• ベストアンサー

進路について

商業系高校2年の者です。 昨日、学校長が家に来ました。 正直、いきなりなので驚きました。 そして、何の用で来たのか聞いたら「医学部へ行きなさい」と言われました。 僕は医学部志望ではないのでそのことを話したら「夢をあきらめるな」と言われました。 また、「大学進学希望者も沢山いるので早朝補講や放課後補講も実施する」と言われました。 そもそもなぜ医学部の話が出たのかさっぱり分かりません。 この場合、どのように対応すればよいのでしょうか? ※僕の学校は不登校・中退経験者も対象としている学校で今年4月に学校長が変わりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

公立高校なのか、私立高校なのか分かりませんので、 アドバイスがトンチンカンになってしまっていたらごめんなさい。 私立高校なら、一般的に下の回答者のようなことはあるかもしれません。 つまり、学校の評判を良くするための行動ですね。 しかし個人の考えを重視する今の学校教育で、 校長がそのように動くというのはかなり異例… 一般的に校長が動く時には、 担任や授業をしている教員、進路担当教員など、 多くの教員から事前に情報を得た上で動きます。 特に担任からの詳細な情報を得ずに 校長の単独判断で動くとは考えられません。 普段は生徒さん達と接していないわけですし、 学校の責任者としての立場もありますから、 生徒さんに間違ったアドバイスをするわけにはいきませんからね。 だとすると校長は、 ohgfrdesdsさんが「医学部に『も』興味がある」という情報を 持っていた可能性が高いと思います。 それは親御さんが保護者会の時に担任に伝えたのかも知れませんし、 ohgfrdesdsさんが廊下で友達と「医学部」の話しをしていたのを、 他の教員がたまたま聞き、 その情報を担任が知り得たのかも知れません。 当然色々な教員の思い込みということもありえます。 そういった情報を元に校長は動いたと思うんです。 ただ確実なのは、あなたが高校の中で優秀であり、 だからこそ学校が動いたということです。 僕は下の回答者さんのように、 この出来事を学校否定の根拠にするのは いかがなものかと思います。 あなたを学校が学力面を中心にサポートしようとしてる。 僕は素晴らしいことだと思います。 おそらくohgfrdesdsさんが「医学部」希望でなかったとしても、 学校はあなたをサポートしてくれると思います。 きちんと自分の気持ちを伝え、 学校と一緒に大学受験を頑張る! 悪い思い出と結果になるはずがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#149530
noname#149530
回答No.1

もしかしたらの話ですが、学校から医学部生を出す→学校のイメージをアップさせる→受験生を増やす→受験料が増える→学校が潤う、としているのではないでしょうか? 対応方法ですが、自分の信念を貫き通すことだと私は思います。 その説得方法の一つとして本があります。 千田琢哉(琢の字がちょっと違いますが…)さんの「死ぬまでに仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉」(かんき出版)に以下のことが書かれています。 迷った際にはいつでも「いったいどちらが正解か」と考え込んでしまうキミへ。 親や学校の先生が、反対するほうを選んでおけば、たいてい間違いない。 決められないときは、二つの選択肢で迷っていることが多い。 A「親や学校の先生が賛成してくれそうな選択肢」とB「親や学校の先生が反対しそうな選択肢」のいずれかだ。 大半の人たちは、このAとBの間をウロウロしながら大半の時間を費やしてしまう。 グズグズしながら膨大な時間を無駄にして、ようやく決めたかと思うと、結局Aを選んで他人の目を気にする人生で終えていく。 どうせ迷うのだったら、Bを選ぶと決めておけば天国なのに。 それが正解かどうかよりも、本当に自分が好きなほうを選んだかどうかのほうが大切。 (同本P.28・29より引用) この本は、20代に向けて書かれた本ですが、10代にも当てはまるのではないかと私は思います。 また、この本の考え方から考えますと、自分の考えを貫き通した方が、後々良いことがあるのではないかと考えられます。 このような自己啓発本は、質問者さんが先生等を説得させる内容がたくさん書かれています。(千田さんの本はお薦めです。) ぜひ一度、読んでみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路について

    私は、中学三年生の受験生です。 高校の進路について なのですが、 商業高校を卒業して 美容専門学校に進学し、 美容師になることは、 可能なのでしょうか? 普通高校の方が 美容専門学校への進学は、 有利なのですか? 私の将来の夢は、 美容師なのですが、 もうそろそろ進路について 学校でも決めていかなきゃ いけないので、 高校について困っています。 商業高校(もしくは、工業や農業) を出て美容師になりました て人がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • 将来の進路に迷ってます!

    初めまして。高1の女子で現在商業系の高校に通っている者です。 私は今進路に迷っています。 どう迷っているのかというと、私の本当になりたい職業は医者(精神科医)です。 けど、経済面の問題や偏差値の問題、 商業系学校に通ってる為普通より全然理数系の勉強不足。 (経済面で苦しいので予備校には行けません。) そのため一時諦め、公認会計士の道を目指すことにしました。 会計の道だったら、学費も医学部と比べて学費も掛からないし、 会計系(日商簿記)の資格を取っておけば役立つし、 商業系に通っているのでちょうど勉強する環境にもとても良いからです。 これは個人的な考えですが、医学部に進む場合、その分1、2年から理数を 授業以外でも学ぶために資格を取れる時間が少なくなる。 けど、商学部を目指すとしたら、会計の勉強をしながらも、他の資格を取る余裕が出来ます。 (自分でも思い、親にも先生にも言われたのですが、資格は取った方が良いと) だけど、やっぱり諦めきれず。けど、親には迷惑かけたくないです。 それに、担任の先生にも『この学校で理数系の学校に行くのは難しい。』 っと、会計士の道を進められました。 ちなみに私の学校では、看護系に進んだ人はいてもまだ医学部に進んだ人はいないそうです。 一応、二年生の選択科目は、日商2級を目指して会計系の組み合わせにしています。 夢を選ぶか、現実を選ぶか。本当に迷っています。 同じような経験をした方、または医学部に通っている方、どんな方でもかまいません。 御意見おまちしてます。長文すみません。

  • 進路について

    中高一貫の中等部に通っている1年生です。進学校ということもあって,塾の先生が「夢を持て」「志望大学決めろ」など,まだ何もわからないのにどんどんせまってくるんです!!!私は中高一貫の六年間で自分にあったものを決めようと思っているんです。まだ1年。決めなければいけないのでしょうか?しかも「夢はまじめにかきなさいよ。歌手とか〇〇選手とかケーキ屋さんとか書いたら呼び出します。」とか言うんです!!!進学校だからといって,なってはいけない職業なんてあるんですか?夢に向かって頑張るのなら何になったっていいと私は思います。それに夢が決まっていないのなら,何にでもなれるように,しっかり勉強すればよいと思います。それではダメですか?

  • 将来の進路。

    国公立医学部志望の中3男子です。いわゆるマンモスといわれる大学の付属の中高一貫に通っております。両親ではなく、祖父母、叔母に育てられています。 こんな質問してる暇あったら、勉強しとけと言われそうな質問ですが、長く悩んでいることなので、教えてください。 自分は、琉球大学医学部を目指しています。暖かいところが好きで、移住したいと考えています。 ですが、他のサイトで質問をしていたら「なんで琉球?沖縄が好きなの?バカ?」とか「首都圏の医学部目指せば?」とか言われます…。 自分も正直迷っています。祖父母や叔母も良い歳で、なにかあったらすぐ助けられないし、でも沖縄の大学に進学するのは昔からの夢だし… 結局首都圏医学部には入れたとしても、沖縄で臨床研修するつもりなので、どっちの大学に行っても結局は一緒かな、と思ったり… 祖父母や叔母に、「もし僕が琉球大学医学部に受かったら皆で沖縄に行こう」と言ったらどうやら首都圏が好きらしく「あたしにはあたしの人生があるから」と… 自分はどうするべきなのかわかりません。 まずは医学部に入らなきゃいけないことは、わかってますが、これでは目標に向かうことが出来ません。 アドバイスを下さい。

  • 高3 進路について

    高校3年の女子です。 高3の夏だというのに、未だに志望学部が定まりません。 それも、文系の法学部と理系の獣医学部で迷っています。 しかし何も考えずに今まできたわけではありません。 今、学校では理系クラスにいるのですが、小学生のときからの夢だった法曹関係への憧れを消すことができません。 獣医学を学びたいと思うようになったのは高2のからです。 どちらの学部にも同じぐらい強い気持ちを抱いています。 自分なりに詳しく調べましたが、決断をしようと思って調べても、その度に両方の学部に魅力を感じてしまい決めることができません。 そこで質問なのですが、 その業界の方でないとわからないような、法学部と獣医学部のそれぞれの良い点、悪い点を教えてください。

  • 進路のことで悩んでいます。

    商業高校情報処理科3年の者です。 大学進学を考えています。 幸い成績は良いため(といっても学校自体の偏差値は低いのですが)、指定校推薦で同志社商学部のフレックスBを進められています。ですが、このままここに行ってよいものかどうか悩んでいます。理由は、「~が学べる、こういう点が良いからこの大学に行く」という気持ちがなく、「進められたから、自分の高校からいける範囲で一番(偏差値的に)良い学校だから」という安易な考えしかないからです。 また、商業系科目のほうが普通科目より成績はいいのですが、それほど興味がないということも不安に感じています。特に簿記が嫌いです。 かといって他に行きたい大学があるわけでもなく、商業高校のため、学部は経済・経営・商学に限られ、結局はどこにいっても商業系ということになるのですが。 こんな中途半端な気持ちで大学を決めていいものでしょうか? また、やりたいことも決まっていないのに商学部にいって、間口は狭くならないでしょうか? 回答よろしくおねがいいたします。

