• 締切済み

大学の履修登録抽選漏れ

dsdnaの回答

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >みなさまの大学はどうなのでしょうか?  必修が多く、選択は少なかった。抽選になりそうだけど、どうしても受けたい科目は、予め先生のところにアポとって行って、熱弁ふるえば名簿に加えてくれたらしい。

関連するQ&A

  • 【緊急】関西大学の抽選科目の履修

    【緊急】関西大学の抽選科目の履修 今年、関西大学1年生になった者です。 昨日、Web履修をする際に抽選科目に申し込み、当選しました。 しかし、Web履修登録の画面のカレンダー(?)のようなものには まったく反映されていません(-_-;) ログインし直してみましたが、やはり反映されておらず・・・。 「カリキュラム一覧」からその科目を選ぼうと思っても 「登録」のボタンが無いんです・・・。 カレンダーの日のボタンから選択しようとしても、 「登録」のボタンはありませんでした。 「保存・単位集計」でも単位数に反映はされていないみたいで、 このまま登録を確定させてしまっていいのか、 それで授業を受けていいのかどうか困っています。 このままでいいのか、それとも何か登録の手順があるのでしょうか? 手順があるのなら、それも教えていただきたいです! 4/5からまでに登録確定をしなければいけないので、急ぎです! 回答よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 大学院の授業を履修放棄するべきか迷っています

    大学院の2年生です. 1年次に半数しか単位を取らなかったため,2年の前期に残りの単位を全て取ろうと思い, 足りない分の単位数ぴったりに履修登録しました. 登録した授業のうち,例年に比べ受講者が3~4分の1の授業があり, その授業の輪講等の割当が数倍に増え,準備にかなりの時間を要しています. 前期には中間発表などがあるため,時間がかなり厳しいのですが, この科目を放棄し,後期に授業を取るべきか,無理してでも受講を続けるか悩んでいます. どうするべきか皆様の意見をお聞かせ願えないでしょうか? よろしくお願いします.

  • 履修登録について

    私は今年度で大学3年生になります。そして先日、履修登録を済ませました。私が通っている私立大学では、語学と情報(PCの授業)は抽選によって選ばれます。私は1年も2年も、そして今年度も抽選で落選してしまいました。問題は情報は必修科目なため、単位を取得できない場合は卒業できません。教務課に相談した結果、「今年は空きがないから4年時に履修させる」とのことでした。 私はしっかりと施設費を払っています。にも関わらず大学が設備を整えないために、こういった状況です。 万が一にも、4年で情報の単位を落とすようなことがあれば、留年ということになりますが、その場合は大学を訴えようと思います。 私の言っていることは常識的におかしいのでしょうか?もし宜しければ御教授お願い致します。

  • 大学の履修について・・・

    うちの学校は4大なのですが 4年間で124単位取れば卒業できます。 で、3年からは就職活動が始まるし 1・2年の間に授業をたくさんつめて、 3・4年は楽したいと思っているんです・・・。 今、履修しようとしてる単位が50あるんですが 後半、1現目授業があって、そのあと 1時間(1時間半+昼ごはん)とんで、授業に なってしまうんです。。 大体友達と同じにしたんですが、 その日は友達は1現目だけ受けて帰ってしまいます。 なので、次の授業までずっと1人になってしまいます(´;ω;`) それが嫌で、とんでしまう授業を抜くと、 46単位になってしまうんです。。 最低、50は欲しかったんですけど。。。 どうしたらいいんでしょう;; 1人になってしまうのを我慢すべきですか?>< アドバイスお願いします><

