• ベストアンサー

第2種電気工事士について

小リングスリーブには2.6は使ってはいけないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bin-chan
  • ベストアンサー率33% (1403/4213)
回答No.1

小リングスリーブの内径が4ミリだそうです。 1.6と2.6では4.2ミリ(>4ミリ)になるので、中を使うのだそうな。

takuya12421242
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第2種電気工事士 実技試験の基準について

    7/23に実技を受験しました。 公表された判断基準を読むまで、リングスリーブの端末処理について全く気にしていませんでした。 私はリングスリーブの先を5ミリくらい残しペンチで切断したのみ。です。 この処理は適切であると判断されるでしょうか?もう少し短く切るべきでしたか?

  • 電気工事の現場

    リングスリーブとか使ってるのでしょうか? それとも差込コネクターですか?

  • 【第2種電気工事士・筆記テストの回答の謎1」

    【第2種電気工事士・筆記テストの回答の謎1」 問題 低圧屋内配線工事で、600Vビニル絶縁電線(軟銅線)をリングスリーブ用圧着工具とリングスリーブE形を用いて終端接続を行なった。 接続する電線に適合するリングスリーブの種類と圧着マーク(刻印)の組み合わせで、不適切なものは。 ハ. 直径1.6mm2本の接続に、中スリーブを使用して圧着マークを中にした。 ↑これは適切という回答になっていた。 直径1.6mm2本なら小スリーブを使用して圧着マーク○にするのが正解でこれは間違いでは? なぜこれで適切なのでしょう?

  • 第2種電気工事士技能試験

    教えてください。 先日、試験を受けたのですが 1つやらかしてしまいました! 小リングスリーブで電線3本をかしめる部分です。 通常電線の被服を剥いだ部分はスリーブの上下ともに 2~3mmにしますが、作業を焦っていて 3本中の1本だけ被服側の長さが7~8mmになって しまいました! 時間が十分にあるか微妙だったので やり直しはしませんでした! これってやはり 被服の剥きすぎとなり 重大欠陥で即アウトになりますか? それとも 軽欠陥で済むでしょうか?? 非常に心配しています。 どなたか 詳しい方いましたら お手数ですが 教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 第1種電気工事士の実技試験でリングスリーブの大は使

    第1種電気工事士の実技試験でリングスリーブの大は使うことがないのですか? ホーザンの電気工事士試験対策用セットのリングスリーブ圧着ペンチは◯、小、中しかないです。 今年の平成29年度の秋試験の13課題全てにおいて大が出ないという保証が担保されているのでしょうか? 急に大を必要になる試験になることはないんですか? これ買って持ってきた受験者は全員大リングスリーブ圧着が必要になったら全員落ちますよね? ホーザン大丈夫何ですか?

  • 第一種電気工事士技能試験のリングスリーブ

    第一種電気工事士技能試験で過去にリングスリーブの大が出たことは一回でもありますか? 二種技能で使った中までの圧着工具でも大丈夫ですか? 今年の候補問題の各社の想定問題にも大スリーブは使われていません。

  • 蓄熱暖房機の電気工事について

    この度、自宅に蓄熱暖房機(7k)を設置することになりました。 2種の電気工事士はもっているので自分で取り付けます。 施工説明書にケーブルは、VVケーブル14スケアもしくはCVケーブル5.5スケア以上とありますのでCVTケーブル8スケアで配線しようと思っています。 ここまでは問題ないと思うのですが、施工説明書には本体からでている耐熱ケーブルとの接続にリングスリーブを使うようにと書いてあるのですが、リングスリーブの許容電流は30Aのはずです。 私は電気工事のプロではないので電材について詳しくないのですが、許容電流が50Aとかのリングスリーブはあるのでしょうか?それとも通常のリングスリーブで大丈夫なのでしょうか? また、通常のリングスリーブを使用する場合、例えば被覆を多めに剥いて2個圧着すると抵抗としてはどうなるのでしょうか? お気づきの点やアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電気工事士の方

    リングスリーブで圧着した後、テープを巻きますが、裏巻きだよって言われ、それじゃ引っ張ったら抜けちゃうよって言われました。自分は電気工事士、五年です。巻き方ってあるんですか?初めて言われました。いまいち意味がわかりません。

  • 電気工事士 第2種試験の実技について

    第2種電気工事士の実技試験についてお教えください。 今年、初めて受けようと自学勉強しています。 お聞きしたいことは、平成20年度の問題が公表されました。その中で、 電線と電線の接続ですが、接続には   (1)リングスリーブや差し込みコネクタを使う場合と、   (2)電線と電線の直接巻き付けの場合があります。 試験では、どちらを使うか当日指示があるのですか。? あるいは、公表問題だけで、どちらか判定する方法がありますか? また、過去問では、最近は(2)の方法は出題されていないように思えるのですが、勉強する必要がありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電気工事士の方へ質問 ハンドプレスについて

    用途は、電動工具の配線修理です。 マーベルの製品を勧められたので、検討していたのですが、疑問が湧いてきたので教えてください。 マーベルのハンドプレスは、絶縁皮膜付圧着端子・スリーブ用と裸圧着端子・スリーブ用とがありますが、どちらかで兼用できないのでしょうか? また、絶縁被覆付閉端接続子用とリングスリーブ用は兼用できますか? この製品がいいよ! というのがありましたら、メーカーに関係なく教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • pdfを印刷していますが、プリンタの動作は正常に見えるのに印刷されません。
  • コピー用紙を見ると白いままでインクが落ちていません。
  • エラー表示はされないため、何故印刷されないのか分かりません。
回答を見る