  • 早朝補習と放課後補習についてアンケート

    私が高校に通っていた県(長崎県)の県立普通校(いわゆる地方の進学校)では二年生のときから「早朝補習」(いわゆる0時間目、7:25から8:15まで)があり、三年生になると「放課後補習」もありました。 大学に入るまではこれが普通(公立普通科高校では)だと思っていたのですが、大学に入ってからどうも地方によって違うようだということを知りました。 そこで、各都道府県で早朝、放課後補習がどのように実施されているか興味がわきました。 もしよろしければ ・出身都道府県 ・高校を卒業したのは何年前か ・早朝、放課後補習があったか を教えていただけると幸いです。 ちなみに、自分が体験したこの早朝、放課後補習は「一部の生徒だけ」ではなく「学年全て」を対象としたものでした。 また、申し訳ありませんが、私立高校を卒業した方の回答がご遠慮させていただきます。 私立高校は「学校ごと」に方針が違うと思うので。

  • 進路に迷っています

    今年受験で第一志望に落ちたもののなんとか後期で国立の医学部医学科に合格できたものです。 一年間浪人していたんですが、その間は、ずっと第一志望の大学に合格して 大学に入ったら部活もして遊んで勉強して 大学生活を満喫できたらいいなと思いました。 でも結果は不合格。今は田舎にいます。車がないと家と大学ぐらいしかいるところもないです。 まだ落ちたことかなり引きずっていて、大学生活を楽しめません。 むしろもう大学をやめたいです。 はあもうなんでこんなに遊びたいのずっとずっと我慢してこんなところにいなきゃいけないんだろうなんでこんな仕打ちを受けなきゃいけないんだろうって思います 大学に行ってる間はいいんですが、帰ってくるともう気分が沈みすぎて死にたくなります 毎日毎日本当につらいです 周りが楽しんでるのを見るのもつらいし 楽して私立の医学部に行かせてもらっている友達もうらやましいです こんなんになるなら医学部なんて目指さなければよかったと思います 地元の大学(旧帝)の農学部とかに推薦とかで行けば楽してそれなりの学歴にはなるし なんで医学部なんか目指しちゃったんだろうと思ってます でも周りはやめるなんてもったいないとか 人生勝ち組みたいに見てきます でも、医者になったらお金と地位は手に入るかもしれないけどこんな死んだような状態で何が いいんでしょうか。 もうなんか負の感情ばっかり湧き上がってきます コンプレックスの塊だと思います ねたみとかしっととかの感情がすごいです 人生も間違いだらけのような気がしてしょうがないです 思えばここぞという勝負事で勝ったことがないです いつも中途半端でした 仮面してもう一回第一志望の大学を受験しようかなとも思いましたが あと一年耐えられる気力はあるのか、とか 自分にはそもそも能力がないのでは(受験勉強に向いてない)とか 落ちた時どうするのか、とか 考えるけど このまま中途半端に落ち込んで過ごすのもやだ 人生一回きりだからやる価値はある とかも考えます 正直国立の医学科を中退して国立の医学科へ変わることに批判が多いのもわかっていて(もう十分だ、お金と時間の無駄とか) 聞くと結構へこみます。。やっぱり世間的には早く医者になったほうがいいと考えるのでしょうね。たとえ生活の質は悪くても。 みなさんはどう思いますか? あと精神的に本当につらい時(ほぼ毎日)に精神安定剤とか飲みたいんですけど ネットでは薬は依存症になるとか書いてあって、病院に行くべきか悩んでます 飲んだことがある人がいたら教えてくれませんか。 本当に下手な文章ですみません。

  • 将来と進路

    高校2年男です。 将来のことも不安ですが、進路もどうしようかまだ迷っています。 お金もかからず興味のあることが学べる国立に行って見たいという気持ちがあるのですが やはり学力の普通の人間が1年足らずで合格するのは夢のまた夢でしょうか? 地元の国立群馬大学です。 将来医者になりたいと思っているので医学部に・・・と思ったのですが、調べてみると東大が合格できるレベルではないとまず無理だという意見が大半でした。 私立の医学部は学費がとても高いですね。 どこの大学に行っても就職できるときはできるし、できないときはできないのかな?と思っています。 どんな職業でも失業の可能性はあるでしょうし。 将来を見据えての進学はどのようにする方が良いのでしょうか? 普通の大学か、専門か・・・ 回答お願いします。

  • 医学部しかやりたいことない 浪人

    現在高二で大学受験勉強中なのですが、志望は国公立医学部医学科です。 先日面談で、進路について色々言われたのですが、僕は医学部医学科しか頭にありません。(スポーツ科学科なども考えましたが嫌です。)担任にも顧問にもそして親にも無理だろうという感じを言われたいます(「真剣に考えた方が良い」や「もしだめだったときの併願も考えておけ」等と言われています。) 僕の高校は一応進学校なのですが年に1人医学部合格者が出るかでないかという程度なので担任もどの程度確信して言っているのか信用出来ません。(顧問に至っては体育科) 僕の夢は医者になることなので夢をそう簡単にあきらめたくないです。 親は現役進学にこだわっているようですが、僕は医学部進学(浪人も念頭に)にこだわっています。 どうすれば良いのでしょうか?(医学部合格はとっても過酷だということは承知です。)