• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ジリリリリ・・・・・)

非常ベルの遭遇率は実際は低い!誤報に要注意

noname#156725の回答

noname#156725
noname#156725
回答No.4

50歳♂ 1. 有ります。していません。 2. 実際に遭遇した経験から…すぐに逃げてません。 3. 必要です。 4. すぐには、逃げないです。 5. まずは、確認します。 6. 同じく、確認します。 7. その場で、確認します。 8. その前には、退散します。 9. 違います。避難は誘導しますが…消火はしてません。 10. 予備自衛官です。 実際に火事場に遭遇して?周囲の人達が避難したのを 確認してからその場から退散しました。 何故かは、分かりません…気が付いたら?してました。

taunamlz
質問者

お礼

ありがとうございます。 避難口をその場で確認するのに結構余裕なんですね。 まぁ、誘導する人がいると頼りになるとは思いますが、次又火事にあったときも逃げ遅れない様に気をつけてください。  

関連するQ&A

  • キッチンが火事になっている夢

    自宅?のキッチンが、少し火事になっていました。 最初は煙だけだったので、水道からコップで水を汲んで火にかけて消火しようとしました。 そのうち煙から火が見えました。 まだ自分でコップに水を汲んで消火しようとしていました。 (自宅に私の他に、女性と男性が居るのですがあまり印象に残っていません。 その人たちは、火事でも慌てる様子は殆どありません) そんな時、近所のおばさん?が私の家に、何か(携帯?カメラ?小さい電化製品)を充電しに来ました。 そのおばさんは、火事になっている事に気づきもせず帰りました。 私は携帯から消防署に電話しました。 消防署の人が出ましたが、やる気のなさそうな態度で不安です。 私が状況と場所を説明しましている所で夢から覚めました。 火事の夢なので気になります。 よろしくお願いします。

  • 火事の夢 震災の疲れ?

    大火事の夢は吉兆といいますが、こんな夢はどうなんでしょうか? 余震、放射能の問題も多い地に住んでいますのでその不安からか?と思ってしまいます。 私が幼少の頃住んでいた、建て直す前の実家が火事になる夢を見ました。 東側の壁がところどころあちこちで燃え始めまてます。 赤くメラメラとまさしく「炎」という感じですが1~2mほどの縦長の細い火柱が数箇所であがっている感じです。 その時家の外にいたらしい?私が「やばい、火事だ」と気付きました。 すると、その壁の横辺りに停まっていた車がタクシーのようで、中から出てきた見知らぬおじさんが 「うわっ、火事だね、消さないとね」と消せるものを探し始めました。 私も「消火器で消そう」と消火器を探します。 2人とも凄く落ち着いて行動している感じです。 そしておじさんは、ホースのようなものを見つけて来て水をちょろちょろとかけ始めました。 私も消火器を見つけて来たのですが、これが古いもので、且つこの火事の影響なのか?汚れて一部壊れてしまってスイッチがなかなか押せずにいます。 なんとかスイッチを押すのですが、ボタボタと漏れるようにしか消火液が出ません。 でも、それをなんとか近づいて火元にかけている、という具合です。 (実際に現在我が家にある消火器も古いものだから、それが気になっているのかもしれません。) あちこち燃えてはいたけど、まだ燃え広がる前の段階だったので、そんな消し方でも「これで解決できそうだな、、、」と火を消している途中で目が覚めた… そんな夢でした。 もし何か判断できるようでしたら、宜しくお願いします。

  • リアルな夢。詳しい方、どんな暗示なのでしょうか。

    息子(赤ちゃん)を抱いて歩いていると 向こうの森林に一筋の稲妻が落ち、そこから煙が上がったと思ったら火事になります。 山火事だー!と思い、直ぐに消防に電話。 そして逃げますが、火の回りが早く炎に追いかけられるようです。 走って走って、街中を逃げ、、 と途中で場面が変わりました。 稲妻、火事の夢は初めてで気になります。 詳しい方、教えてください!!

  • 水で濡れたピアノは使えるの?

    先日、隣が火事で全焼しました。 我が家も一部類焼、ピアノが置いてあるリビングが酷く被害を受けました。 焼けては無いのですが、調度火元の家側の壁にピアノを置いてあったので、 消防が部屋の中から壁をやぶって、消火にあたってくれた際、 水がかかりました。 やがて、我が家にも入る事が出来た時、 部屋は水浸し、、、ピアノを開けたら滝のように水が流れ出てきました。 音はでます。んが、、、ピアノは水に濡れたら使え物にならないと聞きます。 実際どうなんでしょうか? 費用的にわかればそれも教えてもらいたいのですが。

  • 火事で逃げ遅れる理由

    現在、嗅神経性嗅覚障害で治療中ですが、火事の時って、炎の前に煙、煙の前にきな臭い匂いがするって聞くのですが、火事で逃げ遅れて亡くなる人の中には匂いの感度が低くなっている人も意外と多いのでしょうか? 逃げ遅れて亡くなった人に聞くわけにもいかないのですが、嗅覚障害にもいろいろタイプがあって、そのなかに、老人性嗅覚障害というのがあるのです。老人が逃げ遅れて亡くなったとニュースで聞くと「ひょっとして、嗅覚障害で?」とつい思ってしまいます。匂いで早く気付けば、火事場の馬鹿力で老人でも逃げようと頑張る・・・頑張る前に・・・匂いに気付かなくて・・・・・ 幸いというか、火事の時のきな臭い匂いを嗅いだ経験がないので、消防署などで、火事の時の匂いを体験させてもらえないのでしょうか? 多分、当方の場合、この匂いは感じないと思っていますが・・・

