• 締切済み

玉突き事故 交通事故

mugi_to_hoの回答

回答No.1

CにとってAは何の関係もありません。 AのCに対する過失は0です。 Bが急停車してそれにCが追突しただけです。 Cの前方不注意、車間距離不保持なだけですね。 B:Cが2:8くらいで決着かと。 納得いかないと思いますがそんな感じです。

関連するQ&A

  • 玉突き交通事故について教えて下さい

    玉突きの事故の過失割合について教えて下さい。ABCという三台の車の事故で、それぞれA=先頭走行 B=真ん中 C=最後尾走行だったとします。この並び順でB車がA車に追突してしまったところに、最後尾のC車がB車に追突したという場合の過失割合について教えて下さい。※法律の判例とかありますでしょうか? また、結果的に保険金のお支払いは、誰が誰に対して支払う形になるのでしょうか?

  • 故の割合を教えてくださ。

    私が片側2車線の一般走行車線を走行中に追い越し車線で右折する車の後方の車両は、前の車が右折するのを待って停止していた。 私が右折する車の後方の車両の横ぐらいを通過しようとしていたら突然方向指示器も出していなかった車両が一般車線に入ろうとし、私の車両の右後方のタイヤハウスの前からバンパーにかけて当たった事故の割合を教えてくださ。

  • 玉突き事故の過失割合について

    当方加害者です。 事故状況を完結にするため車両をABCDとします。 先頭Aが右折の為に車線上に停車していました。 後続のBが急ブレーキを踏んだためその後ろのC,Dも急ブレーキになったのですが自車のDが停まりきれず玉突き事故になってしまいました。 Aは損傷も無く右折して行ったのですがB,Cを巻き込んでの三台の事故となり処理されました。 原則としては自分が100%の過失なのはわかるのですがこの場合急ブレーキを踏まれた事による過失の変動とかはあったりしますか? 参考までにCからDの車間距離は30mくらいでした。

  • 追突事故

    2車線の左側を走行中、信号機手前右車線の先頭車のみが右折合図をしており、後続車は4台停止状態を確認し減速走行していたら、右後方タイア付近に追突され、結局右車線の後続車の一台が、左車線に入る際に追突して過失割合が、1.9となった。走行中と相手が左折合図をしていたと双方の言い分が違うとの見解か?教えて下さい。

  • 交通事故の過失割合について

    交通事故の過失割合についてご相談させて下さい。 片側一車線、センターラインは白の破線で急なカーブになります。 私は乗用車で相手方は大型車(トラック)です。 相手方はカーブをまがる為に反対車線に入ってました。 (トラック後方が反対車線、前方が走行車線の状態) 私は走行車線を走行しておりカーブ中に相手車両の存在に気がつき急ブレーキ、 しかし、止まり切れずに自車の前方フェンダーと相手車両の側面で衝突。 この場合の過失割合はどの程度になるでしょうか? 最終的には私が止まれなかった、気がつくのが遅かったので私が悪いと思いますが・・・。

  • Uターン事故の過失割合

    過失割合に折合がつかずに裁判になってしまいました。 保険会社の出した過失割合で妥当なのでしょうか?教えてください。(当方2:相手8)だそうです。 4月に車両同士の事故を起こしてしまいました。当方が追突した形になったのですが、事故証明書では『その他』になっています。 状況は片側2車線で、交差点付近で右折専用レーンが増える下り坂で50km規制の交通量のある幹線道路です。 私が左車線を走行中、2台先の車が低速で走行していました。当方は60kmくらいのスピードでした。右車線には走行車両もいなく、空いていたのでそのまま右車線へ指示を出しながら車線変更をしました。と同時に低速で走行していた車両も交差点付近の中央分離帯の切れた部分辺りで車線変更をしてきました。私はこのまま右折レーンに入るものと認識し、そのまま走行しましたが、車体がそのまま横になり停止!Uターンと気づき慌ててブレーキとクラクションを鳴らしましたが、左車線には走行車両がおり、避けることができなく、相手右後方部分と、当方左前方部分が衝突した形になりました。 相手の言い分は、ゼブラゾーンで停止したにもかかわらず、10kmもスピードを超過させ、私の前方不注意で衝突させた。との事。 当方の言い分は相手は中央に寄らないUターンで、左車線からの1車線をまたいでのUターンであり、後方確認不足!車両的(ハイエース)にも車線をまたいでUターンするような大型車両ではないことです。 宜しくお願いいたします。

