• 締切済み

ひきこもりと生活保護

gzu03531の回答

  • gzu03531
  • ベストアンサー率16% (54/334)
回答No.3

貴方のような頼れる兄弟姉妹などが存在したり、売れる財を所持していたら直ぐには困難。 独立して頂き、誰にも頼りようがない事が相手に伝わらないと不可では。 ましてや働けそうに見えませんか?。 60だったら働けないって言えなくはないけど37では・・。 以前、役所の保護課で大声の叫びを聞き、あれな何と聞くと、おおかた、あんたはまだ働けると 言われたのに対する悪あがきでしょうとの事。 ひきこもりって信用される材料は? 医師との闘病生活の実態が示せるとか?

osowaregoo
質問者

補足

すいません。書き忘れてましたが、兄はアパートで一人暮らしをしています。

関連するQ&A

  • 生活保護について

    母子家庭で失業のため生活が困難であるということで、生活保護を受ける場合ですが、実際には歯科医院をやっている兄と生活して、住民票だけわざと別にしておいてというのは不正受給になるのでしょうか?

  • 生活保護受給状態について

    去年、扶養照会書が役所から送られてきて、兄が生活保護を受給したと初めて知りました。 これに対し、今は援助出来ないと回答したのですが、現在援助しようか悩んでます。 両親はいなく、兄とも数年会っておらず、連絡先がわかりません。 現在、兄がまだ生活保護を受給しているのか役所に問い合わせたのですが、 『個人情報なので教えることができない』の一点張りで相手にしてもらえませんでした。 兄の生活保護受給という個人情報を一方的にこちらに伝えて(漏らして)きたのに、 此方から『まだ生活保護受給してますか』と尋ねると『個人情報は教えれません』では 矛盾してるような気がします。 結局、役所の方がそれが規則だと言うので何も言えませんでしたが。。。 どこの福祉課でも同じ対応で、本人との連絡以外での確認は難しいものなのでしょうか? それとも援助する気持ちがあることを伝えれば教えてくれたのでしょうか? 詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。

  • 身内に生活保護受給者がおりまして、その葬式に関してお伺いさせていただき

    身内に生活保護受給者がおりまして、その葬式に関してお伺いさせていただきます。 先ず生活保護受給者が亡くなった場合、この質問欄で葬祭扶助費という名目で出ると回答があったのですが、どの市町村であっても出るのでしょうか? 絶縁状態ですが、実子がいる場合にも出るのでしょうか? 亡くなった生活保護受給者に20万円程度の貯金があった場合には、葬祭扶助費は出ずに貯金から支払われるかたちになるのでしょうか? また、葬式代を離婚した元配偶者が一旦支払った場合にはあとでその地方自治体から返還してもらえるのでしょうか? どなたかお詳しい方、ご教授いただければ幸いです。

  • 生活保護のことでお答え願います。

    生活保護のことでお答え願います。 現在母と住んでいて、私は障害者です。障害年金は受給できないとのことです。 私は現在働けない状態で、休職しているのですが、傷病手当金が受給できません。 役所に電話しても、「相談しに来てください」としか答えて頂けず、 母の仕事の都合もあり、 どうしても確認できれば、と思うことがあり、こちらで相談させて頂きたいと思いました。 私の母は車を使う仕事をしているので、どうしても車が資産になってしまいます。 また家も持ち家で家賃がありません。 母の収入は安く、経済的に頼ることができません。 生活保護は世帯で見る、とのことで、私が一人暮らしをすれば、 生活保護が受給できるのではないかと考えたのですが、 「生活保護を受給するために一人暮らしをする」というのは許されることなのでしょうか? わかりにくい点、足りない点があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 一時的な生活保護はうけられるのか

    一時的に生活保護を受けられるかどうか質問です。 今、私は婚約中の彼と家賃八万円のアパートで同棲しています。 私は健康上なんの問題もないのですが、彼はひどい喘息のため働くことができなくなりました。 同棲を機に、私は仕事を辞めたのですが、彼が職を失い、少ない貯金も底をつき始めてきたので、パートの仕事をはじめました。 わたしの給料では家賃を払うだけで精一杯で、+αかかってくる生活費は預金を崩して生活しています。 彼の失業保険受給のために、喘息の診断書やら、離職表やらいろいろ揃えたのですが、結局は受給できず。 あと1ヶ月もすれば、預金残高も0になりそうです。 保険料を払うことができないので、現在は保険にも入っていません。 もう少し家賃の安い場所に引っ越せたらいいのでしょうけど、金銭的な理由でそれも叶いません。 役所に相談しに行くのが一番手っ取り早いのでしょうが、交通費の工面も大変な状態ですので、こちらで質問しました。 こういう状態の場合、彼の体調が回復して、金銭的になるとかなるまで生活保護を受けることは可能でしょうか? よろしくおねがいします