  • 地震の避難訓練

    私は今、老人施設で働いています。 毎年4回の火災に対する避難訓練を行っていますが、今回から地震に対する避難訓練もプラスして行うことになりました。 しかし、今まで地震を想定して訓練したことがなく、どうしたらいいか困っている状況です。 火災の避難訓練は、 1、火災警報装置を鳴らす 2、職員は火元を確認して初期消火 3、火事だと言いながら職員が先導して施設入所者を避難させる。 4、入所者で健常な人も動けない人に手を貸す。 5、避難地点で人数確認をし、施設長に報告して待機する。 と、おおざっぱに言ってしまえばこんなものです。 火災の避難訓練もしないといけないので、火災に地震をプラスした避難訓練を考えています。 老人施設において地震を想定した避難訓練とはどういったことをすればいいのでしょうか? とりあえずメインとしては入所者の避難訓練であるということです。 実際に避難訓練をされている方、避難訓練に詳しい方、どんな避難訓練をしていますか? また、どういった訓練をするといいのでしょうか?

  • 歌舞伎の火事

     で関係者が逮捕されたそうですが、これは警察が犯人(実は自然発生だったり?)がつかまらないから、市民や遺族からの批判をまむがれるためにしたような気がします。 皆さんは どう思います? また、数年前通っていた中学校での話しですが。  消火器はいたずらされるのですべてかぎのかかった倉庫に・・・  シャッターは壊れている(ほとんど)  煙を感知する丸いやつのしたでストーブをつけると非常ベルが鳴る・・・ (しょっちゅうなので本当の火事がおきるとどうせ・・・と思い危険だと思われる)  大掃除の時などシャッターのとこに机を置く などずさんな行為をしていたようですがこれってかなりまずくないんですか? (消防法とか・・・)

  • 院内の避難設備等について

    消防法、防災設備などに詳しい方にお聞きします。 私は、小さなクリニックに勤務しています。出来たばかりで、まだ避難訓練も行なっていません。 2階には、人工透析室があり、非常階段は日常使用する階段一ヶ所のみで、あとはエレベーターが一台です。 火災報知機と消火器はありますが、消火栓もスプリンクラーもありません。非常放送設備もありません。 現在、避難マニュアルや避難訓練のための手順を作ろうと考えてるのですが、今まで大きな病院に居たので、設備の少ない建物の避難訓練はどう手順を作って良いのか分かりません。 また、避難経路をどう考えるべきか、悩んでいます。 やはり、一階で出火した場合でも、階段で降りるしかないのでしょうか。 おそらく2階建てなので、消防法上でも脱出用スロープは置かなくても問題ないことになっているのだと思うのですが、2階の患者さんは足が不自由な方も多く、階段で避難というのは厳しいかなと思っています。 専門の方の意見やアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 3/2のファイアーボーイズ 見た方へ

    3/2の放送分を、昨日に見ました。 ドラマの演出上、仕方が無いことかも知れませんが、 実際だったらオカシイと思うことが、幾つも有ります。 私は 消防士でも、消防団員でも有りませんが、自分の仕事の上で火事に遭遇して、火が燃えている所に入り、消火をしたことが有ります。 ドラマ上では、植木さんが爆死(焼死)してしまいますが、実際の場合 あのような行動を取らないと思います。 小隊長に連絡をしていない 博士役の人も悪い!。 普通なら 死者が出ないで済むと考えますが?? もしも 消防士 専門家 火災事故の経験の有る方等の、 ご意見を聞かして下さい。 私の意見は、誰かが回答してくれたら、補足に書き込みます。  火災事故等は、考えていても 予期せぬ事が起きます。 自分自身が、また体験すると思っているので、今後の 参考にしたいのです。 私の会社では、過去に消防士が火災現場で、中毒で何10人も倒れた事も有りましたね。      

  • 火事だあ!と叫んだところで本当に人は助けにきてくれるものなのか

    以前ある年配の方から、夜道などで痴漢、ひったくり等の被害にあった時、悲鳴をあげるよりは、火事だ!と叫ぶほうが、人は助けに来てくれるものなのだよ。。と聞いた事がありますが、はたしてそれは本当でしょうか? 以前、都内のある住宅街のアパートに住んでいた時、私は火災を起こしてしまった事がありました。ボヤですんだのですが、消防車がサイレンを鳴らして2台来たにもかかわらず、見物に来たのはたった3名でした。 時間が昼の4時だった事、小規模な火災だった事もあるのですが、消防車が来てるのにこの程度の見物人ならば、いざという時夜道で一女性が 火事だ! などと叫んでも誰も助けにきてくれないのではないでしょうか。。 また実際自分の家の火災を近所に知らせる時、あなたならどうしますか? 電話かインターホーンを使いますよね? また隣の家に火が燃え移りそうな緊急時だと、その家の窓やドアをけたたましく叩き、火事です避難してください!! と、おそらくその人の敷地内に入って叫ぶと思います 道で無意味に火事だ などとは叫ばないと思います 大火災なら話は別ですが。。。 静かな夜道で火事だなどと言われても信憑性に欠けるのではないでしょうか? またいたずらだと思われる事もあると思います それならば素直に、ぎゃああ、痴漢!助けてー! とか、ぎゃああ!ひったくり!! 誰かその男を捕まえてください と叫ぶ方が、周りに瞬時にその状況を伝える事もできるし、いいのではないでしょうか? 火事だ!と叫ぶ方がいいと一体誰が言い出した事でしょうか? それは今現在でも通用すると思いますか? 本当に悲鳴をあげるくらいだと人は助けにきてくれないのでしょうか? それが本当なら悲しい世の中だと思います。 そのような環境は犯罪者をつけあがらせるだけなのではないでしょうか 屁理屈ばかりを申し上げてすみません よろしければあなたのご意見をお聞かせください よろしくお願いいたします