• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病気退職後の生活について)

病気退職後の生活について

natu-kaiの回答

  • natu-kai
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

住宅ローンを抱えてご病気になってしまって、これからの生活が不安の事と思います。 相談者様との少し状況は違うのですが、知人が収入減により住宅ローンの支払いが困難になってしまいました。(住宅ローンを滞納) その為に自宅が競売にかかりそうになってしまい、悩んでいたところ、任意売却という方法を知りました。 住宅ローンの残額がある状態で自宅を売却する方法です。普通、住宅ローンの残がある状態だと残債を返済しないと売却出来ません(抵当権が外してもらえないので)。知人はその残債を払う事が出来なかったので、任意売却をしました。 売却後は残債が残ってしまいましたが、月々1万程度の返済額で債権者に了承してもらっています。 賃貸に移っての生活ですが、以前は月々の住宅ローンの他にボーナス払い、固定資産税などもかかっていたので、それに比べると無理ない生活が送れているとの事です。 知人に聞いてみたのですが、金融機関では金利分くらいしか返済を待ってくれないそうです。(知人も相談に行きましたが、返済額は思ったより低くならなかったそうです)そして返済期間が延びてしまうと支払い総額も多くなってしまいます。 もし、状況が変わらずに将来的に売却する事になってしまうのでしたら、1度支払ってしまったお金は戻ってきません。 今後の生活の為にも手持ちのお金をなるべく減らさないように考える事も大切だと思います。 知人の任意売却にかかった費用というのは、謄本など必要書類の取得の数百円ほどで、あとは債権者が負担してくれたそうです。(引っ越し費用や不動産会社に払う仲介手数料・マンションの滞納していた管理費など) こちらの不動産会社のサイトでも詳しく載っていますので参考にしてみてください。 http://www.livix-web.com/hatan.html

tanno_y
質問者

お礼

こんばんは。 休職、退職、いずれにしても大きな悩みは住宅ローンの支払いです。 今から思えば、身分不相応な買い物だったと反省しています。 当方マンションですが、築5年です。任意売却できればいいのですが。 差額分の返済が、無理の無い支払い方法になってもらえればと思っております。 債権者次第なのかもしれませんが、月々1万円程度なら助かります。 なんとかこの状況を乗り切れればと思っております。 非常に参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 復職願提出→勧奨退職を受けました

    私は私学に勤めております55歳です。勤続30年になります。 実は、昨年から鬱で休職をしております。 この間のサラリーはボーナスを除いて、満額を支給されておりました。 しかし、先ほど、ドクターから「少し無理をしてでも復職をしたら どうか?あまり長く休職していると復職しにくくなる」という勧めがあり、 復職願を職場に提出しました。 復職については精神的な状態も充分ではありませんので、増薬してもらいました。 そういう無理をしたにもかかわらず、復職願希望日前に、職場から退職を勧めら れてしまいました。 状況や私の病気からして、退職に応じるしかないと思われます。 復職に向けて覚悟をして、気持ちをあげていたのですが、このことで 短時間で私の病状は悪化しました。 復職が出来るわけでもなく、しかし、この状態、年齢、社会情勢からして、 他に就職出来ないと考えます。 しかし、子供の学費、住宅ローンの支払を考えますと、どうしてもお金が必要です。 そこで傷病手当を受給し、とにかく、病気を治すことを優先させたい と考えたのですが、職場にはすでに「就業可能」の診断書と、復職願を 提出してありますので、「就業可能→病気ではない→働ける」と解釈され、 このままですと、退職後に傷病手当金を受給することは不可能ではないかと 思いますが、いかがでしょうか。 この場合、どのようにしたら退職後に傷病手当を受けることが 出来るでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 病気の場合、退職願を出すしかないのでしょうか

    お世話になります。 友人が今年の3月に就職したのですが、 鬱病のため『3ヶ月間の療養が必要』という診断が6月30日に出て、 働けなくなってしまいました。 休職ができればと思ったのですが、 その会社の就業規則には、「休職」ついて ・雇用期間が1年未満:休職期間なし ・雇用期間が1年以上2年未満:3ヶ月 ・雇用期間が2年以上:6ヶ月 となっているため、友人には休職の権利がありません。 会社に相談したところ、 「就業規則により休職させてあげることができないので、  退職していただくことになってしまいます。  ただ、病気がよくなって復職できるようになった場合は、  特に面接も必要なく、また雇用させていただきますので言ってください。  とりあえず今後の手続きとしては『退職願』を持ってきてください」 と言われたようです。 (蛇足ですが診断書提出後も、途中であった仕事を片付けるため、  その後半月出社させられていました) そこで質問です。 ●この場合、本人に退職の意思はなくとも、退職願はださなければならないのでしょうか?  (出さない場合は、どうなる可能性があるのでしょうか) 復職には融通を利かせてくれるようですが口約束ですし、 なんとなく口車にのせられて、退職願を出してしまうことに抵抗があります。 また、休職であれば「傷病手当金」を受け取ることができますが、 退職してしまうと、継続した健康保険の期間が1年未満のため、 その後「傷病手当金」を受け取れないため、生活にも不安があるようです。 さらに、退職願を提出し、病気なうえに自己都合退職となると、 まずは診断書の3ヶ月間は求職できる状態ではないので、失業保険が入らず、 また自己都合退職のため、(3ヶ月休んだ後にまた)3ヶ月の待機期間があって、 計6ヶ月は失業保険さえ入りません。 会社とどのように今後について話したらいいのか悩んでいます。 何かおわかりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 育児休暇後の退職

