• ベストアンサー

活字離れと出版不況

noname#158697の回答

noname#158697
noname#158697
回答No.2

現状、1週間に一度も本を読まなかった人が5割にものぼるそうですが、 この場合の本は紙媒体の本について言っています。 携帯などで読んでいる人も潜在的にいると思われます。 活字離れという意味では活字から人間はなかなか離れることができません。 ブログやツイッター、HPなどでどんどん発信したり活字に触れ活字を自ら紡ぐ作業は以前にもまして増えています。 ゆえに「活字離れ」は起こらないと思います。 読むということをする人口はそう変わっていませんが 紙媒体の本や新聞を読む人が減りネットや電子機器を使って読む人が増えただけのことです。 結局出版業界は紙媒体で今まで儲けてきたのでネットの普及にまだ適応できていない状態が続いています。 しかし、紙媒体はなくらならないことに核心を持てる分野があり出版社も力を入れています。 幼児に与える絵本です。 絵本だけは紙に勝るものはない。 手で触れ親子で読み合ってこそ良さが感じられるものだからです。 そして幼児が本、活字に触れることで未来の読者は育って行くわけです。 そのため読みきかせのブームもおきているくらいです。 過渡期にはいろいろな問題が生じます。 個人的には紙の本もデジタルの本も読みますが、どちらも長所短所があります。 そのうち紙だデジタルだなんて言っているのが懐かしかったと思える時代がくるでしょう。 結局コンテンツが良ければ読者はこの先の未来も活字を読み続けることでしょう。 例えばゲームやテレビや映画などの完成品ではなく小説には自分の想像の余地を入れるすきまがあるからです。 このすきまを自分で埋める楽しさを知っている人が読者です。 また紙の本は並べる楽しさがあります。本棚を観るとその人がわかります。 インテリアとしての装丁の美しい本も今後需要が出てくることでしょう。

関連するQ&A

  • 活字とメールの違い

    昨今は若い人のあいだで活字離れだといわれていますが、これは問題があるのでしょうか? 若者はメールをしてるので「字」自体は毎日のように見てるはずです。 本を読むこととメールを読むことではやはり違いがあるのでしょうか? 文章の理解力に差が出るとか、そんな風に言われることもありますがこれは実証されていることなのか、それとも出版業界のプロパガンダに過ぎないのでしょうか? 本筋とは離れますが、名作を読んでいると常識人であってマンガ・ゲームに詳しくても社会的に価値がないのはどうしてでしょうか? ボキャブラリーや知識はマンガ・ゲームからも得られるような気がするのですが…

  • 活字アレルギー脱出法

    最近(というより前から)ずっと悩んでいることがあり、相談に乗っていただけたらと思い質問させていただきます。 私は最近から、本に惹かれて読み始めることにしているのですが、文章が全然頭に入ってこなくて、同じ文章を3行読んで2行戻ってというのを繰り返してばかりいて、逆に読めなくなっているのです。 結果、読書が人以上に楽しむことができないでいます。 頭に入ってこないというのは、文章が頭に浸透してこないということなのですが、これは処理能力の問題なのでしょうか。 そういう問題も、本をたくさん読んでいれば慣れて、次第に速く、かつ快活に読めるようになれるものだと友達は言うのですが、なかなか頭に文章が入ってこないという症状が治りません。 それって、一般でいうところの「活字アレルギー」ってやつでしょうか。 だとしたら、どうすれば活字アレルギーから脱出できるのでしょう。 私は、速く文章が読めるということよりも、快活に(不快な思いをせずに文章が読めるようになるということを望んで相談していますので、そこのところもご理解よろしくお願いします。 真剣に悩んでいます。 本はじっくり時間をかけて吟味するものといいますが、私の場合はゆっくり読もうとしても、この症状はあまり意味がないんですね。 吟味するという以前の問題なのだと思っております。 本を人並みに楽しめるように、どうか私を助けてください。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 中・高生の男子諸君にお聞きします小学高学年の時に感銘した図書を教えてください。