  • 極基本的な交通ルールについて。

    以下のケースの普通二輪での行動について教えていただけないでしょうか? 1.片側一車線の道路を走っていて(車線は比較的広め)、左側に寄せて  停止する場合。  停止位地の30メートル前で左に合図、後方確認、停止。  で良いでしょうか?   2.片側一車線(比較的広め)の道路を走っていて、右折する場合。  右折場所の30メートル前につく3秒前に右合図を出し、後方確認、  右へ寄せて、右折。  (車線を変更するわけではないから、3秒前合図と後方確認は  いらない?) 3.交差点で、自分が左折しようとしている時、前にいる車が右折  しようとしている時。  または、自分が右折しようとする時、前の車が左折しようとして  いる時。  優先関係がわからないのですが、左折するほうが優先でいいですか? 教習所で上記のような場所、ケースがあり、正しい判断が出来なかった ので、申し訳ないですが どうすべきかご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の過失割合について教えてください。

    交通事故の過失割合について教えてください。 私は軽乗用車で相手は原付バイクの未成年です。片側1車線対面通行の信号機付き交差点です。私は右折しようとウィンカーを出し、右後方を確認してセンターラインぎりぎりに寄り対向車の途切れるのを待っていました。対向車がなくなって右折しようと動き出し、ハンドルを少し右に切ったところで、後ろから来たバイクが車の後部座席右側ドア辺りにぶつかってきてドアミラーを壊した辺りで止まりました。わりと狭い道で右折車両が止まっていると直進車はやや徐行しないと左を通り抜けられないような道路です。渋滞しているとバイクは車の左右を蛇行して抜いていくような光景はよく見ますが右折の合図を出してる車の右を通るのは非常識な話だと思います。そこは追い越し禁止区間でもありました。この場合私は右後方確認義務があったんでしょうか?みなさんは、確認されてますか?この場合過失割合はどうなりますか?

  • 交通事故 過失割合 

    知り合いのことなのですが、交通事故に詳しい方よろしくお願いします。 まず、過失割合は誰が決めるのでしょうか?事故処理をした警察ですか? 次の場合の過失割合はどうなるでしょうか? 雨の日に国道2号片側2車線の左側を走っていましたが、 防音壁で先が見えない左カーブを曲がった後、すぐに赤信号で急ブレーキを踏むと、 車が雨でかスリップして左の壁にぶつかりそうになったので、右にハンドルを切ると、 半回転して、隣の右車線に進行方向と逆向きで止まりました。 直後、30~50メートルほど後方の右車線の後続車が避けられず正面衝突になりました。 国道としては急なカーブの場所ですが、お互いに法定速度以上は出ていたと思います。 こちら2トン、相手4トンです。 この事故の過失割合はどう考えられるでしょうか? 衝突の勢いでこちらの車は後ろに10~15メートルほど飛ばされ、 赤信号で止まっていた左車線の車2台へ玉突きとなりました。 玉突きされた2台の修理費用負担割合もこの事故の過失割合と同じでしょうか?

  • 交通事故の過失割合について(路外出る右折車と直進車)

    過失割合について(路外出る右折車と直進車) 先日、自動車同士での交通事故があり過失割合について教えていただければと思います。 双方2車線の道路でした。 A車は走行車線を走っており、追い越し車線は非常に混雑していました(先の交差点で右折する車を含め)。 走行車線は通常通り流れており、A車は法定速度で走っていました。 対向車線を走っていたB車は右側にある店舗の駐車場にはいるために、右折をしようとしていたら 反対車線の追い越し車線側の車がB車を右折させるためにパッシングしました。 それを見たB車は走行車線を確認せずに右折、A車からは追い越し車線の混雑で 右折してくるB車を確認することはできませんでしたので結果走行車線を直進していたA車と衝突。 この場合のA車とB車の過失割合はどのようになりますでしょうか。 調べたところでは通常、路外へ出る右折車と直進車の過失割合は90:10になるとのことでしたが A車からB車は走っていることさえ確認できない状態でした。 B車は追い越し車線の車のパッシングのみで右折を行い走行車線に進入する前に走行車線の確認を行いませんでした。 よろしくご教示下さい。

専門家に質問してみよう