• 締切済み

口腔保健学

ysmapの回答

  • ysmap
  • ベストアンサー率55% (351/627)
回答No.2

私の目指している短大には、学士(口腔保健学)の学位を取得できる専攻科があるのですが、専攻科に行くメリットはなんでしょうか? ※ 大学院に進学したり、留学できる可能性が高くなります。 専攻科で、学位取得をしたらその後の就職になにかメリットはありますか? ※ 大卒扱いなら給料が違うと思います。大学、専門学校で教職につける可能性が高くなります。 私は出来れば歯科衛生士として総合病院など大きな病院に勤めたいと思っています。一般開業医では治療しきれなかった患者さんの治療に歯科衛生士として携わりたいからです。それなら専攻科にも行くべきですか? ※ 入学されてから考えても良いと思います。

pg5410
質問者

お礼

やっぱり大卒と短大卒じゃお給料が違ったりもするんですね。 なるほど、教職は視野になかったです!やっぱり就職の幅が広がるんですね! とても参考になりました。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 保健所について

    保健所の医療相談は、たとえば、 医師の代表者、免許所得の情報程度は教えていただけるのでしょうか?だれが開業してるか程度だと普通看板に何とか医院、何とか歯科 とか名前書いてますので、それほど秘密めいたものでは ないと思います。 しかし、院長が定かでない病院もあります。 聞いても教えてくれません。 こういう場合は保健所に聞いてみようと思ってますが 教えてもらえるものなんでしょうか?

  • 34歳、大学出の歯科衛生士は使えるか?

    現在28歳で、電子回路設計やシステム設計をしている二児の母、子供はもう作りません。 会社を辞めて広大(広島大学)の歯学部 口腔保健学科を受けようと思っており、卒業すると34歳です。 歯学部口腔保健学科では国家試験に受かれば歯科衛生士、養護教諭一種の取得が可能です。 歯科衛生士は重症患者や介護者への口腔ケアにも興味あるし、せっかく4年制の大学病院付きで勉強するんだから、歯科衛生士のできることを最大限にやって、入院患者の口腔ケアによる回復のサポートや、訪問看護、地域でイベントやったり口腔保健を推進など、卒後もレベルアップしていきたいという思いがあります。 しかし、他の記事を読む限り年齢はやはりネックで、いろいろと悩みが出てきました。 1.卒業後34歳になっているということは4年制の大学に行く意味があるのでしょうか?(大学を出たことを生かせるか?) 2.歯科衛生士の仕事は比較的売り手市場?であるが若い子の方が扱いやすい。→レベルアップできるような教育や症例に恵まれる総合病院や介護施設も併設するような大きい病院には就職が難しいのでしょうか?

  • 歯科口腔外科 ケア

    歯科口腔外科のケアについてお聞きします。入院となると、ケアされるのは、看護師でしょうか。それとも、歯科衛生士なのでしょうか。口腔領域といえども、全身に関係する場合がありますので、看護師と考えますが、看護師は医と異なる歯科領域をどのように勉強なされたのでしょうか。また、系列を多く持つ大規模病院の場合、統括する看護師長は、他の科(例えば精神科など)から転科することはあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 歯科の治療について

    歯科の治療について教えて下さい。頭頸の癌を患って抗がん剤や放射線を受けた場合は歯科の治療は大きな病院の歯科口腔外科でないといけませんか?自宅近くの開業されている歯科口腔外科でも引き受けて頂けるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 学位取得を目指す臨床検査技師

    私は専門学校卒で臨床検査技師として働いています。 4月から学位取得をめざし、私立大学の通信大学か放送大学に入学したいと思っています。 放送大学では、保健衛生学士を取得することができ、 通信大学では、全く医療とは関係のない学士を取得することになります。 どちらがよろしいでしょうか? 希望は通信大学ですが、その場合仕事とは全く関係のない学士になりますが、問題はないでしょうか? また臨床検査技師が学士を取得した場合、どのような道が開けるでしょうか?

  • 学士について聞きたいのですが・・・

    自分は理学療法士を目指しているのですが志望校の一つとして考えている専門学校でダブルスクール制度というのがありまして大学の学士の学位を取得できるそうなのですが大卒で取得できる学士とどのように違うのか分かりません。誰か知っていたら教えてください

  • 短大についてです

    短大についてです よく、「短大に行くくらいなら4大へ行け」というのを見かけるので質問させていただきたいです。 栄養士養成施設の短大に行こうと思っている高3です。 かなりレベルの低い短大ですが、修業年限2年を終えた後、大学評価と学位授与機構認定でもう2年専攻科で勉強することができ、研究成果を学位授与機構に提出して最終試験に合格すると栄養学士(4年制大学卒業相当)を取得できるそうなのです。 これなら、ここの短大に行く価値があるのかなと思うのですが、皆さんはどうでしょう? 意見を聞かせていただければ嬉しいです。

  • 4年制公立大から歯科衛生士を目指そうと思うのですが

    18歳で今年受験生の者です、はじめまして。 ひとつ、気になっていることがあったもので、質問させていただきます… タイトルの通り、私は4年制公立大に進学を考えています。口腔保健科で歯科衛生士を目指して勉強するつもりでいます。 先日、進学説明会で高校にいらした新宿セミナーの方に歯科衛生士になろうと考えていることをお話ししたところ、反対されました。 歯科衛生士は長く働ける仕事だとは思わない方がいいとのことで…。 そして更に話を聞くと、歯科衛生の専門分野以外も幅広く勉強できる病院ならいいとのことでした。 歯科衛生科、という学科名のところより、口腔保健科、という学科名のところをすすめられたのですが…学ぶ分野等に違いはあるのでしょうか? また、歯科衛生の専門学校は数多くありますが、専門学校を卒業するのと大学を卒業するのでは、卒業後どのような違いが出てくるのでしょうか? お忙しいところすみません、もやもやして仕方がないのです。回答お願いします。

  • 学士について聞きたいのですが・・ (2)

    さっきの続きなのですが自分は理学療法士を目指しているのですが志望校の一つとして考えている専門学校のダブルスクール制度で大学の学士の学位を取得できるそうなのですが大卒で取得できる学士とどのように違うのか分かりません。誰か知っていたら教えてください

  • 高専専攻科について

    高専専攻科について教えてください。 1.高専の専攻科を卒業しても大卒資格がとれる場合と取れない場合があるのですか?成績が優秀でないととれませんか? 2.専攻科卒業で就職した場合、大卒資格をとった人ととっていない人で給料はかわりますか?専攻科卒でも学士をとっていたら大卒扱いでとっていなければ高専卒扱いですか? 3.専攻科から大学院にすすむ場合は必ず学士の学位(大卒資格)が必要ですか? 4.専攻科で学士をとれば、大学に行くことなく、専攻科からそのまま大学院にいけるのですね? (高専→専攻科→大学院) 5.高専からの進路は大学3年次編入で大卒で就職か、大学3年次編入で大学院に進むか、専攻科にすすんで就職か、専攻科に進んで学士をとって大学院にすすむかのどれかですか? 6.高専→専攻科(もしくは大学編入)→大学院修士だと24歳で就職になりますよね?高校→大学→大学院修士の人と同じ年齢で大学院に入り、同じ年齢で就職になりますね? 7.高専+専攻科(計7年)は、年齢的、学歴的には、高校+大学(計7年)と同じと考えたらいいですか? ご回答よろしくお願いします。