• 締切済み

ダクトの展開図について

beetkankans3の回答

回答No.3

>プレートのはかまのようなものをつけたもの このはかまとはパッド(補強板)の事ですか? 補強板の書き方をもっと詳しく (枝管から何mm開けるか、どこまで補強するかとか)書くと見えてくるかも **流体によってのスタンダードがあると思われるが?調べて下さい。

関連するQ&A

  • 紙コップの展開図の作り方

    紙コップの展開図の作り方(数式)を教えてください。 Q&Aに回答があったので見ては見たのですが、数式がわからないので、自分の書きたいサイズの場合はどうしたらいいのかわかりません。教えてください。 作りたいサイズは 底の円の直径100mm 上の円の直径140mm 高さが220mmです お知恵をおかしください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 展開図の一般的定義

    展開図の定義を考える際で、 1.定義される(できる)対象の範囲 (ex,立方体の表面 i.e.この場合、定義される空間=立方体の表面) 2.展開される空間はどうなるか (ex,立方体の表面は平面に展開できる i.e. この場合、展開される空間=平面) (* 展開される空間も一意でないように思います。) 3.展開図の書き方についての存在性や一意性があるか否か、 存在して一意でない場合は、全ての展開図の分類の仕方があるか否か (ex,立方体の例では、一意ではないが辺の切り方による違いしかない) 問題の意味を理解していただくために立方体の境界を例に挙げて説明しましたが、一般的にどのようなことが言えるでしょうか? この問題は、カテゴリー的には、位相幾何それとも、(計量)微分幾何or(はたまた、)グラフ理論に属すような問題でしょうか?

  • 紙で箱を作ろうと思います。自動展開図?みたいなのはないのでしょうか?

    こんにちは。 助けてください~~(i_i) 3辺(W。D。H。)を入力すると自動で展開図になるようなソフトは無いのでしょうか?たくさんのサイズをつくるので 一つ一つの作業は大変で気が遠くなりそうです(^_^;)よろしくお願いします。

  • 紙コップの展開図の作り方(数式)

    紙コップの展開図の作り方(数式)を教えてください。 Q&Aに回答があったので見ては見たのですが、数式がわからないので、自分の書きたいサイズの場合はどうしたらいいのかわかりません。教えてください。 作りたいサイズは 底の円の直径50mm 上の円の直径70mm 高さが78mmです どうぞよろしくお願いします

  • 吸引、排気ダクトの静圧について

    お世話になっております。 静圧の事で困ってます、、 添付のように -風量6800m3/h -ダクトサイズ800x400(相当直径609mm) -6.48m/s(相当直径換算値で計算) -枝管は同じ風量ではありません 上記の条件でメインダクトのメーター当たりの静圧は0.83Pa/mでした。 ここで質問です。 メインダクトの静圧が0.83だから各A~D枝ダクトも同じく0.83Pa/mにならないとよくないですか?メインが0.83だから吸引ダクトの場合枝管は0.83より大きい方がよいでしょうか? また質問2です 現在吸引ダクトではなく排気ダクトの場合はまた理想的な静圧が違いますか?

  • 四角錐の展開図の求め方を教えてください。

    四角錐(正確には四角錐台?)の展開図の求め方を教えてください。 具体的に寸法も書きますのでよろしくお願いいたします。 底面ABCD AB50cm CD50cm AC100cm BD50cm 上面EFGH EF30cm GH30cm EG80cm  FH80cm 高さ80cmです。 底面から立ち上げた四角錐を高さ80cmのところで平行に切った感じです。Aの上がE。BがF。CがG。DがH。です。 ようは斜め(斜辺)の求め方が解りません。 簡単な求め方があれば光栄です。 よろしくお願いいたします。 

  • ハーゲンポワズイユの式とダクトの圧力損失の式について

    お世話になります。 配管内を流れる流体の圧力損失は層流の場合、 (1)ΔP=32μLU/D^2 μ:粘度 L:配管長さ U:平均流速 D:配管直径 で表すことが出来ると学びました。 以前に局排の勉強をしていたのですが、直管ダクト内を流れる空気を取り扱うとき、圧力損失は (2)ΔP=ζPv    =0.02×L/D×ρU^2/2 ζ:圧力損失係数 Pv:速度圧 L:ダクト長さ D:ダクト径 ρ:空気密度 U:風速 と示せると思います。(1)と(2)の整合はどの様に取れば良いのでしょうか。流体が空気か液体の違いだけですので、(1)と(2)は何かしらのつながりを持っていて、(1)をいじると(2)に書き換えられるのではないかと思ったのですがうまく出来ません。。。 それとも(1)と(2)は別個の理論で統一されていないのでしょうか。お手数ですが、ご教示頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • カルノー図による簡単化

    カルノー図をもちいた簡単化が分かりません。 F=A'BC'D'+A'B'CD+A'B'CD'+AB'C'D'+ABC'D+AB'C'D+ABCD+AB'CD   を簡単化したら F=A'BC'D'+AD+AB+AB'になったのですが・・・? カルノー図を書いて、1をくくった後どうやって簡単化するのかわかりません。 もし分かる方いらっしゃいましたらお願いします!!!

  • 証明

    AD//BCである台形ABCDにおいて、対角線ACとBDの交点Pとする。また、点Pを通り、辺BCに平行な直線lを引き、辺AB、CDとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、(1/AD)+(1/BC)=(2/EF)を証明する問題で。        A-----------D / \     /         \ /           \      /           \     B-------------------------C どのように考えるか分からないのでこの書き込みは消されてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 この問題をまず解くには ・AE:EB=AD:BC ・DF:FC=AD:BC を考えるそうですがこの比の作り方(考え方がよくわかりません。) まとめると、 Pはこの図の中心点。 点Pを通るよく線はl ABとDCで交わった直線lをE,Fと置く。

  • 中学校の角度を求める問題教えてください

    円の問題なので、絵をかかないと分かりにくいですが、下の図で勘弁してください。 円を描いた時、下の図のような配置で          A B            O E C D A,B,C,D,Eを円周上の点、Oを円の中心とします。 ここで、B,O,Eは一直線上にあります。つまり、BEは直径です。 そして、A,O,Dは一直線上になく、AとDを線で結んだ時、Oは線分ADの右側にあります。ここで、∠ABE=60°,∠ECD=50°,とした時の∠BECを求めろという問題です。 お願いします。