• ベストアンサー

京王線が等級分けしていたのはいつまで?

昔の資料を調べていたところ、京王線のきっぷに「2等」と書かれている画像がありました。 国鉄などで等級別に運賃の差がついていて、分かれているのは知っていたのですが、さほど長くない京王線ではどのように等級を分け、料金はどのようになっていたのでしょうか? またこの等級別きっぷはいつ頃になって廃止になったのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

記憶の範囲では京王(井の頭線含め)の特別車両(あるいは特別室)は進駐軍専用車以外には無かったはずです。私鉄で一等があったのは、戦後だと伊豆急くらいだと思います(戦前だと、南海や客車時代の東武にはありました。参急や大軌は不明です)。 進駐軍専用車は一等扱いですが、乗車券は発売されないはずです(進駐軍の乗車票で乗車だと思います)。それに、この自他い゛は三等級の時代ですから、乗車券は三等だったはずです(~1960)。 で、乗車券に二等と書かれていたのは国鉄との連絡運輸の関係でしょう。新宿乗換などの国鉄連絡乗車券が発売されていましたから、等級別に運賃が違う国鉄にあわせた(京王は二等相当)のだと思います。 等級の記載された乗車券は国鉄の等級廃止、グリーン車導入(1969)以降には作られていないはずですが、多くの事業者は残った乗車券はそのままだったり、等級廃止のゴム印を押して継続して販売していました。1980年代でもローカル私鉄で、変わった(無人化された駅同士など)区間を買うとは出てきたことがありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

連絡乗車がなく1等車のない地方の私鉄でも、乗車券に2等と書いてある 場合は結構あったと記憶しています。多分「ウチの車両は国鉄で言う2等」 というような意味で、特に考えることなく記入していたんじゃないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3等級時代の料金

    1954年頃まだ3等級時代で、1等寝台車が東海道の夜行急行列車に連結されていましたね。 その時代に、東京から京都までこの1等寝台車で旅をすれば、運賃の他に幾ら料金が 必要だったのでしょうか。また、同じ時代に「つばめ」や「はと」の特別急行列車を利用した場合の 1等車利用の料金についても知りたいのです。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 諸外国の運賃体系(再度質問)

    申し訳ありませんが再度質問させていただきます。 日本の等級制は 上位の等級の料金は下位の等級の2倍+贅沢税 と理解しています。 下記サイトの内容を参照しました。 http://news.mynavi.jp/series/trivia/134/index.html その上で諸外国の等級制の料金体系が気になり、旅行会社のHP等で調べて見た所、日本のモノクラス制の様な料金体系でした。(内訳は判らないので見た感じですが・・・いわゆる2等の倍とかではない?)またフェリー等の乗り物も別に基礎等級の何倍なんて言う料金体系では無かったのですが、「世界的な等級制=日本のモノクラス制度」と理解しても良いのでしょうか。 ここより追加↓ 諸外国の場合も 運賃にそれぞれ2等車特急料金や1等車特急料金が上乗せされるだけで、根っこの運賃は不変と言う事なのでしょうか?いわゆる1等→グリーン、2等→普通車指定席? 日本に例えると、東京→名古屋の場合だと運賃6090円+特急券で各駅だろうが新幹線だろうが運賃は6090円で変わらないモノクラス制。それとも、普通列車と特急で同一区間に乗る場合では根本的な部分の運賃も変わってくるのでしょうか? ごめんなさい、なんか上手く纏められないので判りにくいかもしれません・・・要約すると 「世界的な等級制=日本のモノクラス制度」 YES or NO かをお聞きしたいです。違う場合は差異を教えていただけるとうれしいです。

  • 【旅客機】国際線だと等級制、国内線だとモノクラス制?

    日本の旅客機の座席には、国際線だと「ファーストクラス」「ビジネスクラス」「エコノミークラス」の3段階があり、ひとつ上のクラスはそのクラスの倍額以上の運賃が必要であるとされています。 国内線だと「ファーストクラス」「スーパーシート」「エコノミークラス」の3段階があり、これは一番下のクラスの運賃を基準に、別途特別料金を支払うことで上のクラスにも乗ることができるとされています。 もちろんどちらも、会社によって名前などが変わりますが。 そこで思ったのですが、国際線の座席サービスは日本国有鉄道がかつて行っていた「等級制」に、国内線の座席サービスは「モノクラス制」に似ていると思いました。 等級制は、「一等車」「二等車」「三等車」の3段階があり、ひとつ上のクラスはそのクラスの倍額以上の運賃が必要であるとされていました。 モノクラス制は、「グリーン車」「普通車」の2段階があり、グリーン車を利用する際には別途グリーン料金を支払うことで乗車できます。 日本の鉄道の座席では既に「等級制」は無くなり、「モノクラス制」となっていますが、国際線の飛行機の座席に今でも「等級制」が残っているのは、「モノクラス制」を採用している国が少ないからでしょうか?外国の鉄道も今は「等級制」を実施している国も多いみたいですし。