  • 今年大学一年 履修登録について

    今年関西中堅大の一年になって、もうすぐ授業が始まるので、履修登録をしました。まだ提出はしていません。 10日から授業で履修登録の締め切りは17日ぐらいまでです。 前期25単位まで可 後期25単位まで可 合計50単位まで可。 通常半期で1コマ2単位(体育と外国語は1単位) 先生に一年には最低40単位は取った方が良いということで、今48単位履修登録をしようと思っています。 もちろん一年の内に出来るだけ必修科目や授業はもう入れています。 ただ、気になっていることがあります。 最低40単位は取った方が良いということで48単位登録するのは多すぎるのか?適切なのか?ということです。 単位の取り方として目標単位数ちょっと超えるぐらいの余裕のある単位数で行った方が良いのか? 私のように落ちた時のことを考えて、多めに取った方が良いのか? テストに落ちて単位が取れない事もあるかも・・と思い、これだけの単位を取ったのですが、余裕を持ってやる方が良いのか、迷っています。 減らすとしても44単位ぐらいまでを予定しています。

  • 大学の履修登録について:少し複雑です

    今晩は、大学の履修登録について質問です。 私の大学では履修登録が4月12日からで、授業開始日が4月10日からでした。というのは大学の中で、履修登録をまだしていなくても自分が受ける予定の授業には必ず出席するよう義務付けられています。なので、私は事前に決めてあった授業に参加して過ごしていました。 さて、いざ履修登録をしようという時に、私は一つとんでもないミスを犯していたことに気づきました。私の大学では一年ごとに取れる単位数が決まっています。私が受けようと思っていた授業の単位を全て足すと、決められた単位数を超えてしまうことが発覚しました。このままだと授業を履修できません。 授業は10日から始まっており、水、木、金曜の授業が終わっています。なのでまだやっていない月、火曜日から授業を一つ削除しようと考えましたが… 運悪く、月、火曜日の授業は必修ばかりで抜くことができませんでした。そこで仕方なく木曜日の授業を一つ減らすことになりましたが… 一度受けてしまった授業です。履修登録の際、登録はせずに教務課に提出しましたが、後に通知表にその授業で不合格が出るのではないか心配です。 教務課に問い合わせたところ、大丈夫だといわれましたが、その授業で出席を取らされています(当然なのですが…)一度出席をしていながら授業を取らなくても、大丈夫といえるのでしょうか⁇ 元々は自分のミスであったことは承知しています。しかし、不安が募ってしまい… 似たような経験をしてらっしゃった方でもそうでない方でも構いません、ご意見を伺いたいです。回答をよろしくお願いします!

  • 大学の履修登録

    はじめまして。今年大学に入った娘のことで質問です。 たぶんどこの大学も4月に前期、後期の履修登録をまとめてすると思います。 実は、うちの娘はその登録した授業とは違う先生の授業をずっと受けていたらしいんです。 たとえば、英語の場合だと1、2、3と細かく分かれていて、担当教授も違います。前期と後期でも変わってきます。 それを勘違いしたのか、前期と後期同じ先生の授業だと思い、受け続けていたのです。 もっと早く気付けばよかったのですが、、 この場合、登録したほうの授業には全く出でないので単位が取れないことになります。 今出てるほうの授業のほうはこのまま最後まで出たとしても、単位はくれませんよね。 うちの大学は英語は必須科目なのでやはり留年になるんでしょうか?

  • 4回生での履修について

    大学2回の者です。 4回生は就職活動で忙しくなると聞いたのですが、4回でも授業は履修可能なのでしょうか? みなさんが大学生の頃、4回生で何単位ぐらい履修したのか教えていただけると幸いです。

  • 履修登録後の履修について

    私は大学四年生で、現在高校の教員免許を取得中です。 これから中学の免許を取りたいと考えているのですが、実習以外にあと二つ単位が必要です。 私の大学では前期に全ての履修登録をしなければならず、後期はエラー以外の履修を認めていません。 実習以外の科目は出来れば学費を納入している在学中に取得したいのですが(半期で取得できる科目です)、このような場合履修は不可能なのでしょうか。。

  • 履修登録について

    大学4回生で、春、秋合わせて   20単位履修することは可能でしょうか? それと、就職活動や教育実習と並行することは可能ですか? 些細な事でも結構ですので、お願いします