    活字離れが問題になっている昨今、小学5年生の孫がこの夏休みに読書に目覚めたようで、 分厚い外国の小説を3冊読破したと聞き、来月の誕生祝いに贈りたいと思っております。 若い君達に尋ねたい、どんなジャンルの本を読んで 一番感銘を受け、今も忘れないでいる、そして勧められる本を教えて貰いたい。 宜しくお願いします。

  • 宝くじ離れ

    宝くじ離れが深刻で売り上げアップに繋げようと、あの手この手で宝くじを販売しているようですが、依然として回復しない売り上げに総務省は頭を悩ませているそうです。 そもそも配当率が低すぎる、1等の当選金10億なんていらないから、1~2億ぐらいでたくさん本数が入っている方がいい、2等になると車すら満足に買えないレベルの当選金を改善してほしい。 こんな声がたくさん上がっているにもかかわらず総務省は聞く耳に持ちません。 なぜ、総務省は購入者の意見を取り入れようとしないのでしょうか?

  • 出版不況と若者の活字離れ、読書離れに関して

    俗説を排して有効な対策を打ち出すにはどのような取り組みが必要でしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。 http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090831 http://macs.mainichi.co.jp/space/web005/02.html http://www.j-sla.or.jp/material/research/54-1.html

  • 複数の出版社から本を出している作家。

    適切なカテゴリーに迷ったので、一応読書のカテゴリーに投稿したいと思います。 少し疑問に思ったことがあるのですが、複数の出版社から本を出している作家さんは、自分で作品を売り込むのでしょうか? それとも出版社の方から声が掛かるのでしょうか? お暇があれば、是非教えて下さい。

  • 小論文のテーマ

    小論文のテーマが決まりません(;_;) 私が今興味のあることは、 ・読書(本) ・科学 です! 自分で考えたテーマは、 ・活字離れ ・クローン技術 この2つなのですが、どちらもいまいちピンと来ないんです(>_<) 他に何か書きやすいテーマはないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 読書指導について

    小学生の読書量の不足、活字離れが指摘されていますが、 図書館や小学校では具体的にどのような 読書指導を行っていらっしゃるのでしょうか。 絵本の読み聞かせ、小学生にとって興味ぶかそうな 本の紹介、図書館に行く時間をもたせることなど でしょうか。 現代の子供たちの気質にあった読書指導とは どのようなものなのか教えてください。 お願いします。

  • 読みやすい小説

    読書はだいぶお久しぶりで、活字離れしていたので、読みたくても、なかなか読み進められません(;´▽`A`` そんな私に、軽くて読みやすい素敵な本はないでしょうか? ライトノベルが好きです。 いままで読んだ本は フォーチュンクエスト タイムリープ クリス・クロス ダレンシャン いぬかみっ! などなど。 ミミズクと夜の王や嘘つきみーくんと壊れたまーちゃんなど、今は読もうと思っています。 よろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ

  • 最近は、小学校の図書室は開放していないのですか?

    いつもお世話になっております。 小三になる娘は本が大好きなのですが、休み時間などに図書室で本を読もうと思っても、常に施錠してあって、特別な時(読書の授業とか、調べ物等)以外は入れないそうなんです。 司書の先生もいらっしゃらず、何度か図書室を閲覧した事はありますが、あまり魅力的な本もありませんでした。 振り返って私が子供の頃は、図書室は常に開放されていて、司書の先生がきちんと待機していらっしゃって・・・私自身も、勉強そっちのけで本ばかり読んでいた覚えがあります(苦笑) 活字離れが進んでいる事を憂慮して、読書の日を制定するだの、読書離れを防ぐ為に躍起になっているようですが、その実、結局活字離れを進めているだけのような気がするのですが・・・ これは、ここの地域だけが特別なのでしょうか?それとも全国的に公立小学校では、このような感じなのでしょうか?もしもこれがこの地域だけならば、どのように対処すれば、図書館をもっと有効活用してもらえる事ができるのでしょうか?(因みに校長先生には話をしたのですが、「生徒のニーズがそこまであるか分からないし、そう言う意見があった事だけは考慮させて頂きます。」との事でした) ご教示頂ければ幸いです。