• 締切済み

動画のエンコードについて

zgk0の回答

  • zgk0
  • ベストアンサー率83% (47/56)
回答No.1

Avidemuxで全てOKです。 参照URLから本体をDL。必要に応じて日本語化して使ってください。 以下、日本語化前提で手順を説明すると 1.起動してファイルを読み込む。この時、多重音声が使われてるファイルだと  確認ウィンドウが出ますがOKで続行。 2.音声→メイントラックで主音声を選択。 3.映像と音声は"コピー"を選択、形式で"MP4"を選択して保存。 ※保存の際ファイル名と拡張子を自分で入力する必要があります。 これで音声多重のmkvから主音声のみのmp4へのコンテナ入れ替えが出来ます。 映像と音声でコピーを選択してるので、無劣化かつ解像度の変化もありません。 ファイルサイズは副音声を格納しない分小さくなります。 もし、音ズレするようなら、2.で音声の下にあるシフトにチェックを入れて 補正量を入力してやれば補正出来ます。 その他、操作方法意については"Avidemux 使い方"でググれば沢山Hitしますので そちらを参考にして下さい。

参考URL:
http://www.gigafree.net/media/me/avidemux.html
orufeiku
質問者

補足

回答ありがとうございます。 教えて頂いたソフトを使おうと思いダウンロードしたのですが起動すると勝手に動作が終了しています。 このパソコンは32bitのVistaなのですが対応していないのでしょうか・・・ 機種はLavieのLL750/Sです。

関連するQ&A

  • 動画のエンコードで音ズレがひどいです

    mkv形式の動画を、Free Video Converterを使ってmp4形式にエンコードすると、とんでもなく音がズレます。マシンスペックの問題ではありませんでした。色々試してみましたが、どうしても音ズレします。 どうしたら改善するでしょうか?

  • AVI(動画)ファイルがうまく認識されません・・・

    AVI(動画)ファイルが音声ファイルと認識されてしまいます・・・。 AVIファイルをMP4に変換したくて、XMedia Recodeというソフトをインストールしたのですが、ファイルを読み込む段階で音声ファイルと認識されてしまいビデオでの出力ができず困っています。 ニコエンコを使えばMP4で一応出力はできるのですが、音ずれがひどくとても見れたものではありません・・・。 なんとかして動画ファイルとして認識させる方法はないのでしょうか? 無理でしたら、ほかにAVI(動画)ファイルをMP4に変換できるフリーソフトを教えていただきたいです・・・><

  • 動画ファイルのエンコードの件

    質問おねがいします。  avi mp4 mkv などの動画ファイルを家庭用のDVDプレーヤー等で 見るためにエンコードが必要かと思うのですが、オーサリングソフトを使ってMPEG2に変換してライディングするより上記の拡張子の動画をISOファイルに変換してライディングした方が 画質の劣化的には前者と後者どちらがよいのでしょうか?  またオーサリングソフトを使ってエンコードするとファイルのサイズが大きくなるので元の動画のファイルサイズが2GBとかの 大きなファイルの場合は2層のDVD-Rを購入してライディングするしか方法はありませんか? 極力画質の劣化を抑えてライディングがしたいのですが良い方法などありましたらご教示ください 因みに現在使ってるオーサリングソフトはTMPGEnc Authoring Worksです。 他に優れたソフトなどありましたら紹介して下さいよろしくお願いします

  • 再エンコードで品質が良いフリーソフトについて

    動画や音声で再エンコードせずに元のファイル形式と別のファイル形式に変換すると無劣化で変換可能らしいですが、当然と言えば当然ですが再エンコードすると無劣化のまま変換は無理みたいですね。 元のファイルが全て可逆圧縮の場合は無劣化のまま変換できるでしょうけど。 そこで再エンコードして、できる限り元のファイル形式に近い形で別のファイル形式に変換できるフリーソフトはあるでしょうか? フリーソフトとしては、動画や音声の入出力ともにできるだけ多いもの、試用期間、時間、ロゴ入りなどの制限がないものと、できればポータブル版があるものがいいです。 その3点辺りでしょうか。 最後のポータブル版がなければそれでもいいです。 検索してみた結果、XMedia Recodeがよさそうなのですが。 後、AviUtlは編集するためだけのものと思っていましたが変換もできるようですね。 OSは、Widows 7です。 回答よろしくお願いします。

  • mp4動画の映像と音声のズレ

    パソコンに取り込んだmp4の動画についてなのですが、GOMplayerで再生すると動画の映像と音声が合っていません。音声の方が早く映像の方が遅れています。動画をMKVにしてからmp4に変換しました。 ちなみに変換作業は「VideoPad」で行いました。MKV動画をGOMplayerで再生したときはスムーズに出来たのですがmp4だとうまくいきません。MKV動画をトリミングなどをしているので、「VideoPad」は外せません。mp4に変換したあとでズレを直したいので何か良いフリーソフトなどがあれば教えて頂けるとうれしいです。使いかたなどもよろしくお願いします。(使っているパソコンはWindows Vista 32bitです)

