• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理学療法士について)

理学療法士についての疑問

shake3の回答

  • ベストアンサー
  • shake3
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

コピペ利用で申し訳ありません。遅れてしまいました。 >shake3さんは国試前はどの程度(一日に何時間ぐらい)勉強されましたか? 自分の場合は約3カ月ほど自由に勉強できる期間がありましたが、学校の実習プログラムによっては半年くらい余裕があった方や、1~2カ月ほどしか勉強できなかったという方も聞いたことがあります。 1日の勉強量は、大体授業時間と同じくらいだったかと思います。国家試験対策の授業もありました。何時間かと言われると、6時間くらいは国家試験に向けての勉強をしていました。過去問を解いたり、そこでわからなかったことを調べてまとめたりなど・・・過去問は結構やりましたね。 >学校が厳しいというよりも、自分の努力の問題です。ということは大学と同じ感じで辞める方が多いということでしょうか? 私の同級生の例では、学校不登校などもありましたが、一番辞めて行くことが多い原因としては、実習で躓いてしまう事だったと思います。アドバイスしてくださる先生とのトラブルだったり、体調を壊してしまう方、実習で不合格をもらいそのまま辞めてしまう方など・・・ 大学を辞める理由は色々あるとは思いますが、↑のようなことだったり、理想と違ってたなど、色々聞いたことがあります。 >きっと寝る時間を削った人がほとんどです。やはりそうですか・・・ 睡眠時間が短くなってしまう原因は何なのでしょうか? 実習では、学校の先生以外に教えていただくという不安(知識がない、自信がない、人間関係など)でいっぱいになるかと思います。知識はないことは当たり前の事ですが、そう思ったのであればやはり勉強することが大事です。「こんなこと聞いて怒られるんじゃないのか・・・」と深く悩む事も多かったです。 指導者の先生に何か質問する時は、やはり自分なりの考えを伝える必要があります。そのためには、いわゆる予習をしなければいけません。予習をすることで、指導者の先生にも伝わりますし、それを伝えることが実習の大事な所だと思います。 あとは課題として、デイリーノート(1日の出来事を書く、意見を書くなどなど)、症例報告レポートなどあり、部署での発表もあるところがほとんどです。この課題遂行も大事ですね。 あまり考えすぎると睡眠時間が短くなりますが、中途半端でも返って失礼にあたります。どこまでやるか・・・どこで切りをつけるか・・・自分は「実習期間だけだから」と思い、睡眠時間は削っていました。もちろん体調管理も実習態度に含まれますので、体調を考慮して望むといいと思います。 原因を簡単にまとめれば、「自信のなさ、知識のなさ」「初めての長期実習(社会の場)」に尽きるのではないのでしょうか・・・ >私が見た専門の講義表をみたら月~金は毎日4限までびっしり、さらに土曜日も午前中は講義があるようでしたのでやはり専門の方がつらそうですね。 専門学校のほうが確かにカリキュラムは大変そうですね。大学も専門も、取れる資格は一緒ですが、大学では教員資格など取れるところがあります。専門学校の4年制の学校でも、学士を実務経験や研修・通信教育での単位取得で取れるみたいですが、時間がかかるかと思います。理学療法士から脱線しない限りはどちらでも問題はありません。ちょっとだけお給料が大学卒のほうが高いです。 入学前の段階でいえば、大学と専門学校の差は「偏差値」です。大学はとても難しいのが現状ですが、専門学校も難しい学校があるのではと思います。それを踏まえて、自分が楽しめそうな所、雰囲気がよさそうなところを探すことが大事かと思います。 遅れて本当に申し訳ありませんでした

関連するQ&A

  • 理学療法士

    私は今大学生なのですが将来理学療法士になりたいと考えています。 そこでいくつか疑問に思ったことがあるので質問します。  まず第一に現在理学療法士は飽和状態にあるorなりつつあるとのことですが、それは本当なのでしょうか?今年度の国家試験の合格率は例年にくらべかなり低くなっており、需要と供給を合わせ始めたようですがそれでも供給過多なのでしょうか? ちなみにある専門学校のパンフレットには求人倍率が30倍とありましたし、ネットで求人を調べるとかなり募集していました。  第二に学業についてです。 噂では専門学校は留年率が高く、実習がつらくて途中で退学してしまう方が少なくないと聞きました。 これも本当なのでしょうか? 実習では睡眠時間が2~3時間しかないというような話も聞いたことがあります。 やはり大学に比べ専門学校のほうが色々な面で厳しいのでしょうか? また具体的に苦しかったこと、これから理学療法士がどのようになっていくか等のことも教えて頂けるとありがたいです。

