• ベストアンサー

数学I・Aの確率の問題を2題お願いします。

Q  1から9までの数が書かれたカードが1枚ずつある。これから順に2枚取り、1枚が3以下で、2枚目が奇数である場合の数を求めよ。 Q 袋の中に白石3個、黒石6個ある。これから同時に4個の石を取り出すとき、石の色が2色である確率はいくらか。 どちらでもいいので分かる方、やり方を教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>1から9までの数が書かれたカードが1枚ずつある。 >これから順に2枚取り、1枚が3以下で、2枚目が奇数である場合の数を求めよ。 「1枚が3以下」は、「1枚目が3以下」が正しいですか? そう仮定すると、 (1)1枚目が3以下である場合の数:3 (2)2枚目が奇数である場合の数  (2)-1 1枚目が奇数(1または3)の場合:1~9の奇数(5個)のうちすでに1個取り出しているので、4  (2)-2 1枚目が偶数(2)の場合:1~9の奇数を全く取り出していないので、5  (2)-1と(2)-2は排他 よって、(2)の場合の数は4+5=9 ∴1枚目が3以下で、2枚目が奇数である場合の数=3*9=27 >袋の中に白石3個、黒石6個ある。これから同時に4個の石を取り出すとき、石の色が2色である確率はいくらか。 全体の確率である1から、石の色が1色である確率を引けばよい。 白石は3個しかないので、4個取り出したときに1色になるのは黒石を4個取り出した場合のみ。 全体で9個の石から4個の石を取り出す場合の数は、9C4=126 黒石6個から4個を取り出す場合の数は、6C4=15 ∴求める確率は1-(15/126)=111/126=37/43 これらの回答が正しい確率:不明

darukun888
質問者

お礼

ありがとうございました。 自力解けました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

1問目 取り出すのがたった2枚しかない上、 1から9までの数字の中で片方が3以下、片方が奇数と かなり限定された条件が付いているので 該当する場合を全て書き出して数えてもよいのでは。 計算で求める場合、 「3以下」のカードとして奇数を取るか偶数を取るかで 「奇数」のカードとして選べるカードの枚数が変わる点に注意が必要です。 2問目 余事象の考え方を使うと手っ取り早いですね。 白黒2色しかない以上、取り出した結果は 「両方の色を含む」か「一色しか含まない」のどちらかです。 「一色しか含まない」確率を求めて 1から引けば答えが出ます。

darukun888
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても勉強になります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数Aの確率の問題何ですが・・・

    数Aの確率の問題何ですが分からないところがあります。 問)1から7までの数が1つずつ書いてある7枚のカードが袋に入っている。この袋から3枚のカードを同時に取り出す。 (1)取り出した3枚のカードに書かれている数がすべて奇数である確率を求めよ。 (2)取り出した3枚のカードに書かれている数の積が2の倍数である確率を求めよ。また、取り出した3枚のカードに書かれている数の積が3の倍数である確率を求めよ。 (3)取り出した3枚のカードに書かれている数の積が2の倍数であるが3の倍数でない確率を求めよ。 答)(1)4/35 (2)31/35,5/7 (3)9/35 この問題の(3)何ですが、私は2の倍数である確率31/35と3の倍数でない確率2/7を、これらが一緒に起こる確率と考えて31/35*5/7として、答えが62/245になってしまいました。 この考え方がどのように間違っているのか教えてください。 かなり簡単な問題のはず何ですが分かりませんでした。 回答お待ちしております。

  • 数学を教えてください。

    袋の中に黒石が2個、白石が4個、合計6個の石が入っている。この袋から同時に2個の石を取り出し、次のルールで得点を決める。(黒石が2個出たら2点) (黒石が1個と白石が1個出たら1点) (白石が2個出たら0点) 得点を決め、石を袋に戻すまでを1回の試行とする。 (1)1回の試行で、得点が2点となる確率、得点が1点となる確率を求めてください。 (2)この試行を2回行ったときの得点の積をXとする。X=2となる確率、X=0となる確率をそれぞれ求めてください。 (3) (2)のXの期待値を求めてくださいという問題を解いてみると、 (1)得点が2点になるのは(2/6)×(2/6)=1/9 得点が1点となるのは、(2/6)×(4/6)+(4/6)×(2/6)=4/9 (2)積がX=2になる得点2×得点1、得点1×得点2となればよいので、  (1)より(1/9)×(4/9)+(4/9)×(1/9)=8/81   積がX=0になるのは得点0×得点1、得点0×得点2、得点0×得点0、得点1×得点0、得点2×得点0なので、(4/9)×(4/9)+(4/9)×(1/9)+(4/9)×(4/9)+(4/9)×(4/9)+(1/9)×(4/9)=56/81 (3)X=4になるのは得点2×得点になので(1/9)×(1/9)=1/81   X=1になるのは得点1×得点1なので、(4/9)×(4/9)=16/ 81 Xの期待値は、 4×1/81+2×8/81+1×16/81+0×56/81=12/27 もしも、間違っていたりわかりにくかったらわかりやすいやり方を教えてください。

  • 文章題

    白石と黒石を24個ずつ使って図のように黒石の周りを白石が一列に取り囲むような長方形に並べることが出来ます。 この48個の石に白石と黒石を同数加えて、改めて同じような長方形を作ることができました。その時加えた白石の数を求めなさい。 教えてください。お願いします。

