• 締切済み

スペクトラムアナライザで観測することの利点

joshua01の回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.8

こんにちは。 フーリエ変換とスペクトルアナライザの「存在意義」についてのご質問ですね。 波(振動)の分析をするのに波形を見るだけでなく、「フーリエ変換により正弦波に 分解して見る」(周波数成分を分析する)ことの実際の意義についてのご質問とお見 受けします。 次のような例のご説明ではいかがでしょう。 基本的には、 ”「共振」を利用する「電波利用」の世界と「機械振動」の世界ではかなり重要な(大きなお金の動く)問題になります。” ここで「共振」とは、「ある長さの棒には振動しやすい周波数があり、その周波数の正弦波の振動を加えると全体が特に強く振動する。複雑な波形の振動を加えてもその波形のとおりには振動しないが、その波形に振動しやすい周波数成分が含まれていると、あたかもその周波数の正弦波のみが加わったように強く振動する」というものです。 ○ 電波利用の世界 電波利用の世界では文字通りの「周波数」をお役所から割り当ててもらいます。 例えば携帯電話の会社が、900MHz~910MHzの10MHzの幅をもらったとき、ある会社は1MHz幅×10chで使うこととし、別の会社は2MHz×5chで使うこととすると、前者は10組のお客さんが同時に通話でき、後者の最大5組までの場合比べてより多くの顧客を加入させることができます。 ところが、電波でデジタル信号(1・0)を送る場合にはその符号に応じて電波の波形を高速で変動させる必要があり(もっとも単純なものでは「1なら強い電波、0なら弱い電波」など)、その場合、電波のスペクトルが複雑に幅を持ってしまいます。 その分析や実験の結果、例えば「映像用の2Mbpsのデジタル信号では電波のスペクトル幅が1.2MHz必要」(上下で1.2MHz離れた正弦波成分がある)との結果となった場合、前者の会社は「映像の送れない劣ったサービス」として顧客から見放されます。 競争の激しい携帯電話の世界では、このような見落としが致命的となるので、「次の時代に期待されるサービスの種類とそれに必要な伝送速度とスペクトルの広がり方の関係」「加入が見込まれる利用者の数と通信の平均頻度」「お役所からもらえそうな周波数の合計幅」を本当に必死で比較・検討しています。 (なお、携帯電話会社が1つのチャネルを1MHz幅にするか、2MHz幅にするかの違いは、基本的には携帯電話に組み込まれた小さなガラス片の共振現象(クリスタル共振子)の利用方法の差(会社毎に異なる部品を使用する)だと理解すると良いでしょう・・実際には最近はコンピュータによる擬似共振処理が多くなっていますが・・・) ○ 機械振動の世界  例えば鉄骨組のタワーの上にエンジン付き発電機を置く場合、当然、エンジンの振動が鉄骨に伝わらないようなゴム(インシュレータ)を置きますが、波形ばかり見て振動をしっかり吸収させようとするとインシュレータばかりが大きく、高額になってしまいますね。 そこで、「どうせ住んでいる人がいるわけでない。エンジン回転速度は3000rpmで、振動波形を見たらやはり主振動50Hzなのはすぐわかったし、タワーは設計図からみた共振周波数が150Hzと220Hzで、静的強度も十分過ぎるほど余裕があるのだから、常識的なインシュレータでいいや」と決めて建築すると・・・ エンジンの振動波形をフーリエ変換(スペクトルアナライザで観測)してみたら、実は150Hzにも強い周波数成分が! これを見落とすと思いがけずタワー全体が150Hzで共振してエネルギーを蓄積してしまい、全体が思いもかけず大きく振動して大きな音が出たり、短期間で溶接が破断したりします。 (当然、事前にこれがわかれば予防できます。それも、「インシュレータをもっと高額な良い物に」ではなく、「静的強度に余裕があるので一部の鉄骨を少しだけ細くして、共振周波数を130Hzと190Hzになるようにする」など、コストがかからずに予防することもできるのです。なお、軽量化を限界まで突き詰めた航空機は、さらに詳細な検討が行われ、パイロットのマニュアルに「エンジンの回転数が○○rpmと○○rpmとなる飛行は機体の強度や乗客の乗り心地に影響するので短時間のみとする」などと記載され、燃費の良い回転数における振動スペクトルの一部と機体共振が一致してしまう場合には機体の一部にわざと重りを組み込んで共振を避けることさえ行われています。同様の工夫は自動車やエアコン等の設計でも行われます。) さてさて、長くなってしまいましたがいかがでしょう。 お役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • スペクトラムアナライザー

    騒音について勉強しています。 今回は、碍子からのリーク音を音源としてスペクトラムアナライザーに通してみました。 ある日のリーク音は普段とは大きく異なり「キーン」というような高い音でした。 別の日は、普段耳にするような「ジー」という低い音でした。 高い音と低い音ということで、当然スペクトラムアナライザーの結果としては、前者は高周波数に分布が広がると思ったのですが、後者のほうが高周波数に分布していました。 具体的な数値としては、前者は4~5kHz、後者は12~20kHzに集中しています。 なぜこのような結果になるのでしょうか? 高い音は周波数が高く、低い音は周波数が低い、というのは成り立たないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スペクトラムアナライザについての質問です。

    スペクトラムアナライザについての質問です。 光に関する研究(レーザ)を始めたのですが、その計測を行う際に用いる ・光スペクトラムアナライザ(波長対強度) ・RFスペクトラムアナライザ(周波数対強度) の違いがよくわかりません。 光スペクトラムアナライザは光をそのまま見ていて、 RFスペクトラムアナライザはフォトディテクタで電気信号に 変えた後計測しているという認識でよいのでしょうか? また、光スペクトラムアナライザ横軸の波長とRFスペクトラムアナライザ横軸の 周波数は1対1対応しており結局同じことを表しているのでしょうか? しかしその場合、過去の論文を読んだのですが、レーザの出力に対して 波長対強度を表す光スペクトラムアナライザではピークが一つだけ立つのに対し、 RFスペクトラムアナライザでは複数ピークが立っており、1対1対応していないように 思うのですが、これはどういったことなのでしょう? 回答のほどよろしくお願い致します。 また、これに関して詳しく書かれている書籍、サイト等ございましたら 紹介して頂ければ幸いです。(英語可)

  • 周波数スペクトル

    正弦波・三角波・方形波をスペクトルアナライザを使ってだした周波数スペクトルの値と理論的にフーリエ級数展開によって求めた値が計算してみてもまったく違う値になってしまいます。これはなにが原因なんでしょうか???ただフーリエ級数展開するだけでも足りないのでしょうか?

  • スペクトラムアナライザの使用法について

    スペクトラムアナライザの使用方法についての質問です. 観測したデータ(数値)をUSBを用いて出力したいと考えています. データを画像(.jpg)として出力することはできましたが, 数値(周波数と電力)としての出力方法が分かりません. 試しにトレース(.trc)を出力して,メモ帳で開いてみましたが, 文字化けして見れませんでした. マニュアルも読みましたが,それに関する記述がないようです. どのように数値を出力すればよいのか,ご教授願います. スペアナ:Agilent N9320A

  • オシロコープとスペクトラム・アナライザについて

    携帯電話や無線通信などに使われている変調波は、オシロスコープやスペクトラム・アナライザ(または両方の機能を備えた装置?)を使って、記録・解析できるのでしょうか? 当方、無知なため、そもそもわかっておらず何が言いたいのか、伝わるかわかりませんが、例えば、周波数変調や振幅変調の場合、どんな波がどういう形で時間変化し、どんな波形成分が合成されているか表示し、記録・解析できるか、といったことです。記録対照は、例えば先述のとおり携帯電話、無線波、そのほか50/60Hzの家庭用交流電流、地磁気などです。 また、こういった変調波や低周波磁場を記録、解析するのに必要な機能や適している装置の条件などがあれば、教えていただけないでしょうか。 回答を頂ける方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますが宜しくお願い致します。

  • スペクトラム図

    あるアナログ信号がサンプリングされて離散時間信号になっているデータ(ここでは、sample.vcとします)があります。それをフーリエ変換して得られた複素スペクトラムの周波数成分の絶対値をとってそのデータを使い、スペクトラムを表示させました。sample.vcは1kHzと6kHzの正弦波を足しあわせたもので、出力結果は2kHzと6kHzのスペクトラムがグーンと飛び抜けた図になりました。これであってるのでしょうか?僕的には3kHz辺りでグーンと飛び抜けると予想してたのでちょっとわからなくなりました。どうなんでしょう?

  • フーリエ級数展開

    フーリエ級数展開(フーリエ変換)について、その有効性について解説をお願いいたします。 時間軸、周波数軸、信号、変換、周波数ベクトルについても解説をお願いいたします。

  • 周波数スペクトラルの書き方

    ある非正弦波に対しフーリエ級数を求め、そこから周波数を横軸にした周波数スペクトラルグラフを描けという課題が出たのですが、a0,an,bnのどの値を用いて周波数の軸に対する位置を定めれば良いのでしょうか?

  • 物理学の波についてです。

    物理が得意な方に質問です。 前に、大学の講義でオシロスコープについての説明を受けたのですが、その際に電圧波形で知られるのこぎり波を正弦波と合成させてオシロスコープでX-Y表示をすると、波形としては正弦波の形になると聞いたのですがそれはなぜなのか。 また、その時の水平(X軸)、垂直(Y軸)それぞれの周波数の関係を、fx=fy/nに同期させると、nの値に応じた個数の波形が観測できるらしいのですがそれはなぜなのか。 以上の点を、具体的な式などを交えて説明していただけると幸いです。

  • 信号とスペクトラム

    正弦波信号のスペクトラムはその周波数に相当する線スペクトルが出きる。 これを用いて搬送波に位相変調をかけると搬送波から変調波(正弦波)の周波数に相当した場所に線スペクトルが出ることは理解しているつもりですが、 何故、こうなるかと聞かれると、旨く説明出来ません。 数式では無く、旨く言葉で理解したいのですが、