• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現役で行ける私大か浪人で国立か???)

現役で行ける私大か浪人で国立か???

Turbo415の回答

  • ベストアンサー
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.3

本人の気持ち次第です。最終的に教師になれれば良いのか、大学生活も充実したいのかにもよるでしょう。渋々行くのと、希望に満ちていくのとどちらが良いか。 また、経済的に問題ないなら浪人も良いと思います。 ただし、浪人すれば受かる保証は無いし、滑り止めは受ける必要があり、最悪上記の大学にしか受からないことも有ります。 それも覚悟で、ご両親を説得できれば良いと思います。 少なくとも、悔いは残りません。やって失敗する後悔より、やらなかった後悔の方が大きいと思いますから。 参考までに。

noname#149974
質問者

お礼

ありがとうございます! 今の時代教師になるのだってとっても大変なことだと思うんです また、教師になってからだって、いろんな問題が沢山出てくると思います いま、本来3年間やるべき受験勉強をたった2ヶ月で終わらせて、入れる私大に簡単に入ってほんとうにそれでこの先おこりうる沢山の難問を突破できるのか・・・ そう思います 確かに浪人すれば・・・と言うことは保証されていないし、成績が上がるとも限らない・・・ でもだからこそもう一度、次は1年間本気で挑戦してみたいんです! 悔いも無いと思います 模試必死にやって埼玉落ちたとしても・・・

関連するQ&A

  • 浪人生が私大に多いわけは?

    閲覧有り難うございます 浪人生はなぜ私大の方が割合が高いのでしょうか? もちろん東大ともなれば浪人だらけかと思うのですが 同レベルくらいの早稲田と千葉大で見てみると 明らかに早稲田の方が浪人率が高いので不思議に思いました 国立の方が勉強も大変なのに現役生が多いのはどうしてなのでしょうか? また、最近では女子の浪人も増えてきたといえど やはり男子の方が浪人って多いのですよね? 実際女子の浪人ってどのくらいいるのでしょうか? 例えば早慶上、またはMARCHなどの私大だと女子の浪人もいるのでしょうか? 何となくの想像だけでも良いので教えて下さい^^

  • 偏差値50から1浪で国立

    現役時は私大を狙っていました 偏差値は50くらいです 今年はこんな成績なので第一には受からず 浪人になりました・・・ そこでやるからには本気で、現役時のようにはならぬよう 真面目に勉強していきたいと考えてます! これまでは3教科しかやっていなかったのですが 浪人1年で国立(千葉大など)狙うのは不可能でしょうか? この成績から早稲田の教育狙うのと どちらの方良いでしょうか?

  • 国立大受験。浪人について。

    浪人についての質問です。 浪人して低偏差値から国立大学へ合格した方 アドバイス等お願いします。 私が中学生のは勉強好きで偏差値60くらいあり、 勉強に関してまぁまぁの自身がありました。 そして偏差値62くらいの高校を受験し、5点足らずで不合格。 結局、親・兄弟が勧める偏差値52の高校に行くことになりました。 その時は不安が解消され、やる気がありました。 でも、やはり後悔などが自分の中にあり、勉強を全くしなくなってしまいました。 そこから定期テストは数学以外はほぼ赤点。 それが2年生後半まで続き、ほとんど勉強せず、だらだら過ごしてきました。 2年生後半でやっと受験勉強する気になるも、1年半以上勉強せず、授業も全く聞いていなかったため、0からのやり直しでした。塾にも行ってなかったため参考書などを使い全教科ほぼ独学状態でした。そして集中力も衰えていました。中学の頃は10時間くらい苦ではなかったのですがそんな長時間など到底無理。6時間が限界です。 現在、高校3年生でセンターまであと2週間にもかかわらず、 成績は上がったものの受かりそうにないです。 志望大は 第1 偏差値56国立大 第2 偏差値50国立夜間 ここからが質問なのですが、 こんな馬鹿な私ですが 神戸大学または京都大学(教育学部)に 行くことは可能なのでしょうか。 私のような状況から京都大学に行った方、 または京都大学現役合格した方など 勉強法を含みいろいろ教えていただきたいと思います。 予備校・塾へ行くほどの余裕はなく浪人するなら宅浪です。 ちなみに、模試などの点数は 英語 120 リスニング 35 国語 70 数学I 50 数学II 10 生物I 40 日本史B 40 現代社会 50 本当に困っています。 馬鹿な私にアドバイスお願いいたします。 ※厳しいお言葉は覚悟していますが  「無理だからやめとけ」のような最初から諦めるようなアドバイスはご遠慮ください。

  • 浪人して国立か、現役で私立か

    こんばんは。とても悩んでいます。意見を聞かせて下さい。 今、前期の勉強真っ最中なのですが、そこに落ちた場合私立にいくか、それとも浪人するか決められません。 センターで失敗したけど二次の比重が重いので、合格可能性は五分五分ってところです。 私立にはもう合格し、もし私立に行くならば入学金等を20日までに払わなくてはいけないのですが、あまり素敵な学校ではなくて…。春に後悔の念に苛まれそうです。 薬学部なので薬剤師になれるし、就職率や国家試験合格率も良いのですが、それしかいいところが思いつきません。 ツイッター等で春からこの私立に行くという人を見ても自分と合いそうにありません、あんまり人数もいないのに… 一方国立はずっと憧れの大学で、通いやすさや立地、大学の雰囲気も断然国立の方がいいです。 こちらは検査技師になれる学部です。 親は、浪人はとても辛いし受かる人の方が少ないが、自分で考えて決めなさいと、 私立に六年も通わせてあげれるお金があるのは幸せな事なんだし私立でもいいじゃないと言います。 私自身も、浪人生活一年間やり抜くことが出来るかわかりません。親も年だし、浪人して心配かけるより私立に行って安心させた方がいいのかもしれない。 でもずっと憧れてきた大学を諦め切れるだろうか。その大学に通う人を羨む気持ちがいつかなくなるのか…。 時間もないから考えすぎて頭がパンクしそうです。色々な意見をお願いします。

