• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古住宅購入後の設備機器不動作)

中古住宅購入後の設備機器不動作

Mokuzo100nennの回答

回答No.2

仲介業者と、業者と、専門業者の三者が登場しますが、もう一つ忘れていけないのは売り主です。 仲介業者を入れようが入れまいが、売買契約は質問者さんと売り主の間で成立したのです。 契約に基づく責任の遂行は、売り主と買い主の双方にありますが、仲介業者には有りません。 売り主は、「商品の耐久性・品質に関して保障しませんよ」という意味で「現況優先」を表示し、その分、値段を安く設定したのです。 買い主は、「商品の現況を確認したうえで契約します」ということで、仲介業者が示した契約書にサインしたのです。 もうお分かりだと思いますが、購入後の中古住宅の瓦が割れていても、押入れにカビが生えていても、それは買い主が直すものです。今回のケースでは、「言った、言わない」の格好になているので、不動産仲介業者がクレーマー対策として何かするかもしれません。しかし、買い主には主張するべき権利はないことを理解しておくとよいでしょう。

関連するQ&A

  • 中古住宅購入後のトラブル

    中古住宅を購入しました。6月末に決済を迎え鍵の引き渡しを受けました。 その際に不動産業者がリフォーム業者が出入りするためにと言って勝手口の鍵を持って行きました。 7月10日、リフォーム業者とのやり取りはすべて不動産業者を通してしており、鍵交換の見積りも不動産業者を通してリフォーム業者に確認してもらい金額の提示をうけました。 7月25日、リフォーム内容に鍵交換を入れていましたが業者の出入りするのが終わってから換えようと思い不動産業者に伝えました。 7月30日、不動産業者から売り主が勝手口の鍵を紛失していて決済の時に私から持って行った鍵が違う鍵(ダミー)だった事を知らされました。 私が鍵を受け取ってからちゃんと鍵があっているか確認してから業者に渡さなかったことは落ち度があると思います。しかし1ヵ月の間、鍵が紛失したままであった。不動産業者からの説明もなかったこと、こちらが鍵交換を今していたら費用も私が負担になって丸くおさまると考えていたと思うと納得いきません。売り主と不動産業者は鍵がそろっていないことを認識していながらその状態で紛失を伝えず契約は成立するのでしょうか?  鍵の紛失を隠蔽していたこと、不揃いのまま契約を成立させたことに責任の追及はできますか? 長文、乱雑な文章で申し訳ありません。アドバイスお願いいたします。

  • 中古マンション購入時期に良し悪しはある?

    中古マンションを購入するにあたり、9月末には購入資金の調達のメドもつけ、仲介業者との値段交渉まで終わらせましたが、 抵当をはずすのに、少し時間が欲しいと言われました。 国庫だけかと思っていたら、前購入者が、銀行のローンからも借り入れをしており、こちらをはずすのに時間が掛かると・・・。 この「はずす」手続って、なんでしょうか? もう3週間が経過しましたが、時間が掛かる事なんですか? 仕事上12月の引越しは無理のため、遅くても11月中に引越しを完了したいと業者には伝えていたのですが、 確か、固定資産税って1月1日時点での所有者にかかるんですよね? あまり遅い時期(年末)に売買契約をかわすのであれば、固定資産税だけを考えたら来年になって契約する方が得なのでしょうか? なにぶん始めての不動産購入で、資金繰りの事は勉強したのですが、分からない事ばかりです。 宜しくお願いします。

  • 築15年の中古住宅の瑕疵担保に関して

    5月に築15年の中古住宅を購入し、8月末に引っ越しました。引越し時に引越し業者から台所の傾きがひどく、食器棚が設置できないと伝えれ、傾きが分かりました。 <これまでの経緯> 5月に買主側仲介業者からこの物件を紹介され、内見しました。まだ売主が居受中で詳細な部分は確認できませんでしたが、住宅金融公庫を使用した優良物件と売主側仲介業者から紹介されました。内見時に一部の床に違和感がありましたが売り買い両方の仲介業者から簡単に直せるので瑕疵ではないと説明されました。契約時には売主側からは瑕疵があるとは聞いていません。引越しまでに壁紙の張替え等、軽微なリフォームを行いました。入居後、リフォーム業者に全部屋の傾きを調べてもらい、全体的に1000mm当りに3mmから最大で17mmの傾きがあるのが分かりました。 また売主は傾きを知っていたらいのですが惚けられています。 売り買い両方の仲介業者も瑕疵では無いと言い張っています。 宅健協会に相談し瑕疵、仲介業者事前調査義務違反、売主告知義務違反であると伝えられました。建築Gメンにも相談しましたが、築年数と傾き具合から基礎に瑕疵がある可能性が高いと指摘を受けました。これから弁護士を決めて訴訟に踏み切ろうと思うのですが、契約解除相当の損害賠償と慰謝料の請求は可能でしょうか。

