• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昔から変わらないJRの体質)

JRの体質は一生変わらない?

gisahannの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

誰でも気になる乗車券の買い方と一番最初の時の改札口の通り方。 普段と違うやり方に対して無知な人は駅員さんに聞きます。 その応対に気に入らないことがあったことはやむをえませんが、 (相手も規則に従ってやっていることですから、その規定がどうであるかは今回なしとしましょう) 緊張感を持って行動すれば、あなたのケースは防げた訳ですから腹の立つのは仕方なかったです。

関連するQ&A

  • JRの改札について

    JRの改札についての質問です。 普段 通勤でA駅(最寄り駅)からB駅をスゴカで利用しています。 A駅は改札にいる駅員さんが夜の19時あたりで居なくなり、改札だけになります。 そこで、私は本日 C駅(B駅よりも先)からA駅まで帰ります。 B駅からはスゴカを持っているので、C駅からB駅までの切符を買います。 A駅の駅員さんに切符とスゴカを見せたら解決するのですが、 私がA駅で降りる時は駅員さんがすでにいなくなっている時間です。 スゴカは、入る時に通していないと改札から出られないようになっています。 また、他の駅には 駅員さんが通してくれるような(何もしなくても通れる通路)がありますが、A駅には改札しかないのでそのまま通ろうとすると改札は音を出しながら閉まって通れません。 このような場合はどうしたらいいのでしょうか? 早急な返事をお願いいたします。 どんなことでもいいので知っている方がいらっしゃったら教えてください!!

  • 東武とJRを使って大学に行きたいのですが…

    東武とJRを使って大学に行きたいのですが… A駅→B駅→C駅 A駅からB駅までをまず東武線の窓口でパスモの定期を買います。その次にB駅からC駅までをJRの窓口で定期を買います。 そこで、JRの定期はスイカを購入しなければならないのでしょうか? JRと東武を使うということは、パスモとスイカを両方持つということでしょうか? 重ねて定期入れに入れていたら、両方お金は引かれてしまいますか? 全くわからないので、色々ご教授願います

  • JR特急の乗り方について

    今度初めて特急に乗ります。 旅行会社のホテルパックで、○契とついた乗車票が手元にあります。 1枚目は乗車票(乗車船用)A駅→B駅 2枚目は乗車票(特急指定席用) A駅→B駅と指定された電車名、席が載っています。 あと同様に復路の2枚です。 4枚とも裏は黒です。 そこで質問です。 (1) 改札に乗車船用と指定席用の2枚を通すのですか? (2) 行きは最寄り駅からA駅までJR在来線で行きます。A駅でJR特急に乗り換えですが、A駅で改札を通らずにそのまま特急に乗り換えて大丈夫でしょうか? その場合、B駅の改札で最寄り駅からA駅までの切符も通す必要がありますか? 回答よろしくお願いします

  • 乗り越し(JR東海道線)

    乗り越しについての質問です。 ----A駅-------B駅-------C駅---- 上の3つの駅があるとします。 私はA駅~B駅間の定期を持っているとします。 A駅からC駅へ行きたいときには、C駅で「B駅~C駅間の代金」を精算すればいいですよね。 質問は「C駅からA駅へ行きたいとき」です。 まずB駅までの切符を買い、A駅で折りる時にはどうすればいいのでしょうか? 確か4月頃に改札の改正(?)があってキセルに厳しくなりましたが、前に、改札に定期を通したら閉まってしまいました(キセルじゃないのに)。 じゃあどうしたら普通に改札から出れるのでしょうか・・・? 疑問に思ったので、知っている方、教えて下さい。

