• ベストアンサー

ガルバニウムの屋根

suiheiriibeの回答

回答No.5

3年前に家を新築した者です。参考になれば幸いです。 1 私は、メンテナンスと材質の軽さでガルバリウム(ガルバニウム:日本語で表記する場合、どちら   も使われているみたいです。)を選択しました。 2 実際に見かけることが多いと思います。 3 ハウスメーカーが普及させている家の外観やデザインがガルバニウムの屋根とマッチしないことが原因ではないでしょうか。  屋根材の選択は、建てられる家のデザイン(外観)によって決まるのではないでしょうか。  日本家屋であれば瓦になるし、サイディングボードであれば、スレートでもいいし、外壁がガルバニウムを使ったような家であれば、瓦ではなくガルバが似合うのではないでしょうか。  現在、ガルバニウムの屋根(断熱材は入れています。)の家に住んでいますが、雨音や夏場の太陽光による断熱性は全く気になりません。以前住んでいた瓦屋根との違いは感じません。

tabigadais
質問者

お礼

ありがとうございました。 現在ガルバリウム屋根の住居にお住まいの方のご意見、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 屋根材をガルバニウムかスレート系にするか悩んでいます!

    新築プラン中で、屋根材を何にするかで悩んでいます。 見かけは日本の瓦が好きなのですが、地震のことを考慮すると、やはり屋根は軽いに越したことはないのかなと思い、今検討しているのは、ガルバニウムとコロニアルのようなスレート系です。 家のスタイルは和モダン的なものを考えているのですが、雨風の事を考慮して、寄棟にしようと思っています(本当は切妻の方がシンプルで好きなのですが…)。 予算があまりないので、メーカーの標準のものを採用していくと、どんどん和風から離れて行ってしまいます。 家族はそうでもないのですが、私自身は結構音が気になる方なのと、後、2階の寝室は梁見せ天井にするつもりなので、ガルバニウムにすると、夏の暑さと音が気になりますが、実際どうなんでしょうか? スレート系は初期費用を抑えられるようですが、見掛けは和モダンとはかけ離れているような感じがしますし、10年か15年ごとにメンテが必要なようで、長い目で見るとどうなのかな?と思います。 アルメットルーフィング社のディプロマットと言うのが30年保証というのを先日知りましたが、ガルバニウムとは全く違うのでしょうか? 和モダンに合ったスタイルで、地震対策の一つとして軽量で、トータル的なコストを考えると、どの屋根材がベストなのか、また、もし他にも選択肢があるようでしたら、それも合わせてご意見をお願いします。

  • 屋根材はどれがいいでしょうか?(セキスイ瓦MFとガルバニウム鋼板)

    屋根材はどれがいいでしょうか?セキスイ瓦MF(金属瓦)とガルバニウム鋼板とで迷ってしまいます。ある業者からセキスイ瓦MFを勧められ気に入ったのですが、別の業者からはガルバニウムを勧められました。ガルバニウムの屋根材の長所と欠点がわかりません。教えてください。どちらがいいでしょうか? 回答、お待ちしてます。

  • 屋根をガルバとやっこ葺きに出来るか?

    新築を予定しています。 屋根を胴葺きと瓦のやっこ葺きのように ガルバニウムと瓦で組み合わせたいと思ってますが その際、平葺きでなく立てはぜ葺きと瓦の組み合わせは 出来るのでしょうか?

  • ガルバニウムへの断熱塗装

    一戸建てを新築予定です。 片流れ屋根でガルバニウムを使おうと思っています。 ロフトがあるので熱対策として屋根外面に断熱塗装をしたいと思っているのですが、 ガルバニウムは元々色が付いているのですよね? ガルバニウムにさらに塗装をするような例はあるのでしょうか?

