• ベストアンサー

一括償却資産で設備買い替え処理について

10年前に500万円の機械装置を購入し、 そのうちの25万円はそれ専用のオーブンがあるのですが、 老朽化に伴い買い換えようとしております。 購入しようとしているオーブンの金額は19万円なのですが、 この時、一括償却資産又は修繕費で購入した場合 固定資産台帳上、廃棄する分の金額を除却する必要はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

独立した資産を除却するのであれば除却損を計上すのは当然です。除却損の損金算入は買替購入する資産とは関係ありません。単独の固定資産の一部の部分品のみを新しくするのであれば、原状回復であれば修繕費、高性能化するのであれば資本的支出となります。資産が独立しているかどうかは固定資産台帳で管理されているはずです。 独立した資産を廃棄するのであれば除却損を計上することになりますが、機械装置の場合、総合減価償却をしていると思われるので、除却損の計算方法には二通りあり、どちらかを選択することになります。詳細は次のサイトを参照のこと。 http://kanjokamoku.k-solution.info/2005/06/_1_110.html http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/07/07_07_02.htm 個別減価償却を行っている場合には、その除却するオーブンの未償却残高をそのまま除却損とします(売却しない場合)。 廃棄でなく売却(下取りを含む)するなら、売却額と未償却残高との差額が売却損(プラスなら売却益)になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一括償却資産(10万~20万円未満)について

    固定資産の購入時にかかった諸経費(設置費用等)は、 その固定資産に組み入れて(合算して)資産計上しますよね。 例えば、 プリンタ:250,000円 設置費用: 10,000円 の場合は、 備品:260,000円で計上します。 この考え方は、少額資産(10万~20万円未満)についても同じように 考えるのでしょうか? 例えば、 パソコン:140,000円 設置費用: 10,000円 の場合は、 消耗品:150,000円とするのでしょうか? それとも 消耗品:140,000円、支払手数料(修繕費):10,000円とするのでしょうか? この時、固定資産台帳に載せる時にどちらの金額で計上するんでしょうか? (償却資産税をどの金額で申告するのが正しいんでしょうか?) 又、 LAN機器:95,000円 設置費用:10,000円 の場合は、 消耗品:105,000円とするのでしょうか? それとも 消耗品:95,000円、支払手数料(修繕費):10,000円とするのでしょうか? 合算するなら、一括償却資産として税申告しなければならないですよね? 合算しないなら、経費として計上するだけですよね。 詳しい方、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 個別償却と総合償却

    機械・装置で取得価額1,000,000円の償却資産があります。 現在の簿価は200,000円です。 これを、除却すると 1.個別償却する場合   固定資産除却損 200,000円とできますが 2.総合償却する場合   除却は取得価額の5%と決まっていますので   固定資産除却損  50,000円となります。 差額の150,000円はどう処理すればよいのでしょうか?

  • 一括償却資産

    おわかりになる方がいればお願いします。 一括償却は、購入した月に関係なく、その年1/3 来年1/3  再来年1/3 と償却していけばいいと考えていました。 ただし、先ほどネットで見たページには以下のような記述がありました。 一括償却資産の損金算入限度額を定めている「法人税法施行令第百三十三条の二」では、「一括償却資産に係る一括償却対象額を三十六で除しこれに当該事業年度の月数を乗じて計算した金額に達するまでの金額とする」と規定されています。 私の開業日が昨年5月16日なのですが、昨年度は8ヶ月間仕事をしていますので、 1/3(=12/36) でなくて8/12の額を初年度は償却することになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 償却資産申告書について

    いつも利用させていただいております。 今回は、償却資産申告書について教えていただきたいのですが・・・ 当社は10月に、中古の測量機器を18万円で購入したのですが、その時点で、機械装置で仕訳しました。 これは各市町村からくる償却資産申告書の種類別明細書(増加資産)に記入すべきなのでしょうか? 償却済みのものかどうかは、はっきりしません。 他を調べたところ、中古で20万円以下で一括償却資産は記入しなくてよいとあったのですが、いまいちよく意味が分かりません。 できれば、計上したくないのですが・・・ 教えて下さい。 お願いします。

  • 一括償却資産を売った時の仕訳

    私の会社に一括償却資産に計上したパソコンがあるのですが、 これを売った時の経理処理について教えてください。 仮にこのパソコンのB/S価額(残存価額)が2000円として 現金で1000で売れた場合は、 (借方)現金 1000円  (貸方)一括償却資産 2000円 (借方)売却損 1000円 となり、ただし『税務上はこの除却損が損金不算入となる』 でよろしいのでしょうか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 一括償却資産の任意償却について

    10万円以上20万円未満の一括償却資産を計上しました。今期赤字の為、たの減価償却資産は任意償却で償却しませんでしたが、一括償却資産は任意償却できるのでしょうかそれとも強制償却でしょうか?

  • 3年一括償却資産の減価償却終了後の処理について

    一括償却資産で3年たって償却が終わった物についての処理を教えてください。 当方、10~20万の一括償却資産の減価償却を通常の資産と同じく 「減価償却費」0000円-「減価償却累計額」0000円というように 「間接法」で処理しています。 間接法なので3年の償却が終わったあとも「資産勘定」と「減価償却累計額」が残ってしまっています。 一括償却資産は3年たって償却が終わったら 「減価償却累計額」0000円-「資産勘定」0000円 という仕訳をして帳簿から消して良いのですよね? 本来、一括償却資産は通常の資産とは分けて考えて「直接法」で処理するのが基本なのでしょうか?

  • 減価償却資産の考え方

    10万円以上20万円未満の資産については一括償却が可能ですが、 例えば10万円のパソコンを同時に3台購入した場合、 資産台帳にはそれぞれパソコン10万円と3台分記入して、 それぞれ、3年で償却してよいものなのか、 パソコン1式30万円と記入して、法定耐用年数で償却していくもの なのでしょうか?

  • 一括償却資産?

    会社で17万円の業務用のホースを購入しました。 これは税法上の一括償却資産とるのでしょうか? 仮にならないとしたら備品費?消耗品費?となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 償却資産

    償却資産の「事業の用に供することができる」の意義として、現在使用されていない資産で、将来も使用できないような廃棄同様の状態にあるもの及び将来においても使用できないことが客観的に明らかなものについては、償却資産の課税客体に該当しないとされていますが、この場合の資産の取扱いについて、用途廃止資産として償却資産税の課税客体から除かれるのでしょうか? また、会計上は必ず除却損として損金経理をしなければならないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 赤ランプ点滅で液晶画面が表示されない
  • パソコンのOSはWindows10で、接続はUSBケーブルです
  • ブラザー製品のトラブルについての相談です
回答を見る