  • 動画編集について困っています

    撮影した動画の音声が小さかったのでXMedia Recodeというフリーソフトを使い音声を最大まで上げて保存し、winムービーメーカーでそのデータを使うと物凄く音ズレしてしまい困っています。 色々と調べてみましたが解決できなく質問しました。 ちなみに変換して保存したデータ単品だと音ズレはしません。 winムービーメーカーで他のデータから変換したデータに移行すると10秒くらい音声が遅れて再生されます。 詳しい方居ましたらどうかアドバイスなどお願いします。

  • 動画の音声のみの再エンコードについて

    東芝RD-XS37よりネットdeダビング経由で取得した動画ですが、 音声がDolby AC-3などでエンコードされているため、 そのままですとビューア(ソフトやaivxなどのハードウェア)で上手く 音がでません。 音声のみを再エンコードしたいのですが、上手く変換できるソフトはないでしょうか?

  • エンコードソフト

    AVI.MKV.WAVなどの動画ファイルをMPEG-2に変換する 日本語の使いやすいソフトはありますでしょうか? デュアルコア対応だとありがたいのですが・・・ あとMPEG-2に変換した場合、画像の劣化は大きいでしょうか?

  • 画面分割編→MP4にエンコードしたら音ズレが起きる

    今までaviファイルをVirtualDubで動画編集をしてからMP4にエンコードをしていたのですが(この方法だと音ズレは起きません)、編集方法に欲が出て、動画の一部をNiVEを使用して、画面分割(4分割)編集してからhuffyuvで圧縮してVirtualDubで結合してからMP4にエンコードしたのですが、動画を見てみると画面分割編集したところから音ズレが起きてしまいました。 どのようにすれば音ズレをしないでエンコードできますか? 編集方法としては ・動画をアマレココで録画(60fps 44100Hz)してaviで出力 ・録画した動画の画面分割したいところを抜き出し(huffyuvで) ・抜き出した部分をNiVE(60fps)で画面分割編集しhuffyuvで出力 ・分割編集した部分を動画の抜き出した所につなぎ合わせてH.264でMP4でエンコード わかりにくくてすみません。 動画はニコニコ動画にUPするもので、 14分49秒 2pass 330kbps ACC-HE 32kbps 別の方法として、動画と音声を分けてから結合しようとしたのですが、 Switch Sound File Converterでwaveをaccファイルに変換 Yamb(MP4Boxは同じフォルダ内に置いてある)でMP4とaccを結合したのですが、 開いてみると「エラー2041:ムービーに不正なサンプル記述があります」のメッセージが出て見れませんでした。 こちらは何故エラーになってしまうのでしょうか? あと、MediaCoderではMP4動画と音声の結合はできるのでしょうか? 長々となってしまいすみませんが教えていただけないでしょうか。

  • 動画のエンコードについて

    DVDに動画を焼くのに、DVD Flickというソフトにコーデックの型があっていなくエラーになるということで、Any video converterというフリーソフトで、動画の形式をwmvからNTSC(mpg)という形式に変換をしました。 最初にやった時はうまくDVD作成まで成功し、音ズレもほとんど気にならず0.5秒くらいで全然耐えられるレベルだったのですが、途中で切れてしまって(これはAny~で変換にかける前の段階で不具合がでていたのに気が付いていなかっただけなので直接は関係ないです)いたので、それを修正し、再度変換にかけたのですが、最初のようになってくれず、2回かけても酷い音ズレど動画のカクカクした感じになってしまって上手くいきません。 自分で調べたところ音ズレ対策にはオーディオオプションのA/V同期をVasicでなくDefaltに変えるとか、それでもだめな場合はタブを開いてDefalt値を最大にするとか、調べて書いてあることはおおむねやってみたのですが、酷くなるばかりです。 元々PCのスペックもそんなに高いほうではなく、処理能力も時間も遅いことはわかっているのですが、それでも一番最初にやったときはうまくいったので、完全に不可能ではないと思うとなんとかフリーソフトでやりたいのですが・・。 最初のように上手くいかせるにはなんの設定がまずいのでしょうか? ちなみに最初にやったときは、セキュリティソフトや常駐ソフトも動いていたのですが音ズレなくいきました。 が、念のために処理能力をあげるのにセキュリティソフトなどを全部一時的に切ったのですが、意味がないみたいです。 ちなみに動画は2時間あります。 他にこの形式に変えられて音ズレが少ないフリーソフトなどはないでしょうか。 または設定などわかる方がいたら教えて下さい。 正直、エンコードに5時間もかかったあとに視聴してみてズレていると愕然としてしまいます。