• ベストアンサー

中通しオモリとナス型オモリの違い

中通しオモリとナス型オモリの違いはなんでしょうか? ナス型オモリの穴に結ばずに糸を通すだけでも同じ効果は得られるのではと思うのですが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

ナス型錘は天秤を使った仕掛け用で錘の取り替えが簡単に出来るのが強みです。 また、先錘にして道糸の先端にナス型錘を付け、その上に仕掛けのハリスを結べばハリスが道糸に絡みにくいので、このような仕掛けに使います。 それに対して、中通し錘は道糸に通すので仕掛けが簡単でアタリ(魚信)が取り易いですが、投げる時にハリスが道糸に絡み易いのと錘の交換がワンタッチで出来ないのが難点です。 もし、ナス型錘を中通し錘のような使い方をしたら、投げる時に錘のバランスが悪く中通し錘以上にハリスが道糸に絡み易いのと錘が直ぐに交換出来ない欠点だけが残りメリットがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電車の中のおもり

    電車の中で天井から糸でおもりをつるし、右向きに電車が出発すると、おもりは右向きに動くと友達に言われたんですが、何故なんでしょうか。どうしてそうなるんでしょうか。本当に分からないので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • オモリのぎらつきを無くす方法

    知恵をお貸し下さいm(_ _)m ・市販のオモリ(ナス型オモリ や 中通しの丸型オモリ や おたふくオモリ など)は、銀色?で 光に反射し それが魚が警戒する? 魚にダメ? みたいなので、反射しなく・出来たら魚にバレにくいであろう目立たない色にしたいのですが、 あまり手間いらず・あまりお金かからない方法で、何か方法はないでしょうかm(_ _)m

  • 重りの違い

    釣り初心者です。 投げ釣りで使うジェット天秤と中通し重りは何が違うのでしょうか? 今夏、川で鰻の夜釣りを予定してます。 私はジェット天秤しか重りはありません。釣りの本とか読むと鰻の投げ釣りは中通し重りで仕掛けを作るように書いてあります。 この中通し重りをジェット天秤にしたら駄目なのでしょうか? 釣果は変わるのでしょうか? 解る方親切な方 教えて頂けませんか?

  • 茄子?なすび?

    しょうもない質問ですみません。 私の住んでいる関西ではまわりのみんな、「なすび」といいます。あまり「ナス」という人が少ないです。 これは土地での違いなのですか? それとも茄子が正式名称なのですか??? この「茄子」と「なすび」の違いがあれば教えてください。 そして、このなすのあとについている「び」とは。。なんなのでしょうか。。 「なすび」を漢字で書くとどうなるんでしょうか? これとは違うかもしれないけど、関西では「飴」に「ちゃん」をつけて「飴チャン」と呼ぶことが多いんですが、、 そんな風な意味合いなのかなあ?とも考えてみたんですけど、、 ほんと暇な時でいいのでよろしくお願いします。

  • おもりが軽く スルスル 糸でないけど??

    ・2.7mのチヌ竿、太鼓リール使用 ・えさは青イソメ、おもり がんだま×1個 ・釣り場は 岸壁の壁 ぎりぎりでの落とし込み ・自然に落とそうと思っても、おもり軽く 糸出て行かないので  糸を指でつまんで送り出しています。 ・自然に リールから 糸でていかす 方法は どうすれば????

  • ハリスがオモリに絡まってしまう原因とは?

    延べ竿で浮きを使わずに道糸にサルカンで中通しのオモリ(5号)を付けて、 袖針のハリス(4号)にイソメというシンプルな仕掛けで、脈釣りをしても、 何回かやっているうちに必ずハリスがオモリの付け根付近に絡まってしまいます。 ナス型のオモリを使って、その付け根にハリスを付けても同様です。 原因は何が考えられますか?

  • 滑車にかけられたおもりの問題

    1つのなめらかで軽い滑車に糸をかけ、糸の両端に質量がそれぞれm、M(m<M)のおもりをつけて静かにはなす。おもりの加速度はいくらか。また、糸の張力はいくらか。 僕が考えた解答は以下のとおりです。 質量mのおもりに対する運動方程式は(張力T、重力加速度gとすると) T-mg=m(-a) 質量Mのおもりに対する運動方程式は Mg-T=Ma しかし、解答を見てみると、 質量mのおもりに対しては T-mg=ma 質量Mのおもりに対しては Mg-T=Ma となっていて、質量mに対する運動方程式の中で、加速度に-(マイナス)がついていません。 m<Mだから質量Mのおもりのほうが下に下がる。よって力が下向きに生じているため加速度の+の方向を下向きとすると、質量mのおもりに生じる加速度は大きさは同じであるが向きが逆。したがってマイナスをつける・・・と考えたのですが、僕の考え方は、どこが間違っているのでしょうか? また、糸の張力はどちらのおもりでも等しい、ということが良く理解できません。糸の両端に同じ大きさの力が働いているなら、両端の張力は等しいということは分かるのですが、なぜ、両端に大きさの違う力が働いていても張力は等しいのでしょうか?

  • 重りと重しの違いは何にでしょうか

    釣りなどの重りと沢庵漬けなどの重しの違いですが、ほかにも似た例があるのでしょうか。

  • ジグヘッドに中通しおもり

    ジグに中通しオモリをつけても食いには問題ありませんか? ガン玉のほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ナスについて

    2点質問があります。 <質問1> 「嫁に食わすな」と言われるほど秋茄子は美味しいと聞きますが、スーパーで売られているものばかり買っているせいか、季節による味の違いがイマイチ分かりません。本当に秋茄子は他の季節のものより美味しいのでしょうか? <質問2> 嫁に食わせてはいけない理由の中に「種が少ない → 子宝に恵まれない」という説があるそうですが、秋茄子は本当に種が少ないのでしょうか? 以上について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIE pcの入力不可の文字について質問があります。どうすれば解決できるのか教えてください。
  • ノートパソコンで使用しているNEC LAVIE pcに入力不可の文字があります。この問題を解決する方法を教えてください。
  • NEC LAVIE pcで入力不可の文字が表示されます。どうすれば正常に入力できるようになるのでしょうか?
回答を見る