  • 現在のガルバニウムの外壁について

    現在、外壁をガルバニウムにするか検討しています。 ハウスメーカーさんの話では『錆びないし、半永久的にメンテナンスフリーでランニングコストがかからない』と聞いたのですが本当なのでしょうか? 昔の記事に『ガルバニウムはもらい錆等で穴が開き、補修ができない為総張替えしなければならない』とゆうのがありました。今現在のガルバニウム外壁はこういった問題が改善されているのでしょうか? 色々調べてみてはいるのですが、いまいち理解できてないのでその他アドバイスがあればお教えください。

  • シンプルモダンの屋根材

     外観がシンプルモダンの家を建てようと検討中です。 屋根材を瓦、ガルバ、スレートのどれにすべきか迷っています。 耐久性の面から瓦にしようと思っていたのですが、けらばの部分がどうしても瓦の凸凹が見えてしまうとのことです。(破風との取り合い)  要は横から見て、凸凹のないすっきりした収まりの出来る瓦など無いのでしょうか?   ビルダーさんからは、瓦並みに耐久性の高いクボタのスレートを薦められています。  ちなみに、瓦、ガルバ、スレートのどれを選んでも差額はないとのことです。

  • ガルバニウムとALCの断熱効果の違いは?

    住宅ではなく重量鉄骨造りの2階建て店舗(床面積は約1000m2弱)の新築を予定してます。 (適したカテゴリがないのでここで質問させて下さい) 外壁材としてガルバニウムとALCが候補にあがっておりますが、断熱効果に関してはどちらが優れているのでしょうか? 外壁材はほとんど無塗装(シルバー)を使う予定です。 ちなみに屋根材はガルバニウムを使用する計画で進んでます。 また、コスト的にガルバニウムとALCではどちらが高いのでしょうか? ネットで調べるとガルバニウムは下記のようにいい事だらけなので、かなり惹かれてます。 >非常に耐久性のある金属板で、アルミニウムの長期耐久性と亜鉛の持つ犠牲防食作用、自己修復作用など、両方の長所を併せ持っています。 耐熱性にもすぐれている。 本当にガルバニウムは耐熱性に優れているのでしょうか? 今、打ち合わせしてる業者(実は住宅メーカー)はガルバニウムと一般的に使われてる断熱材との組み合わせを考えているようですが、社内的には「本当に断熱性はALCよりいいのか?」という疑問の声もでており、不安になってきましたので専門家の回答を聞かせて下さい。 住宅メーカーの設計者が言ってましたが、「今回使用予定の外壁材は『ガルバニウム製品』ではなく『ガルバニウム』です」との事で、その意味もわかりましたら教えて下さい。 ちなみに『ガルバニウム製品』となるとコスト高になるそうです。 「ガルバニウム製品」は最初から断熱材がついたものなのでしょうか? 質問が多くてすみません。

  • 屋根材について

    今、耐震改造を考慮中です。 瓦を変更するように言われていますが、ある人は、ガルバ屋根材よりも スレートにすべきだと、主張しています。 2013年の新築戸建住宅において、( 傾斜屋根住宅の場合、) スレートと金属屋根(ガルバ+その他)で、どの程度の 施工比率でしょうか?お尋ねいたします。(瓦は除外)。 正確な統計値でなくて、工務店さんの大体の経験値で結構です。 関東(首都圏)での施工です。  宜しくお願いいたします。

  • 屋根材について

    屋根材について 切妻の屋根で洋瓦を載せ、南欧風の家にしたかったのですが、 全般的なデザインの関係で、屋根の形状は片流れにしました。 自分の中では「片流れの屋根ならガルバニウム」と思っていましたが、 施工会社から「ガルバはコストも安くて性能は良いけど、しょせんトタン素材です」 と言うことで「コロニアルNEO」にする方向で進んでいます。 コロニアルと言うと、私が勉強した限り、あまり良くありません。 ガルバニウムとコロニアルNEOを比べると、どうなんでしょうか?

  • 屋根 ガルバニウム 断熱材について

    住宅新築予定(大阪市内)で、仮契約状態になります。 建築条件付きで指定工務店によるフリープランです。 屋根材、外壁に一部ガルバニウムを使用しており、 断熱材は標準的なものと説明をうけましたが、 生活していくにあたり不備がないかどうか気になり、 ご質問させていただきます。 仕様書 ・1階床 スタイロフォーム 発砲スチロール系 t=30mm ※畳下のぞく ・外壁面 住宅用グラウスール t=50mm ・天井 住宅用グラウスール t=50mm ※外部に面する部分 とあります。 上記に関していろいろ価値観はあると思うのですが、 率直なご意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。