  • 京王バスのモットクパスって

    この定期は、設定運賃内なら通勤区間内だけでなくどこでも使えるとのこと。 つまり通勤経路である「駅―1丁目―2丁目―3丁目―4丁目―5丁目」の200円区間の定期を持っていたら、まったく別の地域の京王バスの200円までの区間を乗ってもいいということ。 では、5丁目から乗って8丁目で降りることもできるのでしょうか?もちろん追加料金なしで。 多分できないと思いますが、できない理由は?

  • 3等級時代の1等車連結編成

     こんにちは。  切符を集めている者としてこのカテゴリーでもたまに回答しています。ですが車両や編成、列車名に関しては関心が薄いため、その方面には依然として疎いままとなっています。  終戦後昭和35年まで国鉄は3等級制で、ごく一部の路線にのみ1等車が存在していました。これについての質問です。旧1等車はどの列車にあって、どの区間に運行されていたのか、となります。もちろん列車名が判れば、運行区間はARC資料館 http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/siryou.html ですぐに調べられますから、後者に関しては格別に回答を必要としません。  現時点で判っているのは以下のとおり。 ・戦後特別急行が試運転として復活した24年9月の平和号=のちの「つばめ」 ・「はと」 ・昭和30年代にごく短期間、及び臨時で「桜」 ・昭和30年代にごく短期間「かもめ」 以上は東海道、山陽方面ですが、多分特急はこれですべてではないでしょうか。  問題は急行です。現時点で判っているのは、 ・「みちのく」 25年11月運行開始も、翌年5月に休止。6月以降は特ロとなる。 これ以外にもあるのではないかと思われます。  ただしこの例からも判るように、特急以外の1等車は特別2等車の設定以降はすべてそちらに切り換えられたと推測されます。      この質問の趣旨ですが、稀に見ることがある旧1等券の発着駅の中に、「ここが1等車が停まる駅だったのだろうか?」と感じさせられるところがあるためです。券面に異級表示があるわけでない以上、停車したからこそ注記無しでの発券なのでしょうが、それにしてもこの駅が?と感じることがあります(その辺は今と昔の社会状況の違いも反映されてのものだとは思いますが)。  尚青函連絡船の旧1等船室は31年5月まで存在したため、北海道方面への1等異級乗車券(黄色地紋。航路1等、鉄道2等)が発行されていました。

  • 青春18きっぷについて

    先日、ご教授頂いた者ですが、18きっぷについてお聞きします。 日根野から筑後吉井まで行きたいのですが、18きっぷを使ったら、格安で行けると教えてもらいました。 ただ、筑後吉井には最低18:30には着きたいので、途中広島から博多までを新幹線に 乗ったら損ですか?乗った時の料金は18きっぷ代11500円とは別に、 広島ー博多間の運賃4940円と特急料金4160円の計9100円が別に掛かるんですよね? それから、大人二人・子供一人・幼児二人だと18きっぷは3枚使用でいいんですか?

  • 国鉄の貫通扉について

    国鉄時代の電車に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 昔の国鉄時代の映像を観る機会があったのですがその際に貫通扉を開放しながら走行しているシーンがありました。 たしかどこか地方の普通列車だったと思います。 そこでご質問ですが、 (1):このような光景が見られたのはいつ頃まででしょうか。まだこのような仕様の電車は現存しているのでしょうか。 (2):開放していた理由はやはり暑さ対策なのでしょうか。 (3):現在、私が知る限りではこのような仕様の電車は見ることありませんが開放型が減少、もしくは廃止した理由をご存じでしたらお教え下さい。 何卒、よろしくお願いします。

  • JRの列車種別について

    JRの列車種別は特急・急行・快速・普通とありますがここ数年、急行列車の廃止に伴い全国で急行が走っている線区は皆無となりました。(つい最近廃止された急行は関西本線の”かすが”名古屋ー奈良 間)反面、快速は増加しています。全国のJRは快速を急行に種別変更しないのでしょうか? 話は変わりますが”特急”は”特別急行列車”が正式名称でその名の通り”特別”な急行列車です。”普通”の急行がなくて”特別”な急行が多くを占めているのは普通に見ても変だと思います。”快速”を急行に統合し”急行”に1本化したほうがすっきりするだろうし、首都圏や大阪圏の電車(4つ扉)の優等列車は”快速”とし、列車は”急行”にしてもいいのでしょうか。もちろん急行料金は無料です。(昔(戦前)の大阪ー京都間の国鉄の急行の運賃は無料だったと聞きます。)

