• ベストアンサー

200万をどこにとどけたらいいか

noname#212174の回答

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

>200万を、元本割れのないところに預けたい 200万円預けて【必ず】200万円戻ってくるのは「銀行預金」か「国債」になります。(手数料など経費を除く) 「銀行預金」は預金保険で1,000万円まで保護されます。 「国債」は国が元本を保証しています。 ※「国が破綻したら」を言い出すと話がまとまらないのでそれはおいておきます。 国債はどのくらい利子が付くかといいますと、直近の3年物で「0.144%(税引き後)」ですから、200万円分購入して年間2,880円です。 これがいわば「円建ての」「元本保証の金融商品」の基準になります。 『個人向け国債』>固定3年(第18回) http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/issue/kotei3/No_18.html 銀行預金は銀行独自の上乗せ金利があるので各行バラバラですが、大手行はほぼ横並びです。 『定期預金の金利の比較』 http://www.woman110.com/200807/ ------------- ※以下は「元本保証」とは言えないので参考情報です。 「国債」は国の借金のために発行される債券、「社債」は企業の借金のために発行される債券です。 破綻リスクは「国<企業」なので借金するにも高い金利を付ける必要があり、利回りは国債よりも良くなります。 ※「利回り」とは簡単に言うとどのくらいリターン(利益)があるかをわかりやすくした考え方のことです。 そのような社債の中で最近人気のあるのが以下のような商品です。 リスクを理解したうえでなら検討されても良いかもしれません。 『SBI債』 http://the-epoxies.com/sbisa/ 『マネックス債』 http://the-epoxies.com/monex-sai/ ※預金保険の対象外 ※その他各種社債は証券会社で買えます。 ----------------- なお、国債や地方債を「公債」と呼んだりもします。 「公債」や「社債」あるいはそれを組み合わせた投資信託も色々あります。 リスクは投資している債券の種類によって変わります。 また、投信なので「信託報酬」がかかることにも注意が必要です。 『公債』 http://kotobank.jp/word/%E5%85%AC%E5%82%B5 『公社債投信』 http://www.ifinance.ne.jp/product/savings/ksyts.htm 『モーニングスター』>ファンド検索結果>国内債券型 http://www.morningstar.co.jp/FundData/DetailSearchResult.do?mode=2 ※リターンは3年あたりなので注意 ※不明点、間違いなどありましたらご指摘ください。

hihidede
質問者

お礼

ありがとうございます。世のおいしい情報というのが全て信じられなくなりました。地道に定期預金に届けようと重います。

関連するQ&A

  • 【投資信託で10年間勝ち続けた商品はない】って本当

    【投資信託で10年間勝ち続けた商品はない】って本当ですか? 勝つとは元本割れがなく配当が出続けた商品のことを指します。

  • 「絶対に損はしない」

    「絶対に損はしない」 と言って元本割れリスクのある商品を高齢者に売るのは問題ではないでしょうか。 母(70才代)が三菱UFJ信託銀行で1時間説得されて、根負けしてオーストラリアに投資する商品を買ってしまったようです。 そして100万円を託して見事に6万円の元本割れを起こしました。 契約書にハンコを押したのは母自身であり、自己責任を負うのは当然ですが、「ファンド」という言葉も知らない人に「絶対損はしない」と言って売るのは問題ではないでしょうか。 私が母に「あなたは投資家なんですよ」と言ったら、「私はそんな金持ちじゃない。何が投資家だ」と笑うありさまです。 あと、購入後にリスクを説明したパンフレットを渡すだけでもリスクの説明をしたことに相当するのでしょうか。 (ただ、このまま運用し続ければ、分配金が得られる可能性もあるので、一概に「解約しろ」とも言えません。)

  • 13年間で200万円を効率的に貯める方法・商品教えてください

    13年間で200万円たまるように定期積立をしたいのですが、アドバイスお願いします。 原資となるお金はありません。これからコツコツ積立です。 投資信託等の元本割れのリスクを含むものは考えていません。 条件のいい金融機関、商品名やその他方法などもあれば教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 銀行員の方へ質問です。

    銀行へ行くと頻繁に投資信託を勧められます。 銀行にも手数料が入る商品なのでお勧めの理由は察しますが 普通預金担当の窓口の女性でさえ自分の名刺を差し出して ぜひにと言ってきます。 先日アポ無しでその女性に自宅まで来られた時は驚きました。 元本割れのリスクのあるものは考えていないとお断りしたら 長期に預けていただけると元本割れしない方法がありますとのこと。 そんな事まで言うほどノルマが厳しいのでしょうか?

