• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会人の小学校教諭への道)

社会人の小学校教諭への道

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

知り合いの何人かがせんせいしてます。 友人の兄弟が、目指す事となり、その際に色々と聞いた話。 1.年齢制限は40歳、あるいは45歳 2.ただ30歳を超えると実質厳しい。20代で目指して3年目までが勝負 3.社会人(基本的に正社員で同じ職場)経験3-5年などあれば、   30歳を超えても採用される率高い。 4.中には40歳を超えてからの合格者、10回目での合格者などの猛者もいる。 しかし、「教員試験合格=教諭」でなくとも登録さえしてれば結構「講師」でいけます。 担任にもなれるし、待遇にもそんなに教諭と大きな差はありません。 校長先生とかになれない事以外は特に問題はありません。 また一部の先生は一生「講師」のまま終える人もいます。 ではなぜ「教諭」と「講師」でそんなに差があると思うのか? 理由は簡単、教師は公務員だからです。 公務員志望者は親ぐるみで「超」安定志向です。 切られることがある(簡単に切られることはまずない)講師は彼らにとっては 危険すぎるのです。 (と話を聞いていると感じました。最初の10年ぐらいは収入や待遇にそれほど差がないようなので、 それなら講師でもいいよね、と思ったものです・・・ あと日教組に入る入らない、科目・専攻と出世の関係の事も 色々・・・でもここでは関係ないので、割愛しますね。) 校長になりたい、教育委員会でエライさんになりたいってのがないなら、十分に講師でやってけます。 大企業ほどじゃなくとも、給与もけっこう貰えます。 嫁さんを学内で見つければ一躍勝ち組(公務員は夫婦で定年まで一定収入を 得られる数少ない職業。病気や出産からの復帰も容易)ですし。 34歳まで社会人(正社員)経験があるなら、そこまで年齢はネックにならないし。 ちなみに(本当はダメなんですが)、社会人経験=リーマン経験、と見られる傾向になるようです。 主婦上がりとか塾講師(バイト)は多いんですがあんまり評価高くないようですね。 お知り合いの方は収入は気にしないようですし、社会人経験もあるようなので、 十分に「アリ」な進路だと思いますね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%92%8C%E5%8D%9A ちなみに上記の藤原さんもいきなりリーマンから30代で教員になりましたし、 流行りだとは思います(藤原さんは特別入試でいきなり校長になりましたが・・・)

yuky-4126
質問者

お礼

教諭も講師も一緒くたに思っていました。 知り合いは公務員にはこだわらないと思います。 とにかく資格を取って、職につきたい、と。 他にたいしてスキルもないので続けたい物もなく、就職活動もなかなか思うように行かず、今までの職場は会社が倒産したり不安定過ぎたから。。。 私が思っているよりは悲観的な状況でも無いのでしょうか・・・ね。 藤原さんはすごいと思いますが、皆がそのレベルじゃないですしねー。 落ち着いたら知らせてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学校教諭

    高校3年です。 スポーツが大好きで小学校の体育の先生になりたいと思っています。 でも小学校の教諭は全教科教えなければならないでよね。 ピアノは弾けないですが大丈夫でしょうか? 全教科教えることの不安もあります。 それに教諭の資格はとれても教員採用試験がとても難しく何度も受ける人もいると聞きます。 教諭資格だけで、採用試験に合格しなかったらどんな仕事ならできるんでしょうか。

  • 養護教諭について

    養護教諭の資格を取っても、教員採用試験に合格しないと学校で養護教諭として働けないのですが、 教員採用試験に合格しなかった際、養護教諭の資格を活かす場としてどのような就職先があるのでしょうか。

  • 教諭をしながら、大学に通うことは。

    今は講師をしていますが、そのうち教諭になりたいと思っています。 もし、教員採用試験に合格して晴れて教諭になれたら、大学に通いたいと思っています。 大学に通いたい理由は、違う教員免許を取りたいからです。 今は、英語の免許を持っているのですが、音楽が欲しいのです。 果たして、それは可能なのでしょうか。 よく、教諭は仕事を休んで大学院に行くことができると聞きます。 私の場合、自分の専門と違う分野を勉強したいと思っているので、それが許されるのかがすごく気がかりです。 情報提供していただける方、よろしくお願いいたします。

  • 高校教諭について、意味がわかりません・・・・

    民間で実務経験をしてから、今度臨時実習講師として職業高校に採用されました。私はある産業分野の専門になります。話を聞けば後に行われる高卒レベル程度?(既にほとんど忘れている)の本採用試験とその専門教科の試験に通り本採用(俗にいう実習の先生というやつ)となるようですが、これには教員免許は必要ないとのこと。 教員免許は県が定める要件を満たしているので取得できていますが、専門の授業が持てる教諭として勤務するには、先の本採用試験とは別に、教員免許を持っていてもその自治体が行う教員採用試験で合格しなければならないのでしょうか?その辺がよくわからないのでよろしくお願いします。

  • 公立学校(小学校~高校)の「正式採用の教諭」と「講師」の違い

    公立学校(小学校~高校)の「正式採用の教諭」と「講師」の違い はどんな所ですか? 大学で教員免許を取って、公務員試験に合格すると 「正式採用」になるのだと思いますが、 「正式採用の教諭」と「講師」は待遇面などの違いは大きいのでしょうか?

  • 中学校教諭(社会科)採用試験について質問です。

    中学校教諭(社会科)採用試験について質問です。 中学校教諭(社会科)採用試験倍率は、私の自治体では10倍~15倍です。 色々なサイトを見ると、社会科は絶対に採用にならないとか、全てコネとかと言う話を目にします。 これは明らかに嘘ですよね?点数の上位者から登録されますよね? 教員の友人も社会科は採用がほとんどないから、別の教科を勧めてきます。確かに数学や理科は倍率が低めなのはわかります。 教員採用試験に詳しい方、ご回答頂けると嬉しいです。

  • 学校図書館司書教諭にはどうやって採用されるのか。

    学校図書館司書教諭に興味があるんですが、どうやって採用されるのかがいまいちわかりません。 学校で教員免許と司書教諭の資格科目を取るのまではわかるんですが、 採用って地方自治体ごとの「司書教諭採用試験」みたいなのがあるんでしょうか? あんまりそういうの見たときないんですが、なられてる方がいるっていうことは採用試験もあるということですし・・・。 それとも教員採用試験で受かった人の中で司書教諭資格も持っている方が採用されるのでしょうか? 自分の行っていた高校(公立)では司書教諭の方はクラスで教えたりすることはなく、図書室にずっといました。 その方に聞けばよかったのですが、聞かないまま卒業してしまいました; 質問したいのはどのような流れで採用されるのか、という事です。 実際に司書教諭として従事されてる方お願いします。

  • 小学校から中学校教諭への転任

    同県の小学校教諭から中学校教諭へ転任したい場合、どのような段取で進んでいくのでしょうか、教えてください。 専門教科は保健体育です。 校長先生に転任希望を伝えればよいと聞きますが、その後は面接等で決まるのでしょうか? それとも採用試験が1次免除になるという具合ですか? 保健体育ということで採用試験ではなくても、実技試験が課せられるのでしょうか? 保健体育以外でも、転任について知っている方がいらっしゃいましたら何でも結構ですので教えてください。

  • 幼稚園教諭免許取得について

    私はいま短大保育科2年です。 うちの大学は卒業と同時に 保育士資格、幼稚園教諭一種が 単位を取得すればとれるんですが、 単位を落としてしまって両方 取れなくなっちゃいました。 落とした単位は保育士資格が 養護内容、保育実習法 幼稚園教諭が保育内容指導法表現 この3科目を来年の国家試験で 受験して免許取得しようと 考えているのですが、 保育士試験は単位とれてる科目は 大学の書類で免除されると 聞いたことがありますが 幼稚園教諭はどうなってるか 教えてください!

  • 小学校教諭をめざしているんですが。。。

     私は、小学校教諭を目指して、大学で勉強しているんですが、運動オンチなので、採用試験の中の実技試験がとても心配です。  私が受けようと思っている県では、跳び箱と逆上がりがあるそうです。私は、どちらもできないんですが、できなければ採用されませんか??    叔父と叔母が小学校教諭なので聞いてみたんですが、叔母は、『私は、あなたよりももっと運動オンチだけど受かったから大丈夫。』と言うし、叔父も『大丈夫。』と言うんですが、叔父と叔母は40代なので、今とは状況が違うかもしれないと思い、質問しました。