• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戸建て2Fのユニットバスを拡張できるか)

2F戸建てのユニットバス拡張について

simosakuの回答

  • simosaku
  • ベストアンサー率41% (148/356)
回答No.5

No3です 脱衣所の床を上げると天井高2400mmが2100mmになりますよね。 しかも奥行き400mm狭くなり、脱衣所が狭くて低くてピンチ! バリアフリーに逆行したりするし。 うちはいたって簡単でしたよ。1Fなもので。 脱衣所は浴室ドアの三方額縁取替えとクッションフロアー張替え。 壁ボード、壁紙はそのまま、壊さないように依頼できました。 金額はおおざっぱに、 ユニットバス代金(大幅な割引あり)?????円 運搬組立費(ノーリツ職人が行います)80000円 解体、廃材処理、外壁シール、塗装、大工仕事、上下水道配管、土間コン、電気、 一式200000円ちょっと。 工期は4日間 解体半日、土間コンで1日。 組立て1.5日。 配管接続、大工仕事、その他で1.5日。 こんなところです。

Uri-1128
質問者

お礼

何度も回答していただき、ありがとうございます。 そうですか・・1Fだと、簡単に出来るんですね。 我が家の浴室の真下が納戸として使っている6畳の洋室なので業者に 1Fに新たに浴室を作るプランなども見積もりしてもらおうと思います。

関連するQ&A

  • ユニットバス一坪タイプのリフォーム料金が200万オーバーなのですが…

    戸建てで浴室のリフォームをします。 一坪タイプのユニットバスを入れるのですが、全部で200万円以上かかります。 これって一般的な家庭で行うリフォーム工事としては高い方ですか? ピンキリなのは承知ですが、相場というものが全くわからないので教えてください。

  • マンションのユニットバスのサイズダウンは可能?

    中古の公団マンションを購入する予定です。 浴室はユニットバスなのですが傷んだ箇所が多いためリフォームを検討しています。 仲介業者さんにサイズを聞いたところ1117Jだと教わりました。 色々なサイトを見てみると1117Jは他のサイズと比べ種類が非常に少なく、また値段もかなりします。 1117Jよりサイズが小さい1116Jは割と種類があり安いのもありました。 浴室は多少狭くなってもいいので1116Jにしたいのですが可能でしょうか? もし可能な場合、やはりスペースが余る分、何かを埋めたり等の手を加えたりして工事費が嵩んでしまうのでしょうか? 浴室のサイズ変更に関してはサイズアップする例は多くてもサイズダウンした例が一つもないので困ってます・・・ よろしくお願いします。

  • タイルの浴室をユニットバスにリフォームします。広さ0・75坪。出窓の幅

    タイルの浴室をユニットバスにリフォームします。広さ0・75坪。出窓の幅が1・2メートル余りです。 その窓を壊さないで工事ができますか。さらに内窓を付けることもできますか。出窓の奥行きは37センチほどで、左右と下はタイルです。

  • ユニットバスの相場について教えてください。

    ・ある業者にユニットバス設置にかかる費用を見積もりをしていただいたところ、ヤマハビュートリベロ1618システムバスが103万円、既存浴槽解体撤去工事29,5万円、ユニットバス組付費17,5万円、その他(解体材搬出処理、給水排水移設接続、換気工事、電気接続、浴室出入口仕舞、浴室土間コン打設など)あわせて180万円と言われました。しかも、本来なら240万円するところを大量に仕入れするため180万円でできるということでした。ちなみに、我が家の風呂場サイズは、一坪より1つ大きいサイズらしいです。相場がわからないので、その業者が言うように本当にもともとは240万円かかるものなのでしょうか?お詳しい方、教えてください。 ・また、ユニットバスはヤマハが品質がいいと強く勧められました。好み等にもよると思いますが、 掃除面と冬場の温かさを重視した場合のおすすめのメーカーを教えてください。

  • 定額制リフォームって本当にお得何ですか?

