• 締切済み

担任が出来ないという教諭【※学校関係者の方】

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.3

>そんな主張が通るものなのですか? 親類に「教育委員会のお偉いさん」が居たりすれば通ります。 人事が有利になっているのも、そういう「大人の事情」があるからです。 >小さい学校なのでベテランの母にしわ寄せが来るのなら、 質問者さんのお母様は「仕事が出来る人」だから、色々任されているのでしょう。 >もっと仕事が出来る人を採用するべきだと思うのですが、どうなんでしょうか? 質問者さんのお母様同様に「仕事が出来る人」は、どの学校も手放そうとしないので、よっぽどの事が無い限り、配置転換で赴任して来る事はありません。 赴任してくるとしたら「仕事しないヤツ」か「危なっかしくて担任なんてさせられない、仕事できないヤツ」です。 >何か母を楽にさせてあげる方法はないのでしょうか? 定年退職(退官)するしかないですねえ。残念ながら。 「仕事できる人」は、強く引き止められるので、定年退職も難しかったりしますけど。

noname#198780
質問者

補足

>定年退職(退官)するしかないですねえ。残念ながら。 母はまだ仕事は続けたいそうなのですが、 今の学校で、今の体制のままでは今年いっぱいで辞めようかなと言っています。 >「仕事できる人」は、強く引き止められるので、定年退職も難しかったりしますけど。 そんな事はありません。 本人が希望を出せば退職できますよ。

関連するQ&A

  • 小学校の担任について

    今年、新任の先生が病休になりました。(臨時で何年もやっていた先生です) 机を蹴ったりしていたようです。 新任の先生が病休になったため、新しい担任に代わった際、連絡がありました。 最初の病休では3か月という連絡が学校からあったのですが、1カ月延びたようで引き続き代わりの先生が1カ月担任をしていました。しかし、1カ月延びたことは保護者に連絡もなく、辞める際も保護者に一切連絡なしで突然、辞めてしまいました。 その先生は、保護者の方に連絡がないのは失礼だと思い、保護者全員と子供に手紙を書いてくれました。校長先生に「保護者への連絡を・・・」と言ったのですが、校長先生は「教育委員会で出さないでほしいと言われたので出しません」と言ったようです。 保護者にはいまだに説明がなく、納得がいかない状況です。 もちろん、担任として持っていた先生も納得して辞めたわけではありません。 新任の先生は病休が終わっても担任に戻らず、学校にもたまに行っている状態で代わりに担任になった先生は辞めさせられてしまい、主任の先生が担任なのですが教務の仕事が忙しいようです。 ちなみに、新しく来た先生を入れて担任が3人変わっています。 このようなことがあっていいのでしょうか。 意見を聞きたく投稿させていただきました。お願いいたします。

  • 小学校から中学校教諭への転任

    同県の小学校教諭から中学校教諭へ転任したい場合、どのような段取で進んでいくのでしょうか、教えてください。 専門教科は保健体育です。 校長先生に転任希望を伝えればよいと聞きますが、その後は面接等で決まるのでしょうか? それとも採用試験が1次免除になるという具合ですか? 保健体育ということで採用試験ではなくても、実技試験が課せられるのでしょうか? 保健体育以外でも、転任について知っている方がいらっしゃいましたら何でも結構ですので教えてください。

  • 小学校教諭と教育委員会の関係

    いつも御世話様です。 公立の小学校、中学校で問題が起きると、よく 「教育委員会に行けばいい」とか聞きますが 教育委員会と小学校教諭、あるいは校長の関係とは どうゆうものなのでしょうか? 実は先日、問題がありまして、悩んでいましたら 担任の方から「教育委員会に言ってください」と アドバイス?を受けました。 今までの私の中では教師は教育委員会に言われることは避けて欲しい事なのでは?と思っていたので はっきり言って『?』でした。 結局、校長と話をしても解決しなかったので、教育委員会にお話させていただいたのですが、それを担任に言うと 「ありがとうございました。言ってくださって助かりました。」と言うお返事でした。 ところが、個人面談がそのあとありまして、 噂と言うのは本当に広まるのが早いですね。 【揉め事があった】と言う事実はある一部のお母様にはわかってしまい、個人面談でその事を担任に言った方がおられ、 その時に担任は「教育委員会まで行っちゃったんですぅ~」と言ったそうです。 私はあいた口がふさがりませんでした。 自分から教育委員会に言ってくれと言っておきながら それをさも自分が被害者のように個人面談の時に言う それより、それってかなりプライバシーに関係する事ですよね? それを担任自ら個人面談で【誰か】と特定できるような発言をしていいのでしょうか? 実はこの担任には他にも教師として「え~??」な所が多々あるので、今度はどこに相談すればいいのでしょうか?