  • 日本国債ファンド

    日本国債ファンドってリスクもすくなく安全とのことですが 投資信託は元本割れする可能性がある+手数料が掛かることを考えても ほぼ元本割れすることはないだろう安心な運用なのでしょうか? どの程度の利益の出る運用なのでしょうか? 他に定期預金よりは利率もよく元本割れの可能性のほとんどない 投資ってあるでしょうか?

  • 投資信託

    まったくの素人です。普通貯金に退職金を入れっぱなしにしており、最近もったいないな・・と思うようになりました。 友人から投資信託を進められました。元本割れのリスクはあるけれど、配当金のあるものならいいのでは?といわれました。 それで少し調べてみたのですが、ちんぷんかんぷん・・・なんです。 配当金のある投資信託といっても、たくさんあってどれが優良信託かわかりません。 お勧めがあったら教えてください。 今中央三井信託銀行で進められて保障金額付特別勘定年金特約(終身型)付変額個人年金保険に入っています。 色々見ていたら、保険商品は良くないようなことが書かれてあって、 早まったかな?と不安に思っています。 投資信託をするとしたら、取引のある中央三井がいいのでしょうか? 普通貯金のある銀行がいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 投資信託初心者ですがおすすめの情報サイトは

    投資には全く素人な外資系企業に勤めるOLです。結婚資金として、5年くらいを目処に、投信を買いたいと思っています。投資信託といえば、元本割れのリスクはつきものですが、限りなく定期預金に近い、リターンは少なくても安全な投資信託を購入したいと思っています。そのような投信、あるいは、ネットで情報を教えてくれるサイトでおすすめがあれば教えてください。どうぞよろしく御願いいたします。

  • 年利2%でまわしたいですが元本は割れしたくないです

    年利2%でまわしたいですが元本は割れしたくないです 円ベースで元本割れリスク5%以下程度で年利2%以上でまわしたいです。投下資金はとりあえず500万円ぐらい。投資信託、社債、株等々何でも良いのですが、何に投資すればいいでしょうか? それとも今は無理かなあ

  • ゆうちょの投資信託を始めようと思うのですが

    今の時代、定期預金に預けても金利が付かないので、何か少しは資産を増やせないかと思っています。 で、先日、ゆうちょに少し貯金したときに、投資信託を薦められました。 色々な商品があり、投資の基本も理解していないのですが、バランス型の安定コース、分配コース、成長コースが良いのではないかと言われました。 投資は元本割れが怖くて手を出さなかったのですが、一時的に元本割れしても回復するまで待つ事が出来れば損をすることは無く、それとは別に分配金も貰えるので、定期よりはずっといいと言われました。 今、自由になるお金は500~800万円くらいで、特に必要になる予定もないので、預けてしまおうかと思っています。 こちらでアドバイスをもらってから、ゆうちょで詳しい話を聞いて決めようと思うのですが、知っておくべき事柄用語、ホームページなどがありましたら教えてください。 ゆうちょは手数料が安くて賞を取ったとも言ってました。 他の商品と比べてもゆうちょはお勧めでしょうか?

  • ゆうちょ 投資信託 について

    お世話になります。 先日、郵便局の方が勧誘に来て(主に公共料金の口座落しをして欲しいという内容でした)、私が出産が近いから、それようにお金を振り分けたばかりなので、と断わりました。 次に子供が生まれたらと、学資保険を勧めてくるので、こちらも元本割れが大きいので、断わり、出来れば積立をしたいと思っていると言いました。 そうしたら、勧められたのが「投資信託」です。 私のあまりない知識では「元本割れしそう。初心者には無理。」と言う感じなのですが、その郵便局が秋ぐらいから取り扱いを始めるらしく、しきりに勧めてくるのです。 確かに、学資保険の変わりに積み立てようと思っているので、最低でも児童手当が貰える期間(12年間)は頑張って積み立てる予定なのですが、こういう場合、投資信託は魅力のある商品なのでしょうか? 元本割れさえしなければいいや・・・と言う事で、私の頭には「オート定額」あたりがあったのですが、その方が「6年頑張れるのなら投資信託の方がいい」と言うのですが、セールストークでしょうか? よく判らないので、よろしくお願いします。