    私は今年総務に配属されたものです。このたび社員が育児休職制度で休暇の者が復職する期限を目前にしております。 会社の規則では、賃金計算は1日~末日、育児休職期間中は無給、復職できない場合は退職させる、と定義しています。今回は、1歳になる子供を預けるすべが無く退職をほのめかしています。 私としては、育児休職満了日が退職日になると思うのですが、そこで2つ質問です。(1)本人の復職日は月の途中(仮に16日)で復職日から月末まで「年次有給休暇(保有残日数:30日)」を申請できるのか。また会社は申請を拒否できるのか。(2)無給の為、育児休職期間終了とともに退職届けを受理してかまわないのか。またちがうのであれば適正な退職日はいつなのか。 です。宜しくお願いします。

  • 退職しようか迷っています。

    私は1年間勤めている会社員です。現在、胃の具合が悪く、また、鬱状態で半月ほど休職しています(有給で)。1ヶ月前にも半月休みをもらっており、今回で治らなければ退職を迫られています(クビではないようですが)。 しかし、就業規則を尋ねたところ(うちの会社は就業規則が見られません。違反ですね。)、6ヶ月無給で休職することが可能だとのことなのです。(不確かな情報なのですが。) 現在の状況では復職することは無理だし、辞めてくれと言われて、もう職場に戻る気もないのですが、休職できるだけ休職する方がいいのか、今のうちにすっぱり辞める方がいいのか、経済的なことや再就職でどちらが不利になるのかなど今後のことを考え悩んでいます。 みなさんのお考えをお聞かせ下さい。

  • 妻が病気になり回復が・・・

    妻が2年ほど前から(ウツ)気味でした、昨年の秋あたりから波もありますが、症状がひどくなり真剣な話し合いをして先日から休職しております。 休職前から通っていた医師に傷病手当の申請書を記載して頂き、会社に提出済みです。正常であれば妻が退職しても、生活を細くすれば、何とか食べて行く事が可能だと思いますが、妻が精神的病気であるし小さい子供がいるので子供の世話(面倒)が出来ない状況です。私も色々な事情があり退職(妻の状態が悪い為)介護面で、しかし生活費の都合上、(就職したばかりで、単身赴任の状態でしす。しかし私の実家にお願いして妻を取り巻く環境を変えようかと思いお願いしました。 1年半の傷病手当(直るかどうか)わかりません。その後妻の退職を考えています。ここで質問です。妻が雇用されている会社の就業規則によると、休職は1ヶ月までらしいのです。1ヶ月半後も傷病手当を受給できますでしょうか?休職以前2ヶ月前に当たっては残業時間が1ヶ月100時間程です。3ヶ月の待機期間を待たずに、失業給付金の受給が可能でしょうか?生活していくのが非常に苦しい為・ どうか教えて下さいお願いします。 休職前の残業は月100時間程度でした。退職金は出ると思いますが(微額)傷病手当受給・・・失業手当・・・それしかないのです。

  • 退職後の傷病手当てについて

    今年4月で丸4年の勤続年数になる会社ですが、1年半ほど前から職場での人間関係で鬱病になり、1年ほど休職し、3ヶ月前に復職したのですが、やはり欠勤しがちで、2週間まえからは会社を休んでいる状態です。 周りにも迷惑をかけるので、このまま今の会社を辞めようと思っているのですが、退職後傷病手当はもらえるのでしょうか?。 休職していた1年間は傷病手当をもらっていました。 その後復職し、今はもらっていません。 退職後また再び受給は可能なのでしょうか?。 受給できる場合、最大あと6ヶ月の受給になるのでしょうか?。 また任意継続ではなく国保に変更した場合でも傷病手当はもらえるのでしょうか?。 傷病手当の用紙などは退職後はどこでもらえばいいのでしょうか?。 たくさんの質問ですみませんが、退職しようにも今後の金銭面などにも不安があって、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  • 休職から退職した場合失業給付金について