  • メトロ、JRの運賃について困っています…

    [A]--------[B]-------[C]       |           |           +--------+       |    |       [D]   [E] [A]:東京メトロ駅-定期範囲内 [B]:途中下車駅 -定期範囲内 [C]:JR駅 -定期範囲内 [D]:東京メトロ駅-定期範囲外 [E]:JR駅 -定期範囲外 JRの駅(みどりの窓口)で東京メトロ駅[A]とJR駅[C]の定期券を購入しました。 用事があり東京メトロ駅定期範囲外[D]に行って改札にある定期券2枚同時挿入口に 定期券とパスネットを入れたところ改札から出られませんでした。 (その後、精算機で定期券、パスネットの順に入れて改札からは出ましたが…) 2枚同時挿入ってこういうのには対応してないのでしょうか? また、東京メトロ駅定期範囲外[D]からパスネットで乗車して、 東京メトロ駅[A]で降車する場合も2枚同時挿入口に対応してないのでしょうか? この場合は、[D]から[B]までの運賃を支払えばいいと思いますが、 この場合でも2枚同時挿入口に対応していない場合、 [D]から[A]までの運賃を支払う事になり、なんか損をしている気分です。 [A]の駅でうまい精算の仕方があるのでしょうか? ([B]で一回途中下車をすればいいのでしょうが、普通そんな面倒な事はしないですよね)

  • JR在来線の乗車券は・・・

    JR在来線の乗車券をA~C駅分購入したとします。 中間のB駅で一旦改札を出たのち、再びその切符で C駅まで行けますか?

  • 定期券で自動改札を出れてしまうのですが・・・

    私は京浜東北線のB駅(自宅最寄)から同じく京浜東北線のA駅(職場最寄)まで通勤し、A駅からB駅までの定期券を持っています。週末は就業後直接東北本線沿線にある実家に帰ることが多いのですが、その最寄のC駅は自動改札がなく駅員も不在なことが多く(窓口のシャッターが閉まっている)精算をする機械もないため、駅員が不在の時間にC駅に着いたときは職場最寄のA駅からSuica定期券で入場したままそのままC駅を出ます。そしてC駅から自宅最寄のB駅まで帰るときは、C駅の窓口で切符の拝見を求められることがないためそのまま電車に乗り上記の定期券でB駅の自動改札を出ます。普通出れないだろうと思っていたのですが(A駅の入場記録しかなく、B駅を出場記録としたとしてもA駅から入場して1日以上たってしまっている)B駅ではTHANKYOUの表示すら出て普通に通り抜けられてしまいます。これは何かからくりがあるのでしょうか?そしてやはりこれってイケナイことです・・・よね?もちろん。どのようなことでバレる可能性があるのでしょうか?また バレたらどうなるのでしょうか? 以上長くなりましたがこの3点についてどなたかご存知でしたらご教示下さいませ。

  • JR 回数券 定期券について

    JRの運賃等について教えてください。 電車通学をしている娘を、毎日迎えに行く予定です。 自宅最寄駅Aから学校の最寄駅Bまで行き、子どもと合流して、B駅からA駅に戻ります。 回数券にするか、定期を購入するか検討してますが、どちらにしても一度改札を出ないといけないでしょうか? 上り、下りとも向かえあわせのホームですので、時間的なこともあり、ホームで合流できればと思うのですが、。 定期券の場合でも、改札を出ない場合 入場と出場が同じA駅になるので自動改札は通れないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 磁気定期と回数券の併用(JR東日本)

    Suica使える東京圏ですが、磁気定期を使っています。 A-Bの磁気定期を持っていますが、仕事の都合でBより先のC駅まで 今月末まで、3週間ほど通うことになりそうです。 (A,B,Cはそれぞれ東京、上野、大宮くらいで考えてください。すべてJRの駅です) B-Cの回数券を買おうと思っているのですが、JR東日本の改札は 磁気定期券と回数券を重ねて通れたでしょうか? 都営や東京メトロは2枚重ねで改札を通れたはずですが、 JR東日本の自動改札に「2枚重ねNG」のような貼紙があったような。。。 そうなると、毎回有人改札経由となってしまうのでしょうか? それはちょっと面倒なので、うまい回避方法あったらお教え願います。

  • JRの自動改札の仕様

    例えばの話なんですが、JRのA駅でB駅の切符を買い自動改札を通ります、そして隣のB駅まで行きます。 B駅に着いて駅構内で買い物をし、そしてそのままA駅に戻った時、A駅で買った切符で自動改札を通ることができるのでしょうか? 回等よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう