• 締切済み

業務委託契約

noname#151389の回答

noname#151389
noname#151389
回答No.6

>そうなったときに8月からいままで1円ももらわずにあおられて働いたのに、無報酬のままは嫌だなと思っています。 給料を示唆しているのでしょうか? 端的に回答します。 業務委託とは、 >労働基準法の範囲外 です。給料は発生しません。 >「意思確認書」は提出しました はい、これで個人事業主確定です。 雇用関係ではなく、会社(あなた)と会社(本部)の関係です。 法テラス、消費者センター、労働基準監督署といった個人を守る組織も介入できません。 弁護士に相談するしか方法ありません。

rainorshine
質問者

お礼

御礼が遅くなってすみません。 労働局に相談し、弁護士相談を申し込みました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 業務委託契約について質問させていただきます。

    リラクゼーション店での業務委託契約内容なのですが、 未経験の場合、 約一ヶ月間の研修期間があり 技術を習得しなければいけないとのことでした。 決められた時間に指定場所で研修を受けなければならないらしく 1,その研修期間に報酬はなく研修場所への交通費も実費。 研修終了後に業務委託契約を結ぶようなのですが、 2,契約時に登録手数料として30,000円が必要。 ただし一年(申し出がなければ一年ごとに自動更新)ごと に一万円が更新祝い金として最大三年のあいだ 支給される。 3,完全歩合制ですが、 シフトを月単位で提出しそれに準じて出勤。 タイムカードもあり。 4,施術がなければ報酬はなし。 5,清掃・売り上げ管理や始業、閉店作業、チラシ配りなど の雑務も契約内容にあるがそれ等に対する報酬はなし。  スーパー銭湯内のリラクゼーション店なのですが シフトで5時間~9時間勤務しても委託なので施術が なければ報酬は発生しない。 こういったものなのでしょうか? 番号をうたせて頂いたところが特に気になります。 経験者のかた、詳しいかた、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 業務委託

    ある会社と業務委託の契約をしました。 二段階にわたって、委託された業務をこなし、完了した時点での報酬となっています。 最初の段階で会社に提出し、返還され、仕上げの業務をして完了。という流れになっていますが、提出したものが止められており(急な人手不足で、手がつけられないとの事)先に進めません。経費も掛かっており、完了して報酬をいただかないと困ってしまいます。 どうしたらよいでしょうか?

  • 業務委託契約と労働契約

    業務委託契約をする際注意する点として、 あるウェブサイトに以下のように書いてありました。 (1)仕事の依頼、業務従事の指示に対する諾否の自由があるか (2)業務の遂行方法及び内容に指揮命令が及んでいないか (3)通常予定されている仕事以外に従事することはないか (4)労働時間管理など拘束性がないか (5)本人に代わって他の者が業務を行うことを認めているか (6)報酬の計算単価が時間給や日給といった時間を元にしていないか (7)本人が所有する機械・器具の使用を認めているか 上記のようなことが守られていない場合、 例えば業務を行う際に細かい指示や頻繁なチェックや修正指示などを強いる、または本人以外が業務を行うことを認めていない場合、それはたとえ契約書にそのようなことが明記されてあっても業務委託契約としては認められないのでしょうか? ある会社とそのような業務委託契約をした後の対処方法などについては、どうなりますか? 一方的に契約を終わらせ、依頼物の完成前であっても、それまでの報酬を頂くことなども可能でしょうか?

  • 業務委託契約について

    相談がございます。 現在とある会社で業務委託契約で働いています。 入社の際に交わした業務委託契約の中に 退職する場合は、一ヶ月前に退職の意思を伝える事 会社の了解を得ず契約を破棄した場合は 当月および前月の労務費を一切支払わないものとする とあったのですがこれは法的な力があるものなのでしょうか? 契約書にサインはしてしまっています。 また、退職届けなら二週間前の提出で退職することができるので 退職届けを提出した場合どちらの効力が強いのでしょうか? 最後に業務委託は履歴書に書かなくてはならない職歴になるのでしょうか? 長くなりましたがご回答よろしくお願いします。

  • 業務委託契約とお給料に関する質問です

    業務委託契約で契約会社側から報酬を受け取る場合は、自分の個人会社を設立して報酬を受け取る場合と直接契約会社側から報酬を受け取る場合とでは、具体的にどの様な違いがあるのでしょうか?税金の問題なども含めまして教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 業務委託契約解除について

    現在、1年契約で業務委託契約を結んでいます。 今回、体調も優れないので契約の途中ですが契約を解除したいと思っています。 その際に、契約を結んでいるところから解除する理由を文面で提出してくださいと言われました その場合、どのような文面で提出した方が良いのでしょうか? 普通に会社勤めなら「退職届 一身上の都合により・・・・・」となるかと思いますが、 業務委託の場合、退職届け?ではおかしいと思いますので よろしくお願いします。

  • 業務委託契約者に解雇

    業務委託契約者に明日から来なくていいよというのは法律上どんな問題がありますか? 業務委託契約者を契約解除した理由は、こちらの指示によって、業務で使用するパソコンにソフトをインストールする為に、勤務時間帯に自社まで行く様にと指示を出しましたが、道に迷っていたという理由で、本社に行くのに時間がかかったにも関わらず、こちらに連絡をしてこなかったので、判断能力なしとみなして、解雇です。 勤務地は当社のお客様に当たる企業様に常駐する契約です。派遣先ではこちらが基本指示を出して仕事をしてもらいます。 毎日の出社に当たって、電車の沈滞等があれば、連絡するようにと指示をしてあります。 業務委託契約書はには契約をしてもらう前です。

  • 業務委託契約書が必要な業務の境界は、どこで判断すればよろしいですか?

    会社案内(紙媒体)作成をデザイン会社に発注する場合、業務委託契約書は必要なのでしょうか? HP作成をデザイン会社に発注する場合、業務委託契約書を取り交わすことが多々ある事はわかったのですが。。。 業務委託契約書が必要になる業務とそうでない業務は、何で判断すればよろしいのでしょうか?教えてください!!

  • 業務委託契約について

    現在、ある会社で業務委託契約という形で働いています。 技術のない自分ですがプログラマとして応募して、最初はテストから と言う事で約半年間業務に従事してきたのですが、 最近になり少しずつプログラムをさわらせてもらえバグも少しずつ直せるようになってきた矢先に、社長に呼ばれ「違う業務をやってみない」と言われ、この業務とは、プログラムとはまったく関係のない業務です。 僕自身、技術はないですがプログラムがやりたい為、一度お断りし 本日、再度話し合いがあり、やはりプログラムがやりたい旨を話したところ、違う業務の方に就かなければ「仕事がなくなるかもね」と半ば脅しとも取れるような感じの事を言われました。 僕自身、既に違う職場に変えようと思っています。 で、質問なのですが多分このままですと、すぐにでも契約を切られると思うのですが、その場合、契約違反とはならないのでしょうか? 契約自体は、来年の3/31までです。 ネットで調べたところ、業務委託契約は業務の引き受けるかを自由に決められると書いてあったのですが、認識が間違っていますでしょうか? また、報酬から所得税が引かれているのですが問題はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 業務委託での仕事について

    あるお店で業務委託として働いています。 業務委託というのがわからず働いていますが 内容は、お客に1人施術するといくらという完全歩合制です。 最初に出れる日と時間を申告します。(シフトですね) で、その日のその時間内にお客が来て施術したら報酬が発生します。 しかし、時間内にお店にいてもお客が一人もこなければその日の報酬は0円です。 シフト申請した時間内にお店にいなければいけません。 時間内に施術以外に掃除や洗濯をしなければいけません。 他のスタッフも委託業務ですが、契約している会社からスタッフに順位をつけられていて、上位にいるスタッフがいつも忙しく、順位の低いスタッフはいつも暇(つまり出てきても報酬がない)。 契約している会社から業務(施術)以外にああしろこうしろといろいろ指示がきます。 制服は契約している会社から支給されています。 施術につかう道具はすべて契約している会社から支給されています。 順位が上のスタッフは下のスタッフに指示したり、お店のルールを作ります。 (何時からならその30分前にはお店に来てとか、空いてる時間があったら掃除洗濯してとか、お昼の買い出しに行くなとか) ネットで調べると、業務委託でも指揮命令があるとか、契約内容の仕事以外に従事することがあるとか、労働時間の拘束性があるとかだと、雇用関係があると認められると書いてあったのですが この場合どうなんですか? いまの報酬からすると時給換算したら時給200円くらいです。 4日間無報酬のときもありました。 その間の交通費はもちろん自己負担です。 スタッフを新たに増やすから指導してくれと、これも指導料はもらえませんが指導しました。

専門家に質問してみよう