• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:院進学のきっかけとなったこととは?)

イスラム文化研究に骨を埋める決意!院進学のきっかけとは?

jayjay_3の回答

  • jayjay_3
  • ベストアンサー率41% (93/222)
回答No.1

私は現在学部4年で来年、教育システムを作るために大学院に進む予定です。きっかけは自分の在籍していた大学の教育に関して強い問題点を感じたことでした。そこから現在の高等教育に関して多くのことを調べていくうちに、自分も教育を変えるシステムを作る組織の力になりたいと感じました。 私は情報系の学部ですが、教育は全く関係ありません。ゼミでもお願いして教育系のことを自分でやらしてもらっています。教育系のことは全て独学です。 学部の枠なんて関係ないですよ。教えられることなんてたかが知れてます。 自分で、常に疑問を持ち続けて、何を調べればいいかを考えて勉強していくことこそ、真の学習であると思います。

関連するQ&A

  • 4年で編入か院進学か

    法学部政治学科2年生の者です。 政治学に興味を持っているのは当然なのですが、今の大学にあまり満足していないやら、学歴コンプレックスがあるやらで、他大学院に進学し、公務員試験をうけようかと考えておりました。 しかし、文系院卒で公務員就職することはかなり難しいとわかってきたので、4年生で編入試験を受けてみてはどうだろうと思ってきました。 それで・・・ (1)4年で編入を受けると、学士編入になってしまい、法学部に編入できないのか? (2)もし編入できたとして、24歳の学部卒というのは公務員試験でのマイナス要因になりうるのか? ということを知りたく質問させていただきました。 ちなみに、大学編入・院受験の大手予備校では院進学を勧められました。

  • 社会人経験を積んでからの院進学

    法学、政治学、社会学など社会科学系の場合、学部→修士(→博士)とずーっと大学に居るよりは、いったん就職して社会で社会人経験を5年でも10年でも積んでから、大学院に通い(休職する・しないは別にして)、大学の先生になったりしている人をかなり見ます。 事実、大手企業に入って、しばらくしたら院進学を考えることは可能なのでしょうか? 私の知っている例では、 学部卒後→帝人(株)入社→三井住友銀行に転職→院進学→MBA教授 なんていう会社を2つ渡り歩いた人も知っています。 もちろん企業に就職したら、職務を全うすることが責務ですが、ゆくゆくは大学で研究者として活躍したいと思っています。 ストレートに院に進むべきか、一度社会人経験を積むべきか、迷っています。また私の場合、今の国立大で1浪1休学なので実質2浪ですから、学部卒で24歳ですからギリギリ新卒枠で就職活動できますが、修士まで進むと26歳になってしまいます。ここらへんも考慮してレスお願いします。 また、一般企業よりも公務員として勤務しているほうが院進学などはしやすいのでしょうか。おそらく、基本的に企業は「利益にならないこと」には無関心だと思うので、社員の個人的な学究活動には支援など一切しないものと覚悟はしています。

  • 公務員か院進学か

    中堅国立大法学部の2年生です。 将来は地元自治体の公務員になりたいと思っているのですが、政治学に興味を持っており、進学して(出来れば他大学で)勉強したいとも考えています。 文系で院進学はやはり就職にひびくと聞きますが、公務員志望にも同じことが言えるのでしょうか? あと、政治学系院進学の将来性(メリッ・トデメリット)についても教えていただければ幸いです。

