詳しい方にお尋ねします。 「つばめ」や「はと」などの客車特急の走っていた時代は1、2、3等の客車がありましたよね。 そこでその時代の1等車にはどのような物があったのでしょうか、 木造は除いて鋼製客車で「イ」の記号を表示していた客車を知りたいのです。 私の知る限りでは、展望車と寝台車以外の1等車は青大将に連結されていたマイ38だけなのです。 これ以外に、「ネ」や「テ」の付かない1等車はあったのでしょうか? あったのなら、それはどのような車両で、何の列車に連結されていたのかご存知の方お教え下さい。

  • 3等級時代の1等車連結編成

     こんにちは。  切符を集めている者としてこのカテゴリーでもたまに回答しています。ですが車両や編成、列車名に関しては関心が薄いため、その方面には依然として疎いままとなっています。  終戦後昭和35年まで国鉄は3等級制で、ごく一部の路線にのみ1等車が存在していました。これについての質問です。旧1等車はどの列車にあって、どの区間に運行されていたのか、となります。もちろん列車名が判れば、運行区間はARC資料館 http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/siryou.html ですぐに調べられますから、後者に関しては格別に回答を必要としません。  現時点で判っているのは以下のとおり。 ・戦後特別急行が試運転として復活した24年9月の平和号=のちの「つばめ」 ・「はと」 ・昭和30年代にごく短期間、及び臨時で「桜」 ・昭和30年代にごく短期間「かもめ」 以上は東海道、山陽方面ですが、多分特急はこれですべてではないでしょうか。  問題は急行です。現時点で判っているのは、 ・「みちのく」 25年11月運行開始も、翌年5月に休止。6月以降は特ロとなる。 これ以外にもあるのではないかと思われます。  ただしこの例からも判るように、特急以外の1等車は特別2等車の設定以降はすべてそちらに切り換えられたと推測されます。      この質問の趣旨ですが、稀に見ることがある旧1等券の発着駅の中に、「ここが1等車が停まる駅だったのだろうか?」と感じさせられるところがあるためです。券面に異級表示があるわけでない以上、停車したからこそ注記無しでの発券なのでしょうが、それにしてもこの駅が?と感じることがあります(その辺は今と昔の社会状況の違いも反映されてのものだとは思いますが)。  尚青函連絡船の旧1等船室は31年5月まで存在したため、北海道方面への1等異級乗車券(黄色地紋。航路1等、鉄道2等)が発行されていました。

  • 寝台列車の料金

    寝台列車に乗りたいと思っていますが、いまいち料金の計算が分かりません。寝台券?急行券もいるのですか? 急行銀河なのですが、一体往復でいくらになるのでしょうか?

  • 急行列車の2等車

    以前夜行列車の質問をした時、銀河や明星などには特ロ2両と並ロ1両が連結されていた。 と教えていただきました。 特ロに関してはスロ53かスロ54が連結されていた物と推定しますが、並ロの方は どの形式が使用されたのでしょうか? 1954年頃の東海道及び東海道山陽区間の夜行の急行列車の連結車両を教えてください。

  • 夜行列車の運賃(北海道)

    札幌発で、網走や釧路行きなどの夜行列車は 普通運賃の他に寝台の料金もかかるんですよね。 金額分かるかた、おりませんか?調べましたが、 普通運賃はわかりましたが、合わせた料金がまったく見つかりません。お願いします。

  • 京王線が等級分けしていたのはいつまで?

    昔の資料を調べていたところ、京王線のきっぷに「2等」と書かれている画像がありました。 国鉄などで等級別に運賃の差がついていて、分かれているのは知っていたのですが、さほど長くない京王線ではどのように等級を分け、料金はどのようになっていたのでしょうか? またこの等級別きっぷはいつ頃になって廃止になったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • グリーン料金について

    いくつか質問がありますので、分かるものだけで構いません。回答していただけるとありがたいです。 (1)首都圏の列車にグリーン車が連結されているものが多数ありますが、なぜ事前料金と車内料金とで料金が違うのでしょうか。 また、昔のどのような料金体系から現在の料金体系に変化したのでしょうか。 (2)特急料金(自由席)はグリーン料金より安くなりますが、なぜなのでしょうか。 (3)特急列車と似ているホームライナー号は特急列車ではないのでしょうか。普通→快速→通勤快速→急行→特別急行といったランクでみていくとどの位置に入るのでしょうか。 教えてください!!!!!

  • ユーレイルパス 寝台料金について

    ユーレイルパスを使って、ヨーロッパ旅行を考えています。 効率よく移動するために、寝台列車を使っていこうと思っています。 寝台列車は予約が必要で、追加料金として寝台料金を払わなくてはなりませんが、 その寝台料金は通常料金(乗車代+寝台)の半額ぐらいになると聞きましたが、本当でしょうか。 具体的にいくらぐらいかかるかご存知の方がいれば教えてください。 また、旅行期間は12下旬~1月上旬になるのですが、この時期はヨーロッパ(フランス、ドイツ、スペイン、イタリアなど)は混み合うものなのでしょうか。寝台列車の予約を旅行前にしておくべきか、それとも寝台列車にのる前日や当日にしても大丈夫なのか迷っています。移動の旅になるので、もし何かあった時のために予約などはできるだけしないでおきたいのです。 他にアドバイスなどがありましたら、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします!!

  • JRの急行

    近頃のJRは特急と普通(快速・新快速・特快速含む)ばかりになってしまいました。 そこで、 (1)現在の急行列車は何がありますか? 私の知っているのは、東海道線の寝台急行「銀河」と大阪発着の「ちくま」「きたぐに」「但馬」くらいです。 (2)なぜ急行は減ってしまったのでしょうか? 私の推測では、同じ列車を走らせるなら、特急の方が料金を高く設定できて儲かるから、だと思うのですが。 他にどんな理由があるでしょうか?