    定額制リフォームって本当にお得何ですか? 私には定額制リフォームって逆に高い気がします。 例えば耐震補強も代金に含まれていますよね?つまり耐震補強の分も先に上乗せ してるって事だから 補強する必要なかったら高くつきませんか?それにリフォームに坪単価って概念も分かりにくいです。 設備がなくただ壁紙フローリングを変えるだけの部屋が1坪違うだけで25万円も高くなるのは理解出来ません。新築ならトータルで考え大体坪単価に落ち着くので理解出来ますが。 現在床面積40坪の住宅のフルリフォームを検討しています。耐震補強必要無し、キッチンそのままで 間取り変更、内窓、トイレ2カ所含むフルリフォームで定額制じゃない業者に見積もってもらったら1000万位でした。 定額制だと間取り変更、内窓、トイレ1カ所無しで1000万です。 これだと差が歴然ですよね?もしかして不要な分は減額とかあるんでしょうか? そもそも新築みたいになると謳っておきながら標準工事だけだと、とても新築みたくならないのはおかしいと思いませんか?

  • 集成材の補強にエポキシ接着剤を使って大丈夫?

    自宅(木造軸組構造)のリフォームを計画中です。 増築して柱位置を変更することで、梁の曲げスパンが増大するため、梁の補強が必要です。 既設の梁には、集成材が使われています。 地元工務店は、補強方法として、既設の梁の下部に補強梁(集成材)を設置して、両者を一体化させることを提案してきています。 一体化の方法として、エポキシ接着剤とコーチスクリューボルトの併用で考えています。 ・集成材自体の接着剤には、レゾルシノール樹脂接着剤やイソシアネート樹脂接着剤が使われているようですが、集成材同士を接合するのにエポキシ樹脂系接着剤で強度的な問題はないのでしょうか? ・コーチスクリューボルトにより既設梁と補強梁を圧着させるわけですが、接着剤が所定の接合強度を発揮するのに必要な圧着力を得られるのでしょうか? このほか、何かお気づきの点やアドバイスをいただけると有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 二階の部屋と部屋の間の壁の床下に梁は不要?

    現在リフォーム中ですが、二階部分の10畳だった部屋の途中に壁を作り、もう一方の床を6畳分増床し、8畳の部屋二つにしましたが、完成間際に二部屋とも床が新設した壁に向かって下がっていることに気づきました。 壁下に梁がないような気がして、業者に聞いたら やはり梁がないことが分かり、壁の下には梁が 必要なのではと言ったところ、梁は必要ないし、 床が下がっているのは最初の建築がいい加減だからと言われ、壁は天井の梁にぶら下がっているようなもので床に壁の荷重がかかることはないと言われました。 そういうことは建築上普通なものなのでしょうか。 現在、せっかく張った床を剥がして、張替え中ですがこのままだと、又同じようにゆがむような気がしてなりません。どう対処したらいいのでしょうか。

  • 洗面所と浴室の広さについて

    現在、戸建リフォームを計画中ですが、限られたスペースの中で、洗面所の広さを優先すべきか、浴室の広さを優先すべきか悩んでおります。 現在は、洗濯機置き場と脱衣を兼ねた洗面所が1坪、浴室が0.75坪(いわゆる1216サイズ)の広さですが、洗面所と浴室は連続したスペースにあるため、業者は浴室を1坪(1616サイズ)、洗面所を0.75坪とすることを強く推奨しています。一応、洗面台と防水パンを並列できるので、ギリギリ、洗面所としての機能は果たせるような気もするのですが、洗面所としてはあまりにも狭いような気もします。 洗面所と浴室のどちらを1坪とし、どちらを0.75坪とすべきか、皆さまのお考えをお聞かせいただければと存じます。

  • 構造用合板の効果について

    木造軸組工法で7年前に家を新築しました。 最近、木造軸組工法の現場で構造用合板を外周に止め付けているのをよく目にします。 そこで質問です。 構造用合板を使用した木造軸組住宅と使用しない住宅では耐震性、遮音性、断熱性などにはどの位の差があるのでしょうか? また、構造用合板を外周に止め付けるリフォームは可能なのでしょうか? もし可能なら述べ床37坪ほどでは費用はどの位かかりますでしょうか?

  • 浴室のリフォーム

    現在、築17年の住宅です。タイル張り、外釜(灯油)0.75坪の浴室をリフォームしようと考えています。同サイズのシステムバスにリフォームすることは可能でですか、また総額でどの程度の金額になりますでしょうか。