  • 理学療法士を目指しているのですが…

    理学療法士を目指しているのですが… 高校3年の娘が、理学療法士になりたいといって、現在学校情報等を集め、志望校を決めているところです。居住地は千葉県なので、できたら県内の大学や専門学校に行かせたいと考えています。 そこで質問です。 いざ就職をしようとしたとき、出身校というのは影響あるのでしょうか。大学または専門学校でも待遇等は違うのでしょうか。それとも実習が多くできたほうが有利だったりするのでしょうか。 あと、千葉県内でのお薦めの学校を教えてください。

  • 理学療法士について

    こんばんは 大学を卒業して理学療法士の専門学校に行くにはどのような入試方法がありますか? また、合格率はどの程度でしょうか?

  • 理学療法について

    僕は高2で高齢者の足の不自由な方などの手助けをしたいと思い理学療法士を希望してます。 しかし大学や専門学校の案内をみると生徒が上半身裸で学習している画像がありました。 理学療法を学ぶためには仕方ないことかもしれませんが、僕は少し抵抗があります。 しかし理学療法の大学や専門学校へいくと、そういったかたちで学習することは多いのでしょうか? そして学校では学校により違うと思いますが、講義などを受けて数学等の科目や理学療法について学習する時間と、実際自分たちで体を動かして学習する時間のどちらの方が多いのでしょうか? もしわかる方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 理学療法士の飽和。

    今理学療法士は飽和状態で老人だけでない、リハビリテーションに就職は難しいのでしょうか?僕は今30になります。もし四年生の専門にせよ、大学にせよ、4年間かかります。 その時に飽和状態だったら違う職種にしようか悩んでます。リハビリはとてもやりがいがありそうなので理学療法士になりたいです。よろしくお願いします。

  • 理学療法士になりたいのですが

    将来理学療法士になろうと考えています そろそろ大学など考えなければならないのですが どこにいけばいいのかよくわかりません ・大学、短大、専門どこを出ても就職や給料に差はないと聞きましたが本当ですか? ・どこかおすすめな学校はありますか? あと理学療法士の方がいましたら ・資格をとるのは難しかったですか? ・仕事をしていて大変なこと、不満はなんですか? 回答よろしくお願いします

  • 理学療法士の仕事について

    今春大学を卒業予定です。 理学療法士に興味を持ち、改めて専門学校に入ることを考えています。 さて、理学療法士は仕事として食べていけるんでしょうか? 就職は難しい(求人の数とか・・)のでしょうか? 女性でもやっていけるでしょうか? 特に必要な資質など、ありますでしょうか?

  • 理学療法士を目指したいのですが

    38才になる男性です 理学療法士を目指したいのですが情報系の専門学校しか出ておらずまた、社会人として勤めてもおります。通信制の大学等から理学療法士は目指す事はできるのしょうか?

  • 理学療法士の需要はどれくらい?

    最近、大学の学部の中に、理学療法士を養成する学部・学科が乱立されているように目立っております。理学療法士の受験資格は専門学校でも3年で取得することも可能ですが、それでも4年制大学へ行ってまで受験資格を得るメリットは何でしょうか?  また、臨床実習が求められていますが、そんなに多くの学生が実習生として受け入れてもらえるのでしょうか?  さらに、資格を取得しても、実際に採用される需要は、多くあるのでしょうか?  

  • 大阪、京都で理学療法士になれる学校を教えてください

    理学療法の道に進みたいと考えている高校三年生です。 近畿圏の理学療法が学べる4年制私学で、 トップランクなのは佛教大学、畿央大学と聞きました。 ですが、学力的に入れるかどうか微妙なところなので、 一般入試に向けてもう少し多くの大学の情報を知りたいです。 (1)それより少し下の偏差値で、理学療法を学ぶのに良い4年制大学を教えてください。  (大阪、京都が希望です。)  たくさん学校があるようなのですが、どこが良い大学なのかわからないです。  (実習、国家試験合格率、留年・退学率などから見て) (2)理学療法科が近年出来たような学校で、実習先は十分にあるのでしょうか。   京都橘大学に少し惹かれたのですが、上のことが不安です。