  • 母と引きこもりの弟と生活保護

    23歳女性です。 私はいま父と同居していますが、他県の実家の団地には母と引きこもりの21歳の弟が住んでいます。 母達はいままで父の仕送りで暮らしていましたが、父の収入が減り生活がままならなくなったので去年から生活保護を受けています。 ですが現在、実家の方が家賃の滞納が原因で退去を迫られている状態です。 田舎は仕事もなく、住むところもないので私たちが住む市に引越ししてくる話しが出ていて物件も決まっているのですが、保証人になってくれるような人がいないので、私に保証人になってほしいと言われている状態です。 保護のほうはあちらの市役所の方がこっちの市役所に掛け合って継続できるようなのですが…保護は将来打ち切られる可能性もあるものだし、私も経済力がないのでもしそうなった場合、二人の面倒を見れることはできません。 今私も父名義の風呂なしアパートに住んでいて一人暮しを考えてます。 父も身体が弱くもってあと一、二年だとつぶやいているので、もし父が死んだら退去です。 ちなみに父は生命保険も入っておらず、貯金もありません。 冷たいけど、お金を貯めて家族とは縁を切りたいです。 けど、こっちは都会なので引越してきたら弟も引きこもりのケアを受けれるのかも、と考えると保証人になるべきかどうか悩んでいます。 みなさんならどうしますか? 参考にお聞かせ下さい。

  • 妊娠 生活保護

    初めまして。22歳の女です。 今妊娠8ヶ月になろうとしているのですが、訳あって、貯金がありません。私は1人暮らしのため、毎月家賃、光熱費、食費などが必要になります。相手の男は、逃げたのでお金も貰えなくなりました。 実家も生活が苦しく、私と、私の子供を援助出来る余裕などありません。 仕事は接客業なので、辞めなければいけません。 そのため、市役所に生活保護の相談を、しに行ったのですが、生活保護を受けるのは良いが、健康保険を抜けなくてはいけなくなるので、出産一時金が市から出なくなるから、実費になる。と、言われました。 生活保護を受給出来なかったら、生活していけなくなるし、かと言って、受けたら出産一時金が出なくなるので、どうすれば良いか、わかりません。 勿論仕事が出来るようになったら、すぐに保護を切って仕事をするつもりです。 何か良い方法はないでしょうか? 皆さんの知恵を貸して下さい。 どうかお願いします。

  • 生活保護@賃貸契約

    こんにちは。以前生活保護を受給の相談をしたものです。 なんとか、市役所で生活保護の許可がおりました。皆様本当にありがとうございました。 しかし、わたしは今現在、住所が不定で生活保護を受給するには住所を作って下さいとの事でした。 わたしは、じゃあ、生活保護受給の前提で不動産屋と相談してくると言って現在、不動産屋をまわっています。 市役所で、不動産屋で、かかる費用は清算されますか?と聞くと 生活保護受給決まればおります しかし私はいま、まだ完全に受給が決まったわけじゃありません とりあえず受給する為に何処かアパートを借りてきてと言われました。 費用は、だいたい10万~かかります。 これは、市役所にいけば、支払ってもらえますか?先立つものがないので。 すみません、またアドバイスお願いします。

  • 生活保護もらって

    生活保護を受給しているものですが 貯金は限度があると聞いてます で今アルバイトをしているのですが ちゃんと申請はしてます それで疑問なんですが、引かれて残った分から貯金はしても大丈夫なのですか? 親とも相談して月三万は貯金しようと思います

  • 生活保護

    生活保護についておききしたいのですが。 生活保護の受給額は単身の場合、いくら程ですか? 貯金がいくらぐらいになると、申請できますか? ケースワーカーの訪問はどのぐらいの頻度で、 どのような事を聞かれますか? 更新などありますか? 貯金はできますか? 好きなものを買えないですか?

専門家に質問してみよう