  • 確率

    袋の中に、白と黒の碁石が合わせて200個入っている。 袋の中をよくかき混ぜて無作為に100個の石を取り出したところ、白石が40個、黒石が60個であった。 この袋の中に入っている白石の個数を推定すると、およそ何個であると考えられるか。 お願いします(>_<)

  • 確率。

    1から7までの数が1つずつ書いてある7枚のカードが袋の中に入っている。この袋から3枚のカードを同時に取り出す。 (1)取り出した3枚のカードに書かれている数がすべて奇数である確率を求めよ。 (2)取り出した3のカードに書かれている数の積が2の倍数である確率を求めよ。 すいませんが考え方と回答をお願いいたします。

  • 4つの袋AからDがあり、袋の中には幾つかの碁石(黒、白)が入っており、

    4つの袋AからDがあり、袋の中には幾つかの碁石(黒、白)が入っており、次に事がわかっている。 (1)Aには合計10個以上の石が入っている (2)Bには黒石9個、白石5個、Cには黒石5個、白石6個、Dには黒石3個、白石4個がそれぞれ入っている (3)袋から任意に1個の石を取ったときそれが黒石である確率は、Aの方がBよりも高く、またCの方がDよりも高いが、逆にAとCを合わせたものと、BとDを合わせた物を比較すると後者の方が前者よりも高い。 この時Aに入っていた黒石の個数は何個か? 答え8個 解かりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 数学の確率の問題です。

    Q、1から13の数字が記してあるカード13枚の中から、5枚を取り出す。取り出されたカードに偶数2枚、奇数3枚が含まれる確率を求めよ、という問題です。組合わせの考え方を使っても、上手くいきません。 どなたかご指導の程を。

  • 数学☆確率

    1から7までの数字を書いたカードが1枚ずつある。 この7枚のカードをよくきって、同時に2枚取り出し、 数字の大きい順に左から右にならべて2けたの整数をつくる。 このようにしてできた整数について、次の問いに答えよ。 1、整数は全部で何通りできる? 2、整数が奇数となる確率を求めよ。 3、整数が3の倍数になる確率を求めよ。 4、整数がその整数の1の位の数で割り切れる確率を求めよ。 分かるやつのやり方 と 答えを教えてください!

  • 高校数学 確率の問題。 解き方を教えてください。

    高校数学 確率の問題。 解き方を教えてください。 【問1】 コインを1回投げるごとに、表が出れば持ち点が2倍になり、裏が出れば持ち点は半分になるものとする。 最初の持ち点が8点である時、次の問いに答えよ。 (1)コインを3回投げ終わったとき、持ち点が4点である確率は? (2)コインを3回投げ終わったとき、持ち点の期待値は? 【問2】 0,1,2,2,3,3,3、を並びかえてつくられる7ケタの整数を考える (1)このような整数のうち、奇数は何通りできる? (2)整数2103332はつくられる整数のうちで小さい方から数えて何番目の数? 【問3】 白玉3個、赤玉2個、黒玉1個が入った袋の中から玉を1個ずつ取り出すとき、以下の問に答えよ。 (1)黒玉が取り出される前に、赤玉が一つも取り出されない確率は? (2)黒玉がX回目に取り出されるとき、Xの期待値は? 【問4】 9本のくじの中に2本あたりくじがある。このくじを5人が次々に1回だけ引く。ただし、引いたくじはもとにもどさないものとする。 また最初のあたりくじを引くと2点、2つ目の当たりくじを引くと1点を得るものとする。 (1)2番目の人が得る点の期待値は? (2)5番目の人が得る点の期待値は? 【問5】 1,2,3,4と一つずつ黒色で数字が書かれたカードが4枚、1,2,3と一つずつ赤色で数字が書かれたカードが3枚、合計7枚のカードが袋に入っている。この袋から2枚のカードを取り出すとき以下の問に答えよ。 (1)取り出されたカードに書かれている数の和が5である確率は? (2)取り出されたカードに書かれている数の和の期待値は? ※どのカードにも数字が一つずつ書かれているものとする

  • 数学Aの確率の問題を教えてください

    箱の中に、1と書かれたカードが3枚、2と書かれたカードが2枚、4と書かれたカードが1枚の計6枚のカードが入っている。 この箱の中からカードを1枚取り出し、そのカードに書かれている数を調べて元に戻すという試行を3回行う。 取り出されたカードに書かれている数を1回目から順にa,b,cとする。 (1)abc=1となる確率を求めよ。また、abc=2となる確率を求めよ。 (2)b^2-4ac=0となる確率を求めよ。 (3)二次方程式ax^2+bx+c=0の実数解の個数をXとするとき、Xの期待値を求めよ。ただし重解はX=1とする。 確率が苦手で全くわからないので、詳しく教えていただければうれしいです

このQ&Aのポイント
  • メモリリーダライダーから画像を取り込む際に問題が発生し、取り込めなくなりました。
  • エレコム株式会社の製品であるMR-A012WHを使用し、Windows10のPCで運用しています。
  • 初めは正常に画像を取り込めたが、ある日を境に取り込めなくなってしまいました。
回答を見る