  • 就職か、院進学→公務員を目指すか

    国立大・文系の4年生女子です。現在就職活動中ですが、内定はありません。 このまま就職活動を続けるか、大学院に進学しそして公務員を目指すかで迷っています。 院進学→公務員を考えるようになったのは、就職活動を通してのことです。 きっかけは、ある会社の面接で仕事のアイデアを出すよう問われた時でした。 私は経済的な利益よりも、人や社会にとって役に立つか、精神的な利益があるかを優先する傾向があることに気付いたのです。 そして別の様々な会社の選考を受けるうちに、自分は民間企業で働くよりも、公務員となって公的サービスを支えたり、文化事業やまち作りに関する施策に関わりたいと考えるようになりました。 文化・芸術への関心が高く、大学での勉強もその領域に関係しているということもあります。 ただ、公務員という選択肢を考えるようになったのが遅く、 試験の対策をするにはもう間に合わない状況でした。 そこで大学院に進学し、院で勉強をしながら公務員対策を進めていこうと考えました。 院を考えたのは、公務員を目指す間の空白期間を作りたくないということもありますが、 それに加え、元々就職活動をする前から院には行きたいと思っていたからです。 しかしこの不景気もあり、諦めて就職活動をしていました。 ただ、もし公務員を考え今年就職しないのならば、どうせなら元々行きたかった院に行って、 あと少し勉強をしたいと思う気持ちが強くなりました。 ただもし進学した場合、万が一公務員試験に失敗したら、ということが心配です。 諦めて民間を受けようにも、院生、しかも人文系ということで、 就職は学部生よりも状況が厳しくなります。 それを考えると、やはり学部生のうちに何がなんでも就職しておくべきなのだろうか、とも思います。 就職活動を続けながら考えてみよう、一時の気の迷いかもしれないと思いながらずっと就職活動を続けていましたが、 院に行きたいという気持ちと、一方でのその将来性への不安が大きくなるばかりです。 院進学→公務員という方針が果たして良いものかどうか、ご意見をお聞かせ願えたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 院への進学から就職活動

    院への進学から就職活動 私は今年、理系の大学を卒業した22歳の者です。 大学生活はバイトばかりしていて、4年生の時に自分に誇れる物がなく、院への進学を決意していましたが、「誇れるものを見つけるために院に行く」なんて理由で進学したら大変なことになると判断しましたが、やりたいことが見つからず、大学院浪人を決意しました。 今自分がやりたいことを見つけ出し、進学(東大院)のためにかなり努力している最中なのですが、お聞きしたいことは 合格したとしても、修士後の就職活動に影響はでるのでしょうか? 企業から「履歴書の穴をカバーするために東大行ったんだな?」と判断されてしまうのでしょうか? 「将来就きたい職業のために東大でその技術・知識を養いたかった」と言ってもダメなのでしょうか? 私は学んだ知識を、就職先で生かしたいんです

  • 他学部から英語学関係の学部に院進学

    こんにちは。 私は現在3回生で関関同立の中の1つの大学に通っています。 私の通っている学部は国際関係系の学部なのですが、英語学関係の院(特に意味論をやりたいと思っています。)に進学したいと思っています。 まだはっきりきまっていませんが、東京外語大学や神戸大学、京都大学などの国立を受験したいと思っています。 国際関係学なので、英語をすると思われがちですが、やるのは歴史や外交関係や文化についてで英語での授業などはあるものの英語事態が研究対象になった授業は受けたことがないです(英文学科にたまにもぐったくらい)。なので、アメリカの歴史、文化についての知識はありますが、英語事態の知識は高校英文法で止まっています。 学部が違うことと院試について無知なことでなにをしたらいいかさっぱりです。。。。 こんな無知な状態で質問してしまってすみません。 院試経験者の方、国立大学の英語学関係の院に進学された方、院試はどのようなながれなのか、またどのような勉強をどの時期にされたかなど、体験談をお聞かせください。アドバイスまっています。 また、私は今、今年の8月からアメリカに留学中で来年の5月帰国予定です。

  • 現代イスラム・・・?

    大学の課題で、いわゆる古代イスラムと現代イスラムの違いを挙げよ、とのテーマが出されています。 現代というと、イスラム原理主義なども含まれるのかと思い、文献やネットで調べまわっていますが、どうしても「古代イスラムとの違い」の答えを明確に表すことが出来ません。 また、クルアーンの解釈は古代と現代では違うのでしょうか。(どういう意味で「違う」のかよくわかりません…) これら2つのことに関して、アドバイスまたは参考になる本などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気電子系学科の院進学