  • 内件から契約までに・・・(中古住宅)

    購入予定の中古住宅を1級建築士に建物調査してもらいました。  中古住宅において、瑕疵担保免責という条件が付いている場合(売り主はややこしいのですが、個人→業者→仲介業者→私です)契約前に、付帯設備や雨漏りなどといった事に関する「売り主告知」のようなものは私たちには教えて貰えないのでしょうか?  契約日当日にそれらはすべて説明をその場で受けると言うことなのでしょうか?建築士に調べて貰ったとはいえ、やはり住んでいるからこそ分かる不具合は教えて欲しいです。こういうことは買い主である私が仲介業者に要求して初めて聞ける物なのでしょうか?  内見時にすべての設備について私が「個人」売り主さんに聞くべきだったのでしょうか?それでしたら、私の認識不足でした。業者も個人の方も「本当にきれいに住んでるから、どっこも手直しする必要ないで。明日からでもすぐに住めるわ」と何度も言うので、あまりしつこく私自身は確認できませんでした。(売り主さんに失礼かな、と思ったので)建築士さんはいろいろ見てましたが、「動作確認した時に動いた物はOKなんですが、たとえば30分ほどしたら不具合が出るものまでは、調べられませんでした」とのことです。  契約までにこちらから聞かないと不動産屋は何も教えてくれないのであれば、何をきけば良いのでしょうか?地盤、近隣の嫌悪施設、ゴミ置き場などは自分で調べましたが・・・あまりにもたくさんの荷物(壊れたエアコンとか)を置いていかれると処分にもお金がかかるし、給湯器が調子悪いとかだったら交換しないと駄目ですよね?そういうのを加味して値段交渉しようと思ってたのですが、契約当日まで知らされないのは(当日も知らされない?)どうしたらいいでしょう。長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 中古住宅購入時の対応で困っています。

    初めまして。 現在、個人の売主さんから築24年の中古住宅を購入する為に不動産屋さんに仲介をお願いしております。 購入対象物件は壁や屋根などの汚れはあるものの、十分住める家なので購入したいと考えております。不動産屋さんに紹介して頂いたリフォーム業者さんに事前に重要箇所の点検を行って頂き、特に問題ないと報告を頂きました。(この後問題になるお風呂の浴槽もそのまま利用可と言われました) この報告を受けて不動産屋さんに購入申込みを行い、売主さんとの一括決済(契約、支払、鍵の受け取りを同時に行います)の日程も決まりました。 しかしこの一括決済日の連絡メールの下部に「風呂の浴槽を再度点検したところ水漏れしていることが分かりました。現状有姿の販売物件なのでこのまま引き渡しで良いですね。」と書いてありました。 私は「これは瑕疵になるのでは?」と質問しましたが「引き渡し前にお知らせしたので瑕疵にはならず、買主負担で修理して頂きます。」と言われました。お風呂を含む重要箇所の問題がないとの報告を受けたことで、購入の意思表示をしたのですが、このタイミングで問題として訂正し、買主了承済みとして販売する方法は問題ないことなのでしょうか? 私は「浴槽の水漏れによって床下などに重大な損傷が発生しているなら、この物件は購入出来ない。」と伝えております。不動産屋さんは「分かりました。急ぎ確認します。」と言って頂けたものの、間もなく2週間が経とうとしておりますが結果が出てきません。 当初は10月初に一括決済を行い、10月末までにリフォーム工事完了、11月上旬に引っ越しを行うという予定を不動産屋さん、リフォーム業者共に確認の上で決めたのですが大幅に遅れています。 このままでは購入予定物件はリフォームも出来ず、引っ越しが出来ない状況です。 私は前述のスケジュールが決まったことで、売却する現在居住の住居を11月下旬の引き渡しとした契約を結んでおります。 現在居住している家を約束の期日に引き渡すために、一旦別の住宅を借りなくてはならないかもしれません。これは想定していない余計な出費です。(引っ越しも2回行う必要が出てきます) この様な場合でも私が全て自己負担で費用を出さなくてならないものなのでしょうか? またこの様な問題を大事にせずに対応する為に相談出来るところをご存知でしたらお教え頂けますと助かります。 色々と記載して長文になり申し訳ございません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中古住宅購入でのトラブル、誰か教えて下さい

    最近、不動産仲介で中古住宅を購入しましたが、重要告知書には何も問題もなく契約に至りました。 入居前に1階部分のクロス張替えの為、剥いでみたらボードにカビが生えていたので、ボードの張替えもしました。その時断熱材が使用されていないのがわかりました。さらに入居1ヶ月後今度は浄化槽管理会社からポンプが壊れてるので交換して下さい、と言われ、いつからですか?と尋ねたら4ヶ月前に前住人に伝えたが、お金がないと言って交換していただけなかったと説明がありました。 浄化槽管理会社は引越しのことは知りませんでした。 断熱材は設計図面にも記載されています。 浄化槽ポンプは法令点検です。 今回の物件は施工と施主は同一人物で前持ち主で売主はその息子です。 経緯は父親が違法建築をして建てた家を破産前に県外に住む息子に譲渡し、両親は売買契約までその家に住んでました。重要告知書は住んでいた両親の記入です。 売主は自分の知らないことで支払う根拠が無いと書面で回答がきました。 後で回りから耳に入ってきたのが、設計会社は施主の父親に逆らえず検査を通すしかできなかったと 言うことと、父親の破産は計画的に行われていたことと、親族からも破産中に借金をして必ず返すと言って返さず黙って引越しして行ったらしいです。 私は馬鹿にされたみたいで悔しいです。 専門知識がありませんので二の足を踏んでます。 どうか、皆さんの知恵を拝借し解決を望んでいます。 よろしくお願いします。

  • 中古住宅 契約後に不具合が見つかった場合の対応

    初めまして。 僕の妹の事なのですが、中古住宅(築21年、個人名義)を仲介業者を入れて9月に購入・契約しましたが、リフォーム中に (1)リビング床の傾き(修理に400万近くかかるらしい) (2)リビングサッシの開閉不良 (3)基礎立ち上がり部のクラック (4)雨漏り跡 を発見し、仲介業者に連絡しました。 すると、担当者より JIO日本住宅保証機構の点検報告書(17年7月点検)のコピーを渡され、「契約後すぐに渡しませんでしたか?」と言われました。ですが・・・そんな報告書は見せてもらった事が無く、その旨を伝えると「ポストに入れたはずです」との事でした。 一応、仲介業者の担当者を呼び協議したとの事ですが、担当者の発言に曖昧な点が多く、2点3点します。 「重要事項説明書」には、住宅については現状渡しとなっており、売り主の瑕疵は免責と書いています。瑕疵担保期間もありません。 (売買契約書には、売り主がその事を隠していた場合は責任を負える様には書いています。) また、売買契約書?には、売り主がチェックする住宅の状況項目がありますが、そこには「住宅の傾きはありません」「雨漏りはありません」などにチェックがしてあり、不具合は一切無いようになっています。 こちらとしては、契約時に聞かされていなかった事が判明し、「だまされた感じ」と、担当者の対応に怒りを感じているようです。 ただ、引っ越し等の準備も整っており、契約解除等はしたくない様で、損害賠償の請求等を考えているようです。 こういう場合、どういう対応方法がありますか?。 また、損害賠償等を請求するなら「だれに、どの程度」できるのでしょうか?。 よろしくおねがいします。

  • 中古マンション購入に関してです。(これって二重価格??)

    中古マンション購入に関してです。(これって二重価格??) ある中古マンション物件(売主入居中)に、仲介業者さんを通じて購入申込みをしました。 申込みは私が一番手です。銀行でローンを組みますが、この9月末に審査結果を貰えることになっています。 銀行の支店長さんとも直接お付き合いがあり、すでに太鼓判を押して頂いているので手堅くローン審査OKとなる予定です。 ところがその仲介業者さんは、私が申込みした金額(つまり申込み当時の物件価格)よりも、さらに価格を下げて募集を続けています。 私が申込んだ金額は1,950万円。ところが同じ物件が、その仲介業者さんによって1,880万円で募集されているのです。 たまたま、Yahoo不動産でその情報を見つけたので、びっくりしました。 仲介業者さんに事情を尋ねたところ「確実に買える人だけ紹介したい」とのことで、私がローン審査中であるがゆえに売主さんに紹介できない、という説明でした。 なんでもほんの1ヵ月ほど前に買主が付いたらしいのですが、契約当日にローン審査の問題でドタキャンになってしまったことがあり、それ以来売主さんが神経質になってしまっているとのこと。 ちなみに売主さんは、その仲介業者さんの自社物件を購入する予定だそうです。 仲介業者さんも、自社物件を確実に売りたいので、売却を手堅くしたいという思惑があるのかもしれません。 そして形式上は、9月末まで募集をかけて、それまで買主が付かなかったら、仲介業者さんが一旦買い取るという約束をしているということも知りました。 おそらくその金額で売主さんから買い取るのでしょう。 私は、売主さんが私が申し込んだ金額よりも、低い金額しか受け取れないことを知っていますので、そのことに憤懣やり方ない気持ちで一杯です。 私が購入申込みをしたのは8月半ばなのに、9月下旬現在いまだに契約をさせてもらえず、 自分の申し込み価格より安い価格で募集されているのを、指を加えて見ているしかありません。 この仲介業者さんのやり方は許されるのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 住宅購入に関しての質問です。

    住宅購入に関しての質問です。 このたび、住宅の購入を検討しており、気に入った中古戸建の物件が出てきました。申し込みを済ませ、契約の日取りを決める段階です。事前に売主は個人ではなく、宅建業者である説明は見学時より説明を受けていました。業者が買うと言うという事は、売れる土地、物件であると言うことだろうという安易な思いもありました。 本日、仲介業者より、登記書類などを確認していて気付いたことがあったという事で説明を受けました。 ◎希望物件は、前所有者の会社経営がうまくいかず、ローン及び固定資産税の支払いも滞ったため、差し押さえられ、競売物件であったものを現売主が購入し、リフォームしてに売りに出している物件である。契約時の説明の時に説明すると驚くかもしれないので、事前に報告したとの事です。抵当権やその後のトラブルなどはないし、私に何か不都合があるわけではないと言う説明です。 それと、契約は私の現住所とかなり離れているため、私の自宅に不動産業者が来て契約をすると言う話になっていました。本日の電話で、売主さんも同席したいので、自宅ではなく不動産業者で契約したいのだが可能だろうか?という打診がありました。 契約の場所については行くのがちょっとめんどくさいと言うのはありますが、そう問題はないのですが、現売主が買い入れた理由や契約場所の変更希望など、どう考えていいのか素人の私には全く判断が出来ません。このまま契約の日取りを決めて話を進めていっていいものなのか、分からないだけにとても不安になっています。 なんとなく気持ち悪いような感じがして来て不安が出て来ています。こういう場合によくあるトラブルとかがあるようでしたらお教えください。 「全く問題ないよ。安心して契約しなさい」という回答だととても嬉しいのですが、もし、こう言う事には中止しなさいとか、これだけは事前に確認しなさいなど、アドバイスがありましたらお教えください。 仲介の不動産業者は、不動産を全く知らない私でも知っているくらい超大手の企業です。 長文になりましたが、よろしくアドバイスお願いします。

  • DJ機器の購入を検討しているのですが…

    私は行き付けの楽器店があって、そこで10年ほどお付き合いをさせて頂いております。 スタッフさんともよくお話をさせて頂いております。 そこで数台のシンセサイザー・DTMソフト・音源など、いろいろ購入しています。 顔馴染みの楽器店があるとシンセの操作や裏ワザなど、いろいろ為になる事をレクチャーしてもらって助かる場合があります。 最近はDJ機器(サンプラー)の購入を検討しています。 DJ機器なのでシンセほど憶える事も多くないと思いますし、「操作も特に難しくないかな?」と思います。 私の所有しているシンセにもサンプラー機能を備えた物を持っていますので、基本は一緒だと思います。 機器の独自の操作や機能は、使っていく内に憶えていくと思います。 その機器をネットで調べたトコロ、ネット通販で購入したら楽器店で買うより安く購入する事が出来ます。 若干の価格差なら楽器店で購入するんですが、数万円も違うものですから悩んでいます。 私はネット通販で楽器を購入した事がありませんので、その辺りも悩むところでもあります。 行き付けの楽器店か? ネット通販か? コメント、お願いいたします。 追記 DJ機器の状態は「新品」です。