  • 担任が嫌で学校に行きたくないです。

    私はとにかく学校に行くのが嫌です。 学校に行くのが嫌な理由と言えば担任の先生です。 その担任は毎日怒鳴ってばかりです。 自分の気に食わないことなどがあればすぐ起こります。 私はそれが嫌です しかもその先生は差別のようなことをしています。 私のクラスには障害を持ったようなおかしな(?)男子がいるんです。 自分のことが自分で出来なかったり。ついさっき話した話題ををまた振ってきたり。障害なのかわかりませんが。 それでその担任は休み時間などに他の男子を呼び出したりして「あの子と一緒にいるのやだよね?」とか「あの子嫌いだよね?」とか聞いてるそうです。(聞かれた子から聞きました) そしてその男子が分からないことを聞いても「さあ?」、「こんな事も分からないの!?」と他のみんなに聞こえるように言ってるんです。それが私はわざとだとしか思えません。 しかもその男子はいじめられてるんです。その事を知った母がその担任に連絡したのに連絡された次の日にいじめてたとされる人(まだいじめていたか分からない)人を「やったんでしょ?」、「認めなさいよ」かというようにその人にいじめてた事を認めさせようとしました。しかも怒っている途中「あんた死ねって言ったんでしょ?自分が死ねって言われたらどうなの?ほら、死ね!死ね死ね!!」と怒鳴りつけたそうです。そしてその事はすぐその男子の母まで伝わり校長に連絡され臨時保護者会のようなものまで行われました。校長、教頭、PTAの方などが来てたそうです。でも母から聞くと担任の発言の内容は嘘ばっかりです。ある日男子Aが骨折した子に「害児!害児!(障害を持った子?)www」と発言し怒られてました。Aは眼鏡をかけて居たんですが、「お前も立派な視覚障害者だよ‼」と言ったんです。みんな聞いていました。なのに「私はあなたも同じようなものだ。と指導した」と言っていたそうで。母が録音したのを聞いても嘘ばかりでした。 私は友達が少ないです。というか、いないです。休み時間もずっと独りです。しかも父は離婚していないし、兄も引きこもりもどきで話すのはほんのたまにです。なので頼れるのは母だけです。母と話してる時は愚痴もたくさん言えるんですが、担任の前では声が小さくなってしまい強くいう事も出来ません。 皆さんどう思いますか? ご意見お願いします。

  • 新卒の新任で学級担任

    春から中学の教員になるものです。唐突な質問ですが、新卒の新任で学級担任を任されることはありますか。地域とかにもよるとは思うのですが、一年目は研修などもあって忙しいから副担くらいなんじゃないかと、知り合いは言います。本当でしょうか。また誰が担任をもつかは校長が決めることなのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 中学校教諭の離任について

    私の担任の先生は、 新任ではなく、今年で私の通う学校に 勤めるのは四年目に、なります。 この前、友達がその先生はもう 来年他の学校へ行くのだと言っていました。何かの根拠があったわけではありませんが。 私は今中二です。その先生がいない一年を過ごすのはとても嫌で、考えたくもありません。 彼は、いつも優しく、楽しく、たわいもない世間話をしてくれて、 生徒の事を我が子のように大切に してくれます。 私はそんな先生が大好きです。 先生のような教員になりたい、と、心の中で強く思っています…。 そんな彼が離任するなんて、しつこいようですが、皆悲しいです。 新任ではない中学校教諭は、 何年同じ学校にいることが出来るのですか?

  • 特殊教育諸学校の担任数は?

    たびたびお世話になります。 養護学校等の学級編成は、 「公立義務教育諸学校の学級編成および教職員定数の標準に関する法律」によると、 単一学級6人 重複学級3人ですよね。 それに対して、 単一学級は6人に対して担任が2人 重複学級は3人に対して担任が2人 だと思っていたのですが、 それについてはどの部分を読むと そう規定されているのでしょうか? 学校によって異なるのでしょうか? 別に法律があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学校の担任

    来年娘が行く学校での話しですが、小学校教師の資格がないのにの副担任をしている人がいると在校生保護者から告発が有りました。 中学の資格が有るからできると教育委員会は言うのですが、では何のための小学校教師の資格なのでしょう。 例えば音楽の担当とか、家庭科の担当なら分かるのですが、副とは言えども全てを見る担任が、資格無しでできるのでしょうか。 ある市会議員の圧力だと言う人もいますが、そんな事で、 採用できるものなのでしょうか。

  • 小学校の担任

    素朴な疑問です。 小学校の担任を決める際、学年によってベテランや若手、仕事ができるできない…とかで大体決まってるんでしょうか? 例えば6年生は最終学年なのでベテラン教師が就きそうだと想像がつきますが、1年生なんかだとどうなんでしょうか

  • 学校の担任が嫌です。

    私は中学生です。 ずっと前からクラスの担任の発言や行動に怒りを感じていました。 担任は、暴言を吐いたり、自分の意見に反発する生徒を怒鳴り散らしたりと、自分の過ちを反省しません。(一部の生徒のみに) 生徒の親や、校長先生、怖い先生の前ではニコニコしています。(愛想の良い態度をとっている) ですから、この担任に不満がある親と教師はいないのです。 この担任は男子に優しく、私を含む一部の女子に厳しいです。 ですから、クラス内でも担任を良く思っていない生徒は、わずか数名。 最近は毎日、学校に行きたくない、と思ってしまいます。 私はこの担任を学校から追放したいです。 それが無理なら担任を変えてもらうだけで良いのです。 私の学校では、教師を教育委員会に訴えるなんてしたこともない、おだやかな田舎の学校です。そんなことができるのでしょうか? それに、生徒だけで そんなことをしたら内申書にも影響されるのではないかと思うのですが・・・ どうすれば、あの担任と縁が切れるのでしょうか? 教えてください。 助けてください。