    今年2年生になった電気電子系学科に所属している者です。 院進学について質問があります。 先日、「この春卒業した4年生の院進学率は約60%で、例年よりも低かった。」と講義中に教授が言っていました。 私は院進学というのは全体の20%程度しかしないもとと考えていました。 私自身、漠然とですが大学卒業後は院には行かず就職する未来を想像していました。 その後、ネットなどで院進学の事について調べてみましたが、 どうやら理系は院へ進学することが一般的であるようでした。 それを受けて院進学に心が揺れています。 得に心が揺れた要因となったのは、 『理系は4年間で学べる範囲は限られており、院に進学してさらに深く学ぶという流れができつつある』 という記述をみたためです。 大学1年目は一般教養や語学系の講義ばっかりで理系らしさを感じられませんでした。 もちろん数学や物理などの専門科目の講義もありましたが、内容の8割は高校時代に習ったもので 大学の進度に不満を感じていた私にとって上で述べた記述は非常に説得力がありました。 まだまだ就職か院進学が決めかねている状況ですが、今後の参考にしたいために質問させてください。 【質問1】院進学を決意するのはいつ頃でしょうか? 【質問2】仮に院進学する場合、大学の勉強をこなすのは勿論、それプラスαの勉強が必要か? 【質問3】院進学の可能性がある場合、インターンシップや就職活動に何かしらの影響はあるのか? 質問1についてですが、私の学科では3年生の夏休み直前に研究室に配属されます。 電気電子といっても、様々な種類の研究室があります。 研究室の配属で自分の希望するジャンルに配属出来ればいいのですが、もし第3希望以降の 研究室などになってしまうと、その内容を院に進んでまでする意欲は無いと思います。 なので、私は院進学するかどうかの決定は3年生の夏休み直前になると思うのですが、 この時期が早いか遅いかの意見を聞きたいです。 それ以外にも一般的な時期がいつなのかも知りたいです。 質問2についてですが、やはりTOEICで高得点は当たり前ですか?(私はまだ2回しか受けてませんが、約530点です) 学校の成績では取得科目平均点82.1点で、今年もしっかりと勉強して優を多く取ろうと思っています。 これに加え、今電験3種に向けて勉強をしており今年の夏に理論・電力の受験を考えています。 学校の授業は当然として、電験3種取得を目標に勉強することで、電気電子を一通り学べると思っているのですがどうでしょうか? 質問3についてですが、春休みに大学が斡旋するインターンシップがあります。 もしこの時までに院進学をすると決心しているのなら、インターンシップに参加してはいけないのでしょうか? さらに少し先になりますが、就職活動は院進学をする場合してはいけないのでしょうか? まだまだ院進学について把握しきれていないので、色々な事を質問してしまいましたが、 お答えいただけるものが1つでもありましたら、是非回答をお願い致します。

  • 大学院進学について

    この3月に大学を卒業したものの、未だに就職が決まっていない者です。 何も資格もなく、大学で特に極めたものもないので、法学部出身なので1つ法律・政治学関係で何か極めようと思い、奨学金などを使い、大学院進学を考えるようになりました。 狙いとしては、早慶も視野に入れていますが、入試情報から考えて、メインとしては青学・明治を狙いに定めています。 法学部では法律学科でしたが、制度上、一部は政治学科も学びました。 先生とも親しくなり、得意としたのは法律では憲法、政治では国際関係です。 ここで相談ですが、大学院というのは、学部で専攻した分野にしか進学できないのでしょうか? 例えば、自分は法律学科出身ですが、政治学の大学院に進学したいと考えていますが、それは不可能でしょうか? また、今年で25歳になるのですが、公務員試験も含めた就職で年齢的に不利にはなったりするでしょうか? 実は、親しくなった学部の先生が、「私は政治学の専門なので、申し訳ないけれど法律関係の大学院には相談に乗れない」とのお返事を頂きました。 ゼミでお世話になったわけでは無いですが、学部の先生から場合によっては推薦状も書いてもらえるという噂も聞きました。 それらも含め、大学院進学の実態を教えて頂きたいです。   よろしくお願い致します。

  • 質問です

    文型理系を含め、現代の私学で慶応を凌ぐ大学・学部は私学でありますか? 就職は間違いなく、政治分野、法学部司法試験、研究者などでも慶応を歴史的にも現代でも凌ぐ大学や学部はあるのでしょうか?ないですよね?