  • 中京・関西圏のJR線があんなに快適になったのはいつ

    JR西日本の東海道本線(JR京都線・JR神戸線)やJR東海の東海道線(豊橋~名古屋間・名古屋~大垣間)などはすごく快適な車両(全てオール転換クロスシート車両)に特定運賃や割引率の高い割引きっぷの導入などを行っています。 JR東日本エリアとは雲泥の差です(乗り心地が悪い詰め込むだけのロングシート車に特定運賃もほぼ皆無、割引きっぷも皆無)ですから。 分かりやすい同じぐらいの距離の例が JR東日本エリアですと 東京~横浜間(約28キロ)運賃470円、所要時間28分(運賃以外を必要とする踊り子号等を除く) しかし JR東海エリアですと 名古屋~岐阜間 (約31キロ)運賃470円 所要時間19分 JR西日本エリア 大阪~三ノ宮間 (約32キロ) 運賃 410円 所要時間21分 車両はJR東日本がオールロングシート車(一部車両はボックスシートあり)※770円~980円もの追加料金で2階建ての狭い空間のグリーン車あり。 JR東海がオール転換クロスシート車、JR西日本がオール転換クロスシート車(各駅停車のみ(関東でいえば京浜東北線みたいなもの)オールロングシート車) こんな感じですね。 これはいつからはじまった事なのでしょうか? 国鉄時代の1980年頃に117系という車両が 東海道線の新快速に導入されました。 これは関東エリアでは185系という特急運用の車両とほぼ同形式の物で、 座席などもほぼ同じ(違いはデッキがあるかないかぐらいだったような?) 東海や西日本エリアでは運賃だけで乗れる快速運用、関東では運賃の他に特急券やライナー券が必要な特急運用として導入されました。 それで1987年頃にJRにかわり、JR東海、JR西日本になったわけですが、 それで117系からJR東海は313系オール転換クロスタイプ、JR西日本は223系や225系に置き換えられ、現在に至りますが。 たしか中京も関西も私鉄に押されてて国鉄が本気を出して117系を入れた、 それでJRになり313系や223系などになったあたりからついにシェアもJRの方が高くなったと思うのですが。 あれだけ快適でサービスや割引きっぷの充実しだしたのは117系を導入したあたりの1980年あたりからでしょうか?

  • JR東海にとって静岡県は?

    愛知や岐阜、三重などは同じ313系でも座席が快適でグレードの高いオール転換クロで 快速電車の充実、割引乗車券の充実があるのに、 静岡県は全てオールロング、 さすがにこれは廃止されたのか http://jr-central.co.jp/news/release/nws000495.html 沼津・静岡新幹線往復割引きっぷw 3800円もして、沼津~静岡間+三島~静岡間の特急料金そのままの値段 沼津から三島に戻る運賃分だけ割引(笑) 三島~沼津間の一駅運転の電車を大増発させて三島に戻って新幹線使えってw 新幹線ものぞみは全て通過、ひかりが毎時1本止まるだけ。 もう1本のひかりは小田原もしくは豊橋停車のひかりで静岡県内の駅は通過するので。 快速電車も存在せず 豊橋・名古屋往復割引きっぷも静岡県内に入ると無効になるので一度豊橋で下車しないとつかえないw 特急電車も全て3両の373系 やる気もかんじられないね フリーきっぷといえば 土日だけの休日乗り放題きっぷで2600円ぐらいで 追加料金出しても新幹線には乗れないw 豊橋名古屋往復きっぷなどは 追加料金どころか正規の特急料金の半額程度で乗れるのにね 岐阜方面のシャトルきっぷも同様に正規に半額程度の特急料金で乗れるし。 JR東海にとって静岡県内はライバルもいないし、 儲かるものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品のTR9530では、A3の紙を後ろトレイに入れても、プリンターが紙の存在を認識しない問題が発生しています。
  • この問題により、ユーザーはA3の紙を使用することができず、印刷作業が滞ってしまう可能性があります。
  • キヤノンによると、この問題はファームウェアの不具合が原因であり、最新のファームウェアのアップデートで解消されるとのことです。
回答を見る