  • 浪人について

    今年大学受験するものです。ある事情で私立の文系(経営学部)大を受けれなくなり、国立に行くことに決めたのですが如何せん私文志望でしたので、三教科のみしか勉強していません。調べたところ高崎経済大学が中期試験で三教科なので考えています。 ですが、調べていると高崎経済大学は経営学部がなく、経営の勉強を始めるのが二年からになります。なので経済学部がある国立大を調べると神戸大と横浜国立大しかありませんでした。 経済学部があるのなら、経済学部に進みたいので浪人してでも行こうと思うのですが、現役で大学進学と比べるとやはり将来が苦しくなるのでしょうか? 浪人生の方がいらっしゃれば、浪人のメリットとデメリットを教えていただけないでしょうか? また、経済学部でも経営の勉強はできるのでしょうか? ちなみに、浪人すると決めたとしても今年は高崎経済大を受験します。 是非回答宜しくお願いします

  • 現役と浪人

    私立の小学校教員をやる場合 現役で偏差値50程度の私大の初等教育学科にいくのと 一浪で埼玉大、学芸大、千葉大の教育学部に行くのとは どちらの方が良いと思いますか?

  • 現役か浪人か。

    以前こちらで質問をした者ですが、再び質問します。 センターで思うような点を取れずに志望校変更を考えていましたが、両親が浪人を許してくれたので、気持ちが揺らいでいます。 以前までは変更先の大学でもべつにいいやと思ってましたが、両親から「おまえは人生の立ち向かうべき最初の壁から逃げている。ここで逃げると後の人生もずっと逃げることになる」と言われ、たしかにそうかもしれないと思いました。 大学名はこのご時世に関係ないと言う意見も拝見しますが、両親は「就職してからはあまり関係ないが、就職するまでは学歴が判断基準にされる」と言ってました。 パンフレットを見ると、確かに第一志望の大学と変更先の大学とでは就職会社で圧倒的な違いがありました。もちろん有名会社に入社したからこれからの人生は順風満帆というわけではないんでしょうが、有名会社のほうが収入も社会的扱いも高い傾向にあると両親は言ってました。 こうやって考えてみると、なんとなく入れそうだから入った大学に行くのは気がすすみません。 しかし浪人したからといって必ずしも成績が上がるとは限らないし、下手すると現役のときに受かった大学に落ちるかもしれません。 現在はこれから1年間頑張ろうと思ってますが、この気持ちが1年間維持できるのか自信はありません。 また、「浪人して成績が伸びるのは現役のときに部活をしていた人」という意見もありました。自分は部活もしないで、塾に通ってました。こんな人間は浪人しても伸びないんでしょうか? また浪人生は24時間365日勉強をしなくてはいけないイメージがあるのですが、自由な時間(音楽を聴いたり、映画を見たりする)はあるんでしょうか?こんなことを書くと、浪人する前からヤル気が無いとか言われそうですが気分転換の時間は欲しいなと思いまして(汗) まとまりのない文章ですが、解答お願いします。

  • 浪人後、私立から国立の志望変更

    今年、早稲田大学を受験して不合格となり浪人する事にしました。 経済的な問題で自宅浪人という形で過ごす事になります。 さて、浪人後の志望先なのですが、東大を目指してみようかと思っています。 しかし、自分は現役時代は理系で私立の勉強に特化していて、主に国語や社会の知識が全くと言って良いほどありません。 理科I類を目指そうと思い、センターに限る社会は倫理を選択してセンター前に取り組もうかと考えているのですが、東大では国語が2次で必要なので疎かにできません。 教科数が増える事での時間的な問題に、自宅浪人という事もあって悩んでいます。 現役で早稲田に受からなかった実力で、教科数を増やして国立に志望変更する事は難しい事でしょうか。 経験上のアドバイス、宜しくお願いします。

  • 浪人して大学は損ですか?

    今年受験生で今もひたすら勉強してるのですが、進路について悩んでいます。 地元には標準レベルの国立大学があるのですが今のままでは全教科を試験までに間に合わすにはかなり難しいと感じてきました。 今までは浪人してでも国立の大学に入って親を喜ばせたいと思っていたのですが、最近になって浪人しても入れるかも分からない国立にこだわる意味はあるのか?それなら現役で中堅の私立にでも入って資格でもとって就職したほうが浪人よりも1年早く稼げるようになって親も喜んでくれるのではないかと感じてきました。 そこで皆さんに質問なんですが、浪人してでも入れるかも分からない国立を目指す方が良いのか、現役で私立に進学するのかどちらの方が良いのでしょうか? ちなみに文系で就職は一流企業とかではなくて普通の企業に進みたいです。

  • 私大か浪人かで迷ってます

    僕は愛知県の進学校に通ってました しかし全然勉強はやっておらず偏差値も50弱で、勉強のエンジンがかかったのは高3の12月からでした そんな僕は当然ながら国立は落ちたんですが奇跡的に立命館大学は受かりました 立命館の学部は興味あるし、京都に住むのも魅力的に思うけど私大下宿なのでかなりお金がかかり、頑張ってもない自分が親に負担をかけてしまっている…って気持ちもあります また、周りの頑張った友達達は東大京大名大早慶などに受かっていて、自分も頑張っとけば良かったなって思います 僕はどうしたら良いんでしょうか?