    糖尿を発症し、その後うつ状態となり現在休職中です。(休職中無給です) 復職したい希望はありますが、もし退職(自己都合)した場合の失業給付金について教えてください。 私の場合3月に糖尿で3週間ほど休職し、傷病手当をいただき4月に復帰しましたが、ほとんど出勤できず(欠勤)に5月初めにうつと診断され休養が必要ということで、改めて休職となりました。 しかし心療内科には5月初旬に受診したため、遡って4月から傷病手当の日付を記載することができないと言われ、4月分は諦め5月受診した日から傷病手当の申請を記載いただきました。(結局4月は欠勤続きで殆ど収入がありません) それから6月初旬に復職可能という診断書を会社に提出しましたが、復職まで主治医、産業医との面談を経て会社にて復職決定がなされるまでは1ヶ月ほどかかるらしく、現時点まだ復職できていません。 この期間について会社に確認した所、復職可能な診断書が出た後の休職期間については、心療内科にお願いして傷病手当期間の日付を延ばしてもらい、もし伸ばせないと言われたら傷病手当はもらえないと言うことになります・・・と言われました。 主治医もかなり口うるさい人で、復職可能な日付入の診断書を出しているのに、何故、傷病手当の日付を伸ばさなければいけないのかと拒否されそうです。 過去この主治医には嫌な思いをしているので、これ以上嫌な思いをするのであれば、収入は無くなってしまいますが、6月以降の傷病手当は諦めようと思います。 また復職希望ではありますが、退職とした場合、失業給付金の計算はどのようになるのでしょうか。 過去6ヶ月となると、このような状態なので収入は通常より大分減っています。(会社は14年間勤めています) 既に体調も良好で就労可能状態となっています。 今後の参考でお伺いさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 復職せずに退職した時の履歴書の書き方

    現在体調を崩しており、3ヶ月程仕事を休職しております。(傷病手当をもらっています。)仕事のストレスが主な原因なので、このまま復職せずに退職して、転職を考えています。 復職せずに退職した場合、履歴書はどのように 書けばいいのでしょうか?? 休職したことは触れずに、入社月と退職月だけ記載すればいいのでしょうか??

  • 退職後の傷病手当金受給について

    はじめまして。 私はパニック障害にて昨年8月から休職し傷病手当金を受給していました。 今年の4月より復職(心療内科への通院は継続)したのですが、仕事中に症状が出たり体調が思わしくなく休みがちになり6月末にて退職する事となりました。 お尋ねしたいのは、退職後に再度同病名にて継続して傷病手当金を受給するにはどのようにしたらよいのかという事です。 (復職してからは一度も傷病手当金を請求しておりません) 他の方の質問も拝見したのですが、通常は退職日に出勤したり有給を使ってはいけないとの事だったようなのですが、私のように  休職→復職→退職という場合でも当てはまるのでしょうか? また、この場合待機期間は必要ないようなのですが、退職前に何日か欠勤していなければ退職後の継続受給はできないのでしょうか? 勉強不足でお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 会社にしがみつくか,退職するか,悩んでいます

    心療内科でうつ病と診断されてから,5年が経ち,その間会社を休職したり復職をしたりを繰り返しています。 そして,ついてに今年の8月で休職期間満了を迎えるため自然退職となってしまいます。 現在は,休職状態で半月ほど経っています。 会社を辞めると家計が苦しい(妻1子1)し,すぐに転職活動ができない状態です(肉体的・精神的に)。 本当は,復職したいのですが,今まで復職してもすぐに休職となることを繰り返しているため,本当に出社し続けることができるのか不安です。出社してしまえば,それなりに社内で過ごせるのですが,どうしても「出社する」ことができません。 こんな自分に自信が持てない状況で「復職したい」と会社の保健師に問い合わせると,「客観的に見て復職は無理」「自分でも復職できると思っていないでしょ」「もう会社を辞めて別の道を探した方が良い」などと,復職に対してことごとくネガティブな意見しか述べてくれず,とても復職が上手く行くように思えないと自分も押されて気分が落ち込んでしまいます。こんな保健師の言うことを無視して復職に向けて自分が頑張れるかと言われると疑問です。しかし,諦めて退職してしまっても大変苦労することが目に見えています・・・。 すでに,期間満了通知なるものが自宅に届き,今すぐにでも復職するのならば動かなくてはなりません。しかし,自分に自信がないということと保健師の心ない対応で,本当に復職できるのだろうか,やっぱり,退職して別の道を探した方が良いのだろうかと思ってきてしまいます。冷静に考えられるときは,「復職したい」と思うのです。退職すると大変だから。 自分が信じられない,このような状況の場合,どうしたら良いでしょうか?みなさんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう