• ベストアンサー

入学金と奨学金

takeko85の回答

  • takeko85
  • ベストアンサー率65% (148/225)
回答No.4

日本学生支援機構(日本育英会からの移行)では奨学金を貸与してます。 第一種奨学金(無利息) 第二種奨学金(利息付)在学中は無利息だが卒業後3%を上限とする変動金利 があります。 変換期間12~15年が一般的 第一種の方が採用基準が厳しく(学力等)、第二種は条件(保護者の年収等)を満たせばほぼ全員が採用される。 第一種は無利息ですがメリット、第二種が第一種の約2倍の貸与を受けることができるメリットもあります。 返済では3ヶ月以上の滞納者は全国銀行個人信用情報センターに登録され、完済後5年が経過するまで新規ローン・クレジットカードなどが使えなくなる場合があります。 独立行政法人日本学生支援機構-JASSO http://www.jasso.go.jp/ 地方自治体による奨学金制度 都道府県レベルや市町村単位など、その募集内容や奨学金の額、そして、返済の有無など制度内容は千差万別ではあるものの、多くの自治体に制度がある。 民間企業による奨学金制度 民間企業が独自に実施する奨学金制度。通年募集されているものもあれば、小額を突発的に募集を行うもの、特定の学校限定の奨学制度など多岐に渡る。 新聞社による奨学金制度 新聞社による新聞奨学生と呼ばれる奨学金貸与/支給制度である。学生は就学期間中販売店で新聞配達に従事する事で奨学金の支給を受ける事ができる。主に都市部の新聞社が実施している。学業と両立できるか見極める必要があります。 大学による奨学金制度 成績優秀者に対して行われる奨学金がある場合があります。 私の大学では30万円の奨学金(返済不要)がありました。 教育ローン(親の借り入れになります) 日本政策金融公庫融資(国の教育ローン) http://www.jfc.go.jp/k/kyouiku/index.html 年収制限があります。 一人300万円まで 返済期間15年以内 固定金利 民間の教育ローン 銀行、生命保険、農協などさまざまな金融機関でさまざまな教育ローンを扱っています。

love8mana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、そしてお返事が遅くなりすみません。 具体的な詳しい情報をありがとうございます。 もう一度よく見て、自分に合うものを探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 奨学金みたいに入学金を借りたい

    高校生で、大学への進学を考えている人がいます。 学業も優秀でとても良い人ですが、親とは法的に絶縁状態で現在は施設で暮らしています。 ある大学への進学を考えており、その大学の授業料の方は奨学金などでクリアーできそうなのですが、その大学は入学金を別途収めなくてはなりません。 この状態で入学金を教育ローンのように借りられる何か無いでしょうか?

  • 大学の入学手続金を待ってもらうことは可能ですか?

    自分の弟が、指定校推薦で私立大学に行こうと思っています。 しかし経済的に厳しいので奨学金制度を利用して行こうと思っています。 ただ入学手続き金(入学金20万と前期授業料85万)の納金が11月18日までです。 うちの経済状況では正直払うことが厳しいです。 そこでいくつか質問したいと思います。 (1)入学手続き金を入学してからの納金にしてもらうことは可能か。 (2)仮に入学金だけが払えたとして、前期授業料を入学してからにしてもらう事は可能か。 (3)前期授業料(4月)後期授業料(9月)を奨学金で払いたいので月払いにしてもらう事は可能か。 回答よろしくお願いします。

  • 奨学金の入学金

    僕は、来年に受験するものです。 日本学生~の奨学金の2種と入学金30万円の審査が通りました。 高校の先生が、入学金30万円は、合格した大学側に振り込まなければならないって言っていましたけど、それじゃ、入学金はこの奨学金入学金ですませられるって事ですか? 聞いたはなし、奨学金は5月ぐらいに振り込まれるって聞いたので、すぐに払わないと行けない入学金も相談すれば、おくらせて5月ぐらいに振り込まれる奨学金の入学金で払えるって事ですか? あと、奨学金の入学金って、なんで入学前に貸してもらえないんですか? 入学金を払うためにあるのに、意味なくないですか? よろしくお願いします。

  • 入学金および授業料について

    金城学院大学の入学資料を見ていて疑問に思ったんですが第一次手続(入学金の納入)が20万、第2次手続(前期授業等の納入)が 59万3900円(これは授業料、施設設備費、諸会費込みで),それから後期授業料等の納入(11月)が57万2500円とあり初年度の納入総額が136万6400円、第2年次以降の納入年額が114万5000円とあるんですが、この学科は4年制なのになぜややこしく前期と後期に分かれえて書かれているんでしょうか?1年度は入学金を除いたら116万6400円なのに2年時以降は114万5000円と異なるのはなぜですか?ここがわかりません。 1年度納入金は116万6400円で入学金を入れると136万6400で2年、3年、4年は114万5000円ということですよね?となると4年間の大学の費用は合計468万1400円かかるということになりますよね?本当に無知ですいません。教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 奨学金について・・・

    私は今短大1年生なんですが、入学当時から何の為にこの短大で勉強しているかに疑問を抱き始め、夏休み明けの後期の授業が始まる前に退学しようと考えています。やりたい事があるので、来年専門学校に進学しようと考えているのですが、うちは経済的にきついので奨学金を受けたいと思っています。そこで疑問なんですが、一度大学・短大などに進学して退学してしまった人でも奨学金は受けられるのでしょうか? 多くの方からの回答宜しくお願いします。

  • 高校卒業から3年経っていても借りれる奨学金

    来年、大学受験をする者です。 金銭的に若干苦しい事もあり、奨学金を借りたいと思っています。 奨学金では「日本学生支援機構」が有名なようですが、高校卒業から2年までという条件だったので借りれない様です。 そこで、私の条件でも借りれる奨学金があれば教えて欲しいです。 あと、奨学金関係で分からない事があったので、以下の質問にもぜひお答え下さい。 1,奨学金と教育ローンの違い。教育ローンでも大差ないのか。 2,奨学金や教育ローンは入学前に手続きするのと、入学後にするのはどっちが良いのか。 恥ずかしい程の無知で恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • 入学金用の奨学金について

    来年、大学合格したときに払う入学金を免除とまではいかなくても、補助してくれるような奨学金の機関はあるのでしょうか。。。? (ネットで調べたりしたのですが、よくわからなくて。。。) ちなみに現在、美大浪人中です。

  • 奨学金をもらえなくなる可能性は?

    高校3年生の親ですが、来年の大学進学に向けて奨学金の申請を行ないました。 ただ、連帯保証人である私が弁護士にお願いし、サラ金の過払い金請求を現在行なっているところです。弁護士からは教育ローンは借りられると思いますとお聞きしております。 しかし、実際のところ、奨学金を借りられなくなってしまったり教育ローンを借りられないのではないかと心配しております。 どなたかご存知の方がおられましたらお教えいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 奨学金・入学金

    今から奨学金・学生ローンを借りれる所はありますか? 4月から専門学校に入学する者です。入学金にも困っています。 準備していなかった私が悪いんですが・・・お叱りの言葉は結構です。 どなたかお願いします。

  • 都内の専門学校に進学予定ですが、国の教育ローンを利用する場合いくら借りるべきでしょうか?

    高校3年生で千葉南部に住んでいます。 東京都内の専門学校に進学予定なんですが、 母子家庭のため、親からの援助がないので、 JASSOの奨学金と国の教育ローンを利用させてもらおうと 思っているのですが、教育ローンの方をいくら借りるべきか迷っています。 今のところ、専門学校の入学金と前期授業料、初めの準備に教育ローン、 その後の授業料に奨学金を割り当てようと思っています。 入学金+前期授業料分は最低限借りるとして、 これに加えて、都内に通える所に引っ越す必要があるので、 引っ越し費用と、家具を揃える費用などが必要だと思うんですが、 どのくらい借りるべきでしょうか? 都内、もしくは都内近郊に引っ越す際、 だいたいいくら必要なのか、わかる方がいましたら教えてください。