• 締切済み

資格取得直後の退職について

jjj6959828の回答

回答No.2

金銭的な補助を受けていたのなら最悪の場合、かかった費用を返還すればいいかもしれませんが、そうでもないのなら「非常識」と言われる筋合いもありません。 まあ言わせたい人間には言わせておいたらいいんじゃないですか?

ppp_tk
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 ご回答者様と同様の考えでしたので、上司の反応に驚いた次第です。 質問しておきながら、何なんですが、結果、上司を不愉快にさせたのであれば 私の態度や口調等何かしら、まずかったのかもしれません。 今後は気をつけたいと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 2級建築士の受験資格について

    土木の設計事務所に勤めています。 業務は、土木施設の上屋などの設計も行っておりますが、実情では、建築事務所に外注を行って処理しているのですが、補助的に仕事の手伝いなどを行っています。 近い将来、2級建築士の取得を考えていますが、このような実務は、実務経験に入れてもよいのでしょうか? 会社には、建築士はいません。 受験資格がなければ、取得もできないので、わかる方いましたら、よろしくお願いします。

  • 設計士の資格取得

    設計事務所に勤めている21歳です。 1年ほど前に2級建築士を取得し、学生時代にはCADの資格や福祉住環境コーディネーターやカラーコーディネーターなどを取得しました。 1級建築士を取得するにはあと2年ほど受験資格が足りないので別の資格を取ろうと思い、探したところ興味を持ったのがインテリアコーディネーターと宅建でした。 インテリアコーディネーターは以前から興味があり、取得したいと思ったのですが、自社の社長は宅建の方が使えるから宅建を取ったほうがいいと言ってました。 資格手当ては1級建築士にしかなく、どれをとっても変わりません。 業務内容は主にCADオペレーターのようなもので、ひたすらパソコンに向き合っています。 今取得するとすればどちらを取得したほうが良いでしょうか? 互いの資格の魅力などを教えていただけるとありがたいです。 不明な点がありましたら追記しますので宜しくお願いします。m(__)m

  • 資格取得の補助

    日建学院で、2級建築士の講座を受けようと思っています。(学科+製図で40万くらい) そこで、質問なのですが、確か資格取得で補助金(助成金?)があったと思います。 これって、いくらか補助がでるのでしょうか? ちなみに、会社からは補助が出ないそうです。 どなたかご存知の方がおられたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 資格取得の補助

    日建学院で、2級建築士の講座を受けようと思っています。(学科+製図で40万くらい) そこで、質問なのですが、確か資格取得で補助金(助成金?)があったと思います。 これって、いくらか補助がでるのでしょうか? ちなみに、会社からは補助が出ないそうです。 どなたかご存知の方がおられたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 働きながら資格取得…

    私は大学4年生(女)で就職活動中の者です。 普通のOLとして働くよりもっと実のある仕事がしたいと思い、 行政書士や税理士事務所で働きながら資格取得のため勉強したいと考えました。 事務員の募集が少なかったり、事務所によって待遇が違ったりと、簡単には叶わない事だということは分かっています。 知り合いに税理士事務所を経営している人がいて、 そこでお世話になることも考えているのですが、 税理士事務所で働いて勉強する場合と、行政書士事務所や弁護士事務所で勉強する場合と、 それぞれ資格の違いは出てくるのでしょうか。 たとえば、 私は今行政書士の資格に興味があるのですが、だとしたらやはり行政書士事務所において勉強するべきなのでしょうか。 教えてください。

  • 2級建築施工管理の実施試験

    2級建築施工管理の実施試験で「あなたの立場」・「具体的な常務内容」とありますが、 私の場合は、何になるのでしょうか?(実施試験の受験資格はあります。) 仕事は設計事務所で設計・監理ですが、建築士の資格は取得していません。監理といっても補助です。監理技術者補助でしょうか?

  • 一級建築士の資格取得は難しいですか?

    高3の娘が、今になって経済・経営学部から建築学科に進路を変更したいようなことを言い出しました。浪人して建築学科に入学しても、就職して一般住宅の設計に関わる仕事につくことは大変なことではないでしょうか?一級建築士資格を取得するには実務が必要とは本で知りましたが、試験そのものがかなり難しいのでしょうか?女子が住宅の設計士を目指すにはどんなルートがあるでしょうか?建築学科を卒業した女子はどんな仕事をしている方が多いのでしょうか?

  • 一級建築士 受験資格

    初めて投稿します。 今年度一級建築士を受験しようと考えています。 すでに某資格取得学校で勉強中です。 もうじき願書を取り寄せ必要事項を記入する時期かと思いますが、 ここでひとつ不安があります。 それは受験資格についてです。 私は小さな一級建築士設計事務所にて働いています。 仕事の内容は、建物そのものの設計ではなく、 PCa部材の設計です。 設計段階から検討をすることもありますが、 ほとんどは、設計図があがってからの、PCa化に伴う 設計です。 こういった実務経験ですが、受験資格にあてはまるのか不安 です。(実務経験年数は足りています) 某資格取得学校では、さらっと流されてしまいましたが、 どなたか似たような経験で受験された方はいらっしゃいませんか? 建築物の設計でなければ受験資格は得られないものなのでしょうか? どうかご教授の程、宜しく御願い致します。

  • 建築士の資格

    建築士の資格を受けるとき、実務経験が必要だと思いますが、これは建築会社に限るんでしょうか? 設計事務所の建築部門などの設計業務でもいいのでしょうか?

  • 高卒認定取得後 取得可能な資格

     はじめまして。私は現在27歳です。 扶養する子供が二人。四歳、下が生後六ヶ月の子供が二人います。 先々の事を考えて資格取得を考えています。  そこで、あたしは中卒ですし、現在手を伸ばせる資格といえば、ヘルパーや介護事務、医療事務。その他パソコン関係ですが、高卒認定を取得した場合は、どのような資格取得が可能になるのでしょうか。  やはり子供も小さいですし、金銭、時間は限られてきますし。高卒認定といいましても、それなりのお金がかかってくることなので、取得後の方向性を決めておきたいと思うのですが知識も薄く質